相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

費用の相殺についての仕訳を教えてください☆

著者 ・モモコ・ さん

最終更新日:2014年02月21日 09:15

いつも拝見させていただいております。

今、相殺処理の仕訳について頭を悩ませておりまして、お知恵を拝借できればと思い、投稿しています。


内容は、社員の家賃を会社で負担しているのですが、その社員がアパートを退去することになり、掛けていた火災保険料¥10,000のうち、¥5,000が不動産会社より返金。
ただし、その社員のアパートの使い方が悪く、原状回復させるため¥50,000の負担をしなければならなくなりました。
不動産会社から相殺分の¥45,000を支払ってくれればいいとのことでした。


この¥50,000の負担は社員本人にしてもらうことで了承を得ており、給与から相殺してほしいとのことでしたが、仕訳で困っています。

どのような仕訳になりますか?

スポンサーリンク

Re: 費用の相殺についての仕訳を教えてください☆

著者ユキンコクラブさん

2014年02月21日 10:36

火災保険料は会社負担でしょうか?

会社が火災保険料を払っていたのであれば、
預金/火災保険料(返金)5000

でもこれは入金されず、アパートの原状復帰に相殺。。
アパートの現状復帰代は従業員の給与より徴収

給与50000/預り金(立替金)50000(現状回復分負担)

      
預り金(立替金)50000/火災保険料 5000(返金分)
           /現預金  45000(現状回復分支払)

となります。。
火災保険料従業員が負担していれば、それは従業員の分ですので従業員負担分を5000円減らしてあげればよいだけになります。火災保険返金の仕分けを会社がしないということになります。

給与45000/預り金(立替金)45000(現状回復分)


預り金(立替金)45000/現預金45000 (不動産屋へ支払)

Re: 費用の相殺についての仕訳を教えてください☆

著者・モモコ・さん

2014年02月21日 16:17

ユキンコクラブ様

ご回答ありがとうございます。
一人で考えて、頭がこんがらかっておりましたので、とても助かりました!!

ありがとうございます(*^^*)

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP