相談の広場

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

Pマークにおける子会社・関連会社社員の措置について

著者 ウィンチャレ さん

最終更新日:2013年04月24日 17:22

お世話になります。Pマーク関連について、ご相談があります。

弊社はPマーク取得企業です。弊社には完全子会社と関連会社(株式の約40%を持っている)があり、それらの会社もPマークを取得しています。さて、それらの会社の社員と打ち合わせをすることは多々あるのですが、会議室が空いていない場合、弊社執務室での打ち合わせがありますが、この場合、来訪者として記録を残しておくべきでしょうか?子会社と関連会社ですので、不要との認識でしたが、とは言え、別法人でもあるので、確認をいたしたく、ご相談申し上げます。よろしく、お知恵をお貸しくださいませ。

スポンサーリンク

Re: Pマークにおける子会社・関連会社社員の措置について

著者saakiさん

2013年04月25日 09:20

保護の対象となる個人情報が親会社と子会社で違う場合(共同利用ではない場合)には、取得事業者の従業者ではなくなりますので、当該事業者以外の方(来訪者)として取り扱うべきだと思います。

グレーゾーンは、親子間出向がある時ですね。これは、事業者でルールを決める必要ありますね。

更新審査などをご心配なさっているようでしたら、直接、JIPDECに問い合わせなさってはいかがでしょうか?私も、よく迷った時などには相談していますが、メールで回答をいただいたり、時には直接お電話を頂戴したりして、考え方などを学んでおります。

このページの一番下のWEB問い合わせボタンをクリックして、送信するだけです。
http://privacymark.jp/privacy_mark/faq/index.html

Re: Pマークにおける子会社・関連会社社員の措置について

著者トライトンさん

2013年04月25日 09:29

弊社のPマークを取得しています。ご質問を読んで、記帳が必要なのかも、と思いました。
ただ、弊社でも100%子会社の社員が出入りすることはありますが、昨年からIDカードかバッジを付けてもらうようにはしたものの、来訪者記録はつけていません。確かに別法人ではあるので、厳密には付けなければならないのだろうと思いますが、感覚としては同じ会社の人間(元は同じ会社)という意識があり、そこまではしていません。
(弊社の場合、建物の中に子会社に賃貸している部屋があり、そこは貸与したID カードで
出入りできるようになっています。)
過去何回かのPマーク審査でも指摘されてはいませんが、そのことは「問題ない」とコメントされたわけではなく、単に審査員が気が付いていなかったためで、審査員がどう思うかはわかりません。
審査員にメールで質問すれば、回答をもらえるのですが、記帳が必要、と回答されれば、実際に運用せざるを得ないので躊躇します。
私も皆さんのご意見を聞かせていただきたいと思います。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド