相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

電気自動車での通勤手当決定方法について

著者 でんき浩二 さん

最終更新日:2014年06月10日 08:29

今まで、ガソリン車での通勤については、1リットルあたりの金額を距離に応じて、通勤手当代として支給していましたが、電気自動車での通勤の場合、どのような決め方があるか、社内規定等を導入している会社がありましたら、参考までにお聞かせいただけると助かります。
宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 電気自動車での通勤手当決定方法について

著者akijin2さん

2014年06月10日 09:14

企業によって差異はないと思いますが、社内敷地内駐車場使用料などとの絡みからあまり差異はないと思います。
ただ、時には敷地内での充電なども行うとすればその使用料、それに設置費用負担などとの絡みからともいます。

参考Hp>日本の人事部TOP> 匿名相談掲示板>雇用管理 >電気自動車での通勤手当決定方法について
https://jinjibu.jp/qa/detl/59150/1/?link=tp

Re: 電気自動車での通勤手当決定方法について

著者でんき浩二さん

2014年06月10日 10:20

ありがとうこざ゛います。

日本の人事部へは私が質問したものでした。。


> 企業によって差異はないと思いますが、社内敷地内駐車場使用料などとの絡みからあまり差異はないと思います。
> ただ、時には敷地内での充電なども行うとすればその使用料、それに設置費用負担などとの絡みからともいます。
>
> 参考Hp>日本の人事部TOP> 匿名相談掲示板>雇用管理 >電気自動車での通勤手当決定方法について
> https://jinjibu.jp/qa/detl/59150/1/?link=tp
>

Re: 電気自動車での通勤手当決定方法について

著者ウッチーさん

2014年06月12日 08:26

> 今まで、ガソリン車での通勤については、1リットルあたりの金額を距離に応じて、通勤手当代として支給していましたが、電気自動車での通勤の場合、どのような決め方があるか、社内規定等を導入している会社がありましたら、参考までにお聞かせいただけると助かります。
> 宜しくお願いします。

Re: 電気自動車での通勤手当決定方法について

著者ウッチーさん

2014年06月12日 08:42

> > 今まで、ガソリン車での通勤については、1リットルあたりの金額を距離に応じて、通勤手当代として支給していましたが、電気自動車での通勤の場合、どのような決め方があるか、社内規定等を導入している会社がありましたら、参考までにお聞かせいただけると助かります。
>   > 宜しくお願いします。                                             私の会社の規程は、通勤距離7キロメートルにつき1リッター分のガソリン代(得意先のスタンドの値段)となっています。それは、あくまで基準であってディーゼル車であろうと自転車通勤する社員であろうとその基準で支払っています。なので、もし私の会社で今後、電気自動車で通勤する社員がいても今のままの基準で支払うつもりです。

Re: 電気自動車での通勤手当決定方法について

著者でんき浩二さん

2014年06月12日 09:15

ありがとうございます。



> > > 今まで、ガソリン車での通勤については、1リットルあたりの金額を距離に応じて、通勤手当代として支給していましたが、電気自動車での通勤の場合、どのような決め方があるか、社内規定等を導入している会社がありましたら、参考までにお聞かせいただけると助かります。
> >   > 宜しくお願いします。                                             私の会社の規程は、通勤距離7キロメートルにつき1リッター分のガソリン代(得意先のスタンドの値段)となっています。それは、あくまで基準であってディーゼル車であろうと自転車通勤する社員であろうとその基準で支払っています。なので、もし私の会社で今後、電気自動車で通勤する社員がいても今のままの基準で支払うつもりです。

Re: 電気自動車での通勤手当決定方法について

著者リンボーさん

2015年02月18日 08:55

詳しく伺いたくて、返信いたします。

たとえば、電気スタンドを置いた場合は交通費は支給すべきと思いますか?

逆に使用料を徴収すべきでしょうか?


> 今まで、ガソリン車での通勤については、1リットルあたりの金額を距離に応じて、通勤手当代として支給していましたが、電気自動車での通勤の場合、どのような決め方があるか、社内規定等を導入している会社がありましたら、参考までにお聞かせいただけると助かります。
> 宜しくお願いします。

Re: 電気自動車での通勤手当決定方法について

著者でんき浩二さん

2015年02月18日 09:39

返信ありがとうございます。

会社と自宅の往復距離に応じて、消費した電力料金を通勤手当として支払うことを想定しております。ガソリン車であれば、燃費とリッター当りの料金から算出しています。

電気スタンドについては、会社で設置する予定はありません。通勤者が自宅に設置をすることは考えられますが、電気自動車は通勤以外でも使用することが十分に考えられますので、費用負担の必要性はないと考えます。

こちらで想定した電気自動車を使用しての通勤手当は、

「往復距離×交流電力量消費率×1kwh電力料金×月の稼働日数

です。

交流電力量消費率は、車種によって異なります。今後発売されるものは、より低いものになることが予測されます。(ガソリン車にについてはハイブリット車も出てきているため、燃費につては車種毎に決定する方向で検討しています)

また電力料金も、契約プランや夜間充電、昼間充電により料金が異なるなど、ややこしいため、一般家庭で最も普及しているプランおよび充電料金の一番上位料金を単価として設定することを想定しました。

上記計算式が妥当なものかどうか、分からなかったため、導入企業様の例をお聞きしたかったというのが、今回の投稿の趣旨です。











> 詳しく伺いたくて、返信いたします。
>
> たとえば、電気スタンドを置いた場合は交通費は支給すべきと思いますか?
>
> 逆に使用料を徴収すべきでしょうか?
>
>
> > 今まで、ガソリン車での通勤については、1リットルあたりの金額を距離に応じて、通勤手当代として支給していましたが、電気自動車での通勤の場合、どのような決め方があるか、社内規定等を導入している会社がありましたら、参考までにお聞かせいただけると助かります。
> > 宜しくお願いします。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP