相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

勤務開始時間について

最終更新日:2013年09月02日 10:57

はじめまして

いつも皆さんの質問、回答大変勉強になっております。

さて、今回は勤務開始時間について確認したく投稿させてもらいます。

現在勤務中の組織おいて、タイムカードと勤務表(Excelに記入)の2本立てで勤怠管理しています。

最近、以下のような事例が発生しました。

タイムカード 8:30打刻 Excelの勤務表 開始を8:30で記入したところ
この場合、前職からの指示で「すぐには業務開始が出来ないので、8:30ではなく
8:45と記入するように」との指示を受けました。

ただ、私の認識としてタイムカードを通した時間=出社:勤務時間開始 と認識していたのですが、皆さんの会社等ではどのような扱いをしているでしょうか?

工場のように入門から自分の机、現場まで時間がかかるというなら理解出来ますが
現在の職場はそのような職場ではありません。

また、上記のような場合について、就業規則や内規等には
明確に明記はされていません。

小さいことですが、積み重なると結構な時間のカットと同意になると思うのですが・・・

スポンサーリンク

Re: 勤務開始時間について

著者oh人事さん

2013年09月03日 12:11

100名ほどの企業で総務人事部門を担当しています。

お答えします。

まずは、確認事項です。

________________________
1、GPzさんの業務開始(始業時間)は何時からでしょうか?
2、8:30に出社するのは業務命令でしょうか?
________________________

1・2の質問事項の回答によりますが、

もし、業務開始(始業時間)が8:45で、
GPzさんが8:30に『勝手に』出社(業務開始)したからといって、
8:30から業務開始(賃金が発生する)とはならないはずです。

『勝手に』と申し上げたのは、会社(上司)の業務命令としてかそうでないかによって変わるためです。

会社(上司)がGPzさんに対して「8:30から●●業務を開始しなさい」や「8:30に出社しなさい」と命令したのなら、
それは『業務』にあたり、賃金が発生するということです。

※ただし、明示の残業命令(業務命令)を出していなくても、明らかに勝手に残業(業務)していることを知りながら放置していた場合は、
想定外の時間にまで残業(業務)していたような例外を除き、黙示の残業命令(業務命令)があったと認定されるのが通常です。

>「すぐには業務開始が出来ないので、8:30ではなく8:45と記入するように」との指示を受けました。
こちらについては、推測は可能ですが、その方の発言の真意が確実ではないので、意見は控えます。



>ただ、私の認識としてタイムカードを通した時間=出社:勤務時間開始と認識していたのですが、
>皆さんの会社等ではどのような扱いをしているでしょうか?

上記でお話した考え方で私の例でご説明します。

========================================
●業務開始(始業時間) →9:00
●私のタイムカード出勤打刻 →8:40
※だいたい毎日このくらいの出勤打刻という意味で、毎日微差はあります。

たとえば、
始業前の8:40~8:59に『勝手に』業務を始めていてもそれは、
会社として業務を命令したわけでもないので、業務にはあたらない(賃金が発生しない)。

========================================


以上

ご期待に添える回答になっていることを願いつつ、
終えたいと思います。

Re: 勤務開始時間について

著者ayaseさん

2013年09月03日 21:18

こんにちは。
勤務開始時間に関して、少しでも参考になれば…と返信させていただきますね。弊社ではタイムカード打刻時間が勤務開始時間ではありません。勤務開始時間はそれぞれの会社で決められているかと思いますが、その時間に間に合うよう出社してタイムカードを打刻しても勤務開始時間までは空白の時間です。勿論、勤務開始になっていませんから時間外は発生しません。業務命令がない限りはどれだけ早くタイムカードを打刻しようと時間外は発生しないのです。不満に思うのは、勤務開始までに掃除をした場合。女性社員が不満に感じることのひとつですね。弊社は現在、この体制ですから不満爆発です。前職の会社では掃除の時間も勤務時間に含まれておりました。
例外なのが飲食店等のアルバイト、パートの場合。着替えを済ませ直ぐに勤務可能な状態になって初めてタイムカードを打刻します。これは、常識のようです。

Re: 勤務開始時間について

oh人事さま

返信ありがとうございます。

業務命令か否か という点がキーという点
理解しました。

> ________________________
> 1、GPzさんの業務開始(始業時間)は何時からでしょうか?
> 2、8:30に出社するのは業務命令でしょうか?
> ________________________
>
>
開始は9時から、また早く出社することについては業務命令ではありません。
ですので、業務時間に当たらないということで納得しました。

ayaseさんも書かれていますが、会社によっては掃除当番などが決められているケースが
多いと思いますがこの辺がちょっとひっかかりがありますが。。。(業務命令となるのか?)

ありがとうございました。

Re: 勤務開始時間について

ayaseさま

返信ありがとうございました。

oh人事さまの返信など参考にさせていただきました。

> 不満に思うのは、勤務開始までに掃除をした場合。女性社員が不満に感じることのひとつですね。弊社は現在、この体制ですから不満爆発です。前職の会社では掃除の時間も勤務時間に含まれておりました。

明確な業務命令ではないにしても実際はその清掃に間に合わせるために
出社し拘束されているという点から見ると業務時間に含まれないと当事者は不満爆発になりますよね

> 例外なのが飲食店等のアルバイト、パートの場合。着替えを済ませ直ぐに勤務可能な状態になって初めてタイムカードを打刻します。これは、常識のようです。

そうなんですか。。製造業にいた時は入門時にタイムカードの打刻していたのですが、そののようなやり方もありますね。勉強になります。

ありがとうございました

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP