相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

電子領収書について

著者 こてつ屋さん さん

最終更新日:2012年10月31日 13:06

ネットショップで、お客様が間違えて代金を多く入金してしまったので、返金致しました。
その際、返金したことを証明するものとして、お客様から領収書をいただかなければなりません。

正式な領収書はきちんと署名をいただかなくてはならないのでしょうが、すぐにとりあえずで良いので、お客様から領収書をいただきたいのです。

電子領収書のフォーマットを作ってメールを送り、相手が返金を確認したらそれを返信してもらう…という手順を考えたのですが、その場合、宛名(自社名)に様を付けるのはおかしい気がしてしまいます。そして同様に、相手の名前(署名欄)に様をつけるのもおかしいとは思うのですが、敬称がまるでなしというのも気が引けてしまいます。

今のところはPDFで形を整え
●月●日
領収書
●●(自社名)
500円
但 10月29日に支払った取引番号○○の代金の差額返金
上記正に領収致しました
□□□□(相手の名前)

としていますが…
どのような書式にすれば良いのでしょうか。

なるべくお客様の手をわずらわせずに返金の領収書をいただきたいのですが、他に何か良い手はあるのでしょうか。

ご教授願います

スポンサーリンク

Re: 電子領収書について

なんら問題はありません。
あえて、添付記載として○月○日 返金分としておけば良いでしょう

Re: 電子領収書について

著者こてつ屋さんさん

2012年10月31日 14:39

> なんら問題はありません。
> あえて、添付記載として○月○日 返金分としておけば良いでしょう

お返事ありがとうございます!
この書式で良いということでしょうか。
自信がなかったので助かりました。ありがとうございます。

Re: 電子領収書について

A:これでも良いと思いますが、指定の口座に振り込めば、その領収書でも可と思います、
メールか手紙でお詫び状(説明書)とともに添付されればわかりますが。

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

Re: 電子領収書について

著者こてつ屋さんさん

2012年11月02日 10:25

> A:これでも良いと思いますが、指定の口座に振り込めば、その領収書でも可と思います、
> メールか手紙でお詫び状(説明書)とともに添付されればわかりますが。
>

回答ありがとうございます!
そうですね、金額が大きい時はそれが一番ですね…
少額でもそれが一番なのでしょうね。今度は振込返金を検討してみます。ありがとうございます。

今回は、最初の例では返金額を仮に500円とさせていただきましたが、実際の差額は10円でした。(お客様が当店から表示した請求金額を間違えて振り込んで来ました)
この場合、お客様の口座に返金分を振り込むと、振込手数料の方が大きく…振込手数料を当店負担にするとまたその分をどこから捻出するのかで問題になり、お客様負担にすると逆に手数料分をいただかなくてはならなくなります。

こうなると商品に10円だけ同梱するしかないかと思ったのですが…その場合どうやって領収書をいただけば良いのかという悩みでした。

Re: 電子領収書について

A:領収書がない場合、多くの会社では「支払証明書」を使用されています。
低額ですので、支払証明書で処理されてはいかがでしょうか。
まず、実状をよく把握され善処 されることです。領収書がないことについて、故意・悪意がないことを確認されるのが先決です。

支払証明書の記載事項(一例)
支払日
支払金額
支払先
支払事由
領収書がない理由

上記の通り支払をしました。
支払者: 所属    氏名    印

上記の支払事由を承認したことを証明します。
(上司・所属長)         印

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

Re: 電子領収書について

著者こてつ屋さんさん

2012年11月02日 11:17

> A:領収書がない場合、多くの会社では「支払証明書」を使用されています。
> 低額ですので、支払証明書で処理されてはいかがでしょうか。
> まず、実状をよく把握され善処 されることです。領収書がないことについて、故意・悪意がないことを確認されるのが先決です。
>
> 支払証明書の記載事項(一例)
> 支払日
> 支払金額
> 支払先
> 支払事由
> 領収書がない理由
>
> 上記の通り支払をしました。
> 支払者: 所属    氏名    印
>
> 上記の支払事由を承認したことを証明します。
> (上司・所属長)         印
>

再度回答ありがとうございます。
なるほど、そうですね。
これまでも領収書がない場合、本社の経理から書くように言われていました…
この支払証明書を書く際に、お客様とやり取りしたメール等を添付するように言われており、しかしメールではなく電話の場合など履歴が残っていない場合もありますので…今後もこういったケースが増えてきた場合を考えて質問させていただきました。

やはり少額であれば、支払証明書を出すしかないのでしょうね。
ご教授ありがとうございます。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP