相談の広場
住民税の納付書を一括管理されている方に
お尋ね致します。
納付書のチェックリストのような物を作成し
管理さているかと思われますがどのように
作成をされていますか?
毎月把握出来るものと、年間を通して把握出来るような
もので管理されていますか?
エクセルなどで作成されていますか?
その詳細ですが、
役所名、役所コード、個人コード、氏名、社員NO
年額、月額と入れていますが、他社様ではどのようにされているか、どのようにして管理することが効率よく出来るか
をアドバイスをお願いしたいのですが、どうぞよろしく
お願い致します。
スポンサーリンク
> 住民税の納付書を一括管理されている方に
> お尋ね致します。
> 納付書のチェックリストのような物を作成し
> 管理さているかと思われますがどのように
> 作成をされていますか?
> 毎月把握出来るものと、年間を通して把握出来るような
> もので管理されていますか?
> エクセルなどで作成されていますか?
> その詳細ですが、
> 役所名、役所コード、個人コード、氏名、社員NO
> 年額、月額と入れていますが、他社様ではどのようにされているか、どのようにして管理することが効率よく出来るか
> をアドバイスをお願いしたいのですが、どうぞよろしく
> お願い致します。
こんにちは。
じゅんじゅん50さんと同じです。
エクセルで以下の項目を管理しています。
指定番号、個人番号、社員番号、氏名、税額(1年間)
退職した場合は、フォントを赤で表示し、最終給与月を修正。新規に入社した者がいた場合は、該当する市町村に追加して管理しています。
> > エクセルなどで作成されていますか?
> > その詳細ですが、
> > 役所名、役所コード、個人コード、氏名、社員NO
> > 年額、月額と入れていますが、他社様ではどのようにされているか、どのようにして管理することが効率よく出来るか
> > をアドバイスをお願いしたいのですが、
> じゅんじゅん50さんと同じです。
> エクセルで以下の項目を管理しています。
> 指定番号、個人番号、社員番号、氏名、税額(1年間)
オレンジcubeさんと同じく、
自分もエクセルにて管理してます。
月額、年額、市区町村ごとの集計額等集計できるものは、関数を使って、他必要事項を登録しています。
退職者の処理は、その都度修正していますよ。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]