相談の広場

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

システム開発での準委任契約について

著者 せつら さん

最終更新日:2013年01月24日 17:35

システム開発における準委任契約についてご教授下さい。

顧客先での内製プロジェクトへ準委任契約にて作業支援を考えております。
プロジェクト主体はお客様先の情報システム様となりますが、
プロジェクトの管理、設計、実装などの知見やリソースが足りず、
我々に支援を求められています。

想定しているタスクは
①プロジェクト管理支援(管理や意思決定などに関するアドバイスや一部管理作業など)
②要件定義や設計、実装作業などへの作業支援
となり、作業は原則として客先となります。

①は弊社プロパー(私です)+弊社の協力会社メンバー1名で2人とも完全常駐では
無くそれぞれ0.5人月程度の稼働となります。
②は弊社の協力会社メンバー(複数社)で完全常駐での作業となります。

契約についてはお客様と弊社間、弊社と協力会社間ともに準委任契約を想定しています。
②については求めるスキルの関係で複数社から集める予定です。

私が管理者としてお客様PMと調整を行い、①および②の作業メンバーに作業指示を行います。

またシステム開発ですので、弊社経由で参画する①および②のメンバーはお客様先の
プロパーの方々と一緒に作業を行う事になります。
お客様はシステム開発全般についてアドバイスを求められておりますので、
必要に応じて②のメンバーも作業方法のご提案やアドバイスを行う事になります。

この場合、以下の点について問題が無いかどうかをお教えください。
1.そもそもこのスキームでは明らかに問題(偽装請負となる?)となりますでしょうか?
2.お客様と弊社間、弊社と協力会社間での準委任契約で、たとえば月間140h~180hに足りない
  もしくは超えた場合に控除もしくは精算を行う事は問題でしょうか?
3.作業に必要なPCは弊社側でレンタルしますが、作業机やメールアドレスなどをお客様に
ご用意いただく場合には対価をお支払いするべきでしょうか?
また契約時に「お客様から無償提供をいただく」という一文を入れる事で対応は可能でしょうか?

ご意見、アドバイスなどよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

1~1
(1件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド