相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

ゆうちょ銀行の受取利子について

著者 ✻結衣 さん

最終更新日:2014年05月05日 16:04

いつもお世話になっております。

本日は、ゆうちょ銀行の受取利子についてご教授いただければと思います。

他行は、国税〇〇円、 地方税〇〇円と明細が書かれたハガキが届きますが、
ゆうちょ銀行は届かず、窓口で『他行からは明細が届くのですが・・・』と相談したところ
『そうですか』と言われただけで何ともなりませんでした。

利子 10円 受取利子 9円 税金 1円 

この場合、1円をどう計算すればよいのでしょうか。

ご教授いただければ幸いです。



スポンサーリンク

Re: ゆうちょ銀行の受取利子について

著者パルザーさん

2014年05月07日 09:17

> いつもお世話になっております。
>
> 本日は、ゆうちょ銀行の受取利子についてご教授いただければと思います。
>
> 他行は、国税〇〇円、 地方税〇〇円と明細が書かれたハガキが届きますが、
> ゆうちょ銀行は届かず、窓口で『他行からは明細が届くのですが・・・』と相談したところ
> 『そうですか』と言われただけで何ともなりませんでした。
>
> 利子 10円 受取利子 9円 税金 1円 
>
> この場合、1円をどう計算すればよいのでしょうか。
>
> ご教授いただければ幸いです。
>
-----------------------------

従来預金利息は、国税15%、利子割5%で合計20%の税金が控除されました。
平成25年からは国税15%に復興税なるものが追加されその2.1%がさらに
上乗せとなっています。
預金利息の控除明細がない場合には、上記の税率をもって逆算し利息を計算し
仕訳します。

明細が無い場合において計算する場合には、

受取利息÷79.685% でもとの利息を計算するのですが、今件の場合
9÷79.685%とすると、源泉前の利息は 11円になります。
11円×15.315%=1.684 となり 円未満を切り捨てで 1円
11円×5%=0.55 となり 円未満切り捨てすると 0円になります。

11円から1円を引くと 10円となって受取利息を上回る事になってしまうため
ご提示の通り源泉前利息は 10円となります。
従って 10円×15.315%=1.531 で国税分の1円のみが源泉された事に
なります。

仕訳は下記の通りでどうでしょうか

預金    9 / 受取利息 10
租税公課 1
(源泉税)

Re: ゆうちょ銀行の受取利子について

著者✻結衣さん

2014年05月07日 17:58

パルザー さま


詳しいご説明をありがとうございます。

大変わかりやすく勉強になりました。

総務や経理を長年されている方は、こういった計算もお一人でこなされるのでしょうか。

勉強します。

ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP