相談の広場
年度をまたいた退職所得で困っています。 助けてください。
経理初心者で困っています。
勤続年数40年の社長が平成25年7月に退職となりました。個人で小規模共済に加入されており、800万の共済金が9月に支給されました。(退職所得の対象) 源泉徴収はなし。
その後、10月決算法人なので、12月の総会で退職金を決議し、平成26年1月に会社から
退職金を支給する予定です。(4000万予定)
この場合の、退職所得の計算はどのようになりますか。(40年の控除額は2、200万円)
(800万+4000万)-2200万=課税対象額2600万でいいのですか?
所得税の納付は平成26年2月10日まででいいのですか?
国税庁のHPでは、「退職手当等が年を異にして支払われる場合には、2以上の退職手当等のうち、最初に支払を受けるべき日が収入すべき日となります。」とありますが、12月の決議
で確定した金額で、納付(1月10日まで)となるのですか?
すみません。色々と意味不明で。
困ってます。助けて下さい。
スポンサーリンク
支払者が、会社と共済とで異なるので、それぞれに源泉徴収を発行することから、個別に税額計算しなければならないはずです。それぞれの支払者が、自分の分だけ計算するのではないでしょうか。
下記アドレスをご参考になされば、
http://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/qa/qa-08/8-1-6.html
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]