相談の広場
このたび採用予定の人が、公共交通機関を利用して通勤できるのですが、お子さんを保育園に送迎しての通勤となると、時間的にも車のほうが断然便利とのことなのです。
保育園の送迎時間を除いても、バス+電車利用での通勤では1時間20分かかるところ、車ですと40分程度で通勤できるそうです。
こういった場合、正式に車通勤を認めてあげて、会社の経費で会社の前の駐車場を借りてあげるという措置をすることは問題ないでしょうか。
この駐車場は会社で借りるので、社長や他の社員が必要な時はゆずり合って使用していくつもりですが今のところほぼこの方の利用が主となると思います。
ちなみに交通費としては、他の社員には公共交通機関を利用するための3カ月定期代を毎月1/3ずつにわけて支給していますので、支給する手当は同じように計算して支給しようとは思っています。
また、このように公共交通機関利用で通勤してもらう場合と車で通勤してもらう場合とでは、会社に及ぼすリスクにどのような違いが生じるでしょうか。
車通勤を認めるときに気をつけなければならないことなどあればご指導ください。
スポンサーリンク
削除されました
元労組執行部です。
私有車両通勤を認める方針とのことですが、これは全社員に適用されるのでしょうか?それとも当該採用予定の方のみに適用されるのでしょうか?
前者であれば、社員の選択肢が広がるいい方針転換かと思いますが、後者であれば注意が必要かと思われます。
新しい方に車両通勤が認められていることを知れば、既存の社員の中にも、自分も車両通勤したいといいだす方がいるかもしれません。
その方たちにも車両通勤を認め、駐車場を用意されるのでしょうか?
採用予定の方が役員等の特別な立場であれば、一人だけに車両通勤を認めてもいいのでしょうけれども、
他の社員と同じ立場であれば、特定の個人に対してのみ便宜をはかるとは不公平感を生むでしょう。
また、駐車場については、譲り合うというのは現実的ではないと思いますが、どのような方法で譲り合えるのでしょうか?
新しい方が会社にいる限りは、基本的には駐車場は埋まっていますよね。
外出が多い仕事であったとしても、会社に戻る時間までには駐車場を空ける必要がありますよね。
予約表を作り、使用を希望する人は何日か前までに予約することとしても、
予約を入れられてしまった日は、新しい方は公共の交通機関で出社や移動することになるのでしょうか?
新しい方にとっても、自分の通勤手段が日によって変わるのは望ましくない状態かと思います。
車両通勤を認めその駐車場代を会社で負担するのであれば、認めた人の分の駐車場は確保し、臨時に使用する分は別途用意されてはいかがでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]