相談の広場
最終更新日:2012年11月07日 11:53
削除されました
スポンサーリンク
ハラスメント自体は「何々をしたからハラスメント」という
客観的なメジャーがあるものでもなく、受けた側がそう感じたら
その時点でハラスメントだ、という特徴があります。
また、パワハラの場合は自分の職場における優越的地位を
背景に、弱者(部下)に無理を強いたり、恫喝的言動を繰り返す
というのが乱暴な定義かと思います。
どうも、問題の管理職氏はパワハラ、というより極端な不良社員という気がします。
> ■タダ食い
> 会社においてあるお米を業務に関係なく自分用に大量に炊き、小分け冷凍保存し自分用に食べている。これは横領?
何の用途で会社にお米があるのか分かりませんが、業務用の原材料・試供品であって、その使用方法について社内でルールが文書化されているなら、横領とも言いえますが、これだけで即アウト!というには小さすぎるかも。
まずは会社として注意を与えるところからスタートかと思います。
> ■暴言・威嚇
> 自分と異なる意見をもった部下や機嫌が悪いと「俺の命令だやれ!」「今日はその仕事をする気分じゃない!」「ふざけんな!」「ほかの仕事もやれ!」とかチームでやるべき仕事を「今日はそんな気分じゃない。だからやめる」とか。恐怖を与えるような言葉使い。
これはパワハラと言えますが、この管理職氏が普段から誰に
対しても乱暴な言葉遣いであるなら、単なる「教養の無い人」
という程度で会社は済ませる可能性がありますね。
どなたかがこの管理職氏の言動を受けて、心療内科に通うような事態
にでもなれば、パワハラ成立要件をしっかり充足することに
なりそうですが、そうはしたくないですよね。
> ■挨拶無視・仕事の指示をしない
> 部下が長年の不満を訴え改善を要求したそうで、その時は了承していたが翌日から挨拶を無視したり、部下の仕事の一部を自分でやるようになったり、部下がいるとほかの場所へ行ったり、仕事の指示を何もしなくなったりコミュニケーションを断ちたいような態度を続けている。
これは単なる「不良社会人」ですね。パワハラとは違うでしょう。
程度の差はあれ、どこの会社にもこのタイプは存在します。
> ■不可解な外出
> 不要な外出が多い。退勤時もタイムカードを押すように命令し早く帰ってしまう。押さないと何を言われるかわからず恐怖なので押してしまうようです。
これは服務規程違反であり、パワハラとはちょっと違います。
命令に反し部下の方がタイムカードを押さなかった結果、
管理職氏がキレたなら間違いなくパワハラ+服務規程違反ですね。
> チームワークの形成に努めていない点や風紀を乱す行為は当社の服務規程には違反していますが、
> これは横領、パワハラになりますでしょうか。
> ご教示頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
がちゃさんはパワハラでこの管理職氏を追い込みたいご様子
ですが、それ以前に立派な(笑)服務規程違反ですので、そこを問題視して、経営側に伝えるようにするのが賢明かと思います。
パワハラって会社側(人事側)からすると、取扱いが難しいことの一つなんです。
色々な服務規程違反というお肉にパワハラや横領っぽいスパイスを
振りかけて、料理(退治)の仕上がりをよくしたいお気持ちはお察ししますが、下手に持ち上げると
パワハラ→職場のコミュニケーションの悪さ→双方に問題あり→
ファミリートレーニング実施
などのように流れてゆくのは皆さん、あまり楽しい流れでは
ありませんよね。
削除されました
削除されました
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]