相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

中途退職者の源泉徴収票について

著者 5656 さん

最終更新日:2013年03月18日 11:38

源泉徴収票を記入する際、中途退職者の扶養者(配偶者・16歳以上の子)は摘要欄に名前を
記入するだけでよいのでしょうか?

それと、控除対象配偶者の有無・・・なし   未成年者・・・〇 でいいでしょうか?

金額を入れるところは、支払金額・源泉徴収税額・社会保険料等の金額 の3箇所のみ記入しました。

スポンサーリンク

Re: 中途退職者の源泉徴収票について

著者オレンジcubeさん

2013年03月18日 12:12

> 源泉徴収票を記入する際、中途退職者の扶養者(配偶者・16歳以上の子)は摘要欄に名前を
> 記入するだけでよいのでしょうか?
>
> それと、控除対象配偶者の有無・・・なし   未成年者・・・〇 でいいでしょうか?
>
> 金額を入れるところは、支払金額・源泉徴収税額・社会保険料等の金額 の3箇所のみ記入しました。

こんにちは。
中途退職者の場合は、摘要欄への名前の記載は必要ないのではないでしょうか。
弊社では記載しておりません。人数を入れているだけです。

また未成年者の欄は、社員が未成年者かどうかで、家族のことではありません。

Re: 中途退職者の源泉徴収票について

著者名無し。さん

2013年03月19日 11:47

横から失礼します。
オレンジcube さんので良いと思いますが、
ちょっと補足です。

年の中途で行う年末調整の対象となる人は、次のいずれかに当てはまる人です。
(1) 1年以上の予定で海外の支店などに転勤した人
(2) 死亡によって退職した人
(3) 著しい心身の障害のために退職した人(退職した後に再就職をし給与を受け取る見込みのある人は除きます。)
(4) 12月に支給されるべき給与等の支払を受けた後に退職した人
(5) いわゆるパートタイマーとして働いている人などが退職した場合で、本年中に支払を受ける給与の総額が103万円以下である人(退職後その年に他の勤務先から給与の支払を受ける見込みのある人は除きます。)

上記に当てはまる場合は、年末調整をして源泉徴収票を発行しますので、
その内容を摘要欄に記入します。

(1)~(5)以外の人は年末調整の対象となりませんので、
支払を受ける者・種別・支払金額・源泉徴収税額・社会保険料等の金額
退職年月日・受給者生年月日・支払者
摘要欄に「年調未済」と記入します。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP