相談の広場
基本は、電子化となっていますが、
①弊社で株券を発行し、
②名義書き換え事務を証券代行会社へ委託しておらず、
③名義書き換え請求を受けた
以上の状況において、自社で裏書きをする場合、
ア.書換年月日は、やはり元号表示でしょうか
イ.取得者が法人の場合、法人名+代表者名まで必要でしょうか?
ウ.会社証印欄は、代表者印で問題ないでしょうか?
本当に初歩的なことばかりですが、気にすると、確認しなくては、気が済まなくなります。
どうかご教示ください。
スポンサーリンク
tak さん お疲れさんです
証取法改正により、株主確認、その表記については、公開企業内ではすべて電子化、非公開企業間でも同様になさるケースがほとんどとなっています。ただ、中小企業間では、まだお話の株券発行、名義等に関する変更手続きなど取ることも多いと聞きます。
ご質問の件ですが、
ア>書き換え年月日は、元号、西暦何れでも可能です。ここ最近、電子化処理など行いますので西暦表記となっています。
株主の承認日は、役員会などでの承認日とされています
イ>株券裏書表記は、記入部分があまり大きくなければ、法人名のみの表記とするケースがほとんどでしょう。
ウ>会社名、代表者名表記(表)場所には、企業印と社長印、科主欄承認欄印については捺印欄が細部ですから、ほとんどが社長印を捺印してます。
ただし、企業間で、株券発行規程での承認欄捺印に関する規則が定められていれば、総務経理部門管理者による株主承認印で行うこともあります。
株券、本券等時には消失、紛失など生じますから、早めに電子化規則等設定するようにされることがよいでしょう。
参考Hp
代書屋 宮本行政書士事務所Hp
株主名簿・株式譲渡承認請求書・株式譲渡契約書・名義書換請求書などのサンプル書式http://www.miyamoto-office.net/sample/sample03.html
> 基本は、電子化となっていますが、
> ①弊社で株券を発行し、
> ②名義書き換え事務を証券代行会社へ委託しておらず、
> ③名義書き換え請求を受けた
>
> 以上の状況において、自社で裏書きをする場合、
> ア.書換年月日は、やはり元号表示でしょうか
> イ.取得者が法人の場合、法人名+代表者名まで必要でしょうか?
> ウ.会社証印欄は、代表者印で問題ないでしょうか?
> 回答:裏書は、現在法律上の義務付けがなくなっており、任意ですから、貴方のいう通りで問題ないです。法人は、代表者は不要です。昔の裏書制度のスタイルを現在もとることが多いです。
> 本当に初歩的なことばかりですが、気にすると、確認しなくては、気が済まなくなります。
> どうかご教示ください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]