相談の広場
経理の質問ではないのですが・・・
主人の会社について驚きと納得がいかないことがあり、質問にきました。よろしくお願いいたします。
主人は4月に家族経営のような従業員10未満の会社に転職をしました。
面接時に年俸制だからと金額提示され、承諾し入社が決まりました。
しかし初出勤の際、社長に呼ばれ経理の奥さんからNGがあり、年俸を40万下げてくれと言われたと帰宅しました。
夫婦で相談したものの、これからやっていく会社で初めからもめたくないと及び腰の主人に負け、私もOKしました。
この時点で労働基準法に違反だなと、モヤモヤしたものを抱えていたのですが、いざ給料日。
試用期間は外注費扱いになると。
結局給与明細はもらうものの、税金社会保険は引かれず。
この時点で会社に言っても良かったのですが、労働者側の弱みで腑に落ちぬまま、3ヶ月過ぎました。
税金はどうなるのだろう?社会保険は?
ずるい会社だな。と思っていました。
いよいよ年末調整の時期になり、結局外注費として支払い調書のようなものをもらいました。
そして、前職の収入は摘要欄には記載されず現在の収入と合算。
更に新生命保険料等の新方式の源泉徴収票ではなかったんです。
もうこれではお話にならない、適当すぎると主人にもいったのですが、会社は確定申告をするようにと言っているそうです。
外注費の税金はいくら支払うことになるのでしょうか?
10%だとかなりの金額になりますが、外注費扱いの間も給与明細が出ているので、給与扱いにしたいのですが難しいでしょうか?
40万も下げられ、更に税金がかかるとなると、なんのために働いているのか分かりません。
年末調整した分の差額2万位は2月末に支払われるようですが、2月の給与で清算というわけではないようで、なぜこんなにも時間がかかるのか疑問です。
愚痴も入り申し訳ありませんが、こちらでの相談は外注費分を給与明細を使い給与扱いで確定申告できないかということです。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~1
(1件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]