相談の広場
ずいぶん前にご相談をし、お知恵を拝借したものです。
結局社長の娘(同居)ということで税理士より「みなし役員」と位置づけされ、今に至ります。
よって昨年度より、雇用保険の加入を停止し、「特別労働保険」に加入しました。
考え方によっては、自営ですし、この先倒産でもしない限り今の仕事を続けていくつもりですので
妥当であると判断いたしました。(いずれ役員になる可能性もある)
しかし、今年度より雇用保険という項目で控除されていることが判明いたしました。
労務士に確認をとると「役員ではないから手続きしていない」とのこと。
正直「は?」でした。うちの総務も寝耳に水で「聞いていない」とのこと。
こういうことってありえるのでしょうか?労務士が会社側からの指示もなしに
手続きをしないなんてことが!
今、元に戻すように交渉中ですが、はっきりいって「ミス」をしてるように思えてなりません。
ここでの相談内容ではない気もいたしますが
専門家からのご意見を伺いたく投稿いたしました。
皆様のご意見をお聞かせください。
スポンサーリンク
> ずいぶん前にご相談をし、お知恵を拝借したものです。
>
> 結局社長の娘(同居)ということで税理士より「みなし役員」と位置づけされ、今に至ります。
> よって昨年度より、雇用保険の加入を停止し、「特別労働保険」に加入しました。
>
> 考え方によっては、自営ですし、この先倒産でもしない限り今の仕事を続けていくつもりですので
> 妥当であると判断いたしました。(いずれ役員になる可能性もある)
>
> しかし、今年度より雇用保険という項目で控除されていることが判明いたしました。
>
> 労務士に確認をとると「役員ではないから手続きしていない」とのこと。
>
> 正直「は?」でした。うちの総務も寝耳に水で「聞いていない」とのこと。
> こういうことってありえるのでしょうか?労務士が会社側からの指示もなしに
> 手続きをしないなんてことが!
>
>
> 今、元に戻すように交渉中ですが、はっきりいって「ミス」をしてるように思えてなりません。
>
> ここでの相談内容ではない気もいたしますが
> 専門家からのご意見を伺いたく投稿いたしました。
>
> 皆様のご意見をお聞かせください。
>
-----------------------------------------------
少し確認したいのですが、
” よって昨年度より、雇用保険の加入を停止し、「特別労働保険」に加入しました。”
”しかし、今年度より雇用保険という項目で控除されていることが判明いたしました。”
”労務士に確認をとると「役員ではないから手続きしていない」とのこと。”
”今、元に戻すように交渉中ですが、はっきりいって「ミス」をしてるように思えてなりません。”
上記の記載で、会社としてはどの部分を社労士に指示をして、社労士は何を手続した
のか、昨年より雇用保険を停止したのは社労士ではないのか、といったところを教えて
いただければと思います。
また、特別労働保険というのは「労災保険特別加入」のことかと思いますが、これに
社労士は関与していないのですか。
以上、よろしくお願いします。
横からお答えするような形になってしまうこと、お許しください。
税理士さんから、雇用保険の喪失をするように言われたのでしょうか。ヤマトナデシコさんにすると手続きがされてないことで、不安になりますよね。お気持ちお察しします。
雇用保険も労災保険も、税務とは加入要件が異なります。結論から言うと、特別加入はしません。
特別加入しなくても労災の適用になっていると考えるからです。
ヤマトナデシコさんは、社長の同居の親族なので、原則的にはそもそも雇用保険に加入できません。
しかし、労働者性を認めてくれて雇用保険の加入が出来たのだと思います。
つまり、労働者性があると言うことは、労災の特別加入するまでもなく、労災が適用されているのです。他の従業員さんと同様に考えて構いません。労災は全額事業主が払います。
雇用保険に加入出来ているということは、失業保険以外にも教育訓練給付や、その他給付の適用を受けることができます。
しかし、文面からすると、雇用保険は喪失して、昨年は特別加入にされたのですね?
そうなると、もう一度、顧問の社労士さんからきちんとご説明をいただいた方がよろしいかと思います。社労士さんも、ヤマトナデシコさんの雇用保険の資格取得に関しては、骨を折って手続きされたかと思います。お客様のメリットを考えてのことが、少し言葉足らずだったのかもしれません。
> ありがとうございます。
>
> 会社としては、私(みなし役員)の雇用保険を停止し、「労災保険特別加入」に切り替えてくれといいました。
> これは昨年のことです。実際その手続きは行われております。
>
> しかし、今年度は何も指示していないのにもかかわらず、「労災保険特別加入」の更新手続きをしていないのです。
>
> ありがとうございます。
>
> 会社としては、私(みなし役員)の雇用保険を停止し、「労災保険特別加入」に切り替えてくれといいました。
> これは昨年のことです。実際その手続きは行われております。
>
> しかし、今年度は何も指示していないのにもかかわらず、「労災保険特別加入」の更新手続きをしていないのです。
>
------------------------------------------------------
昨年度は会社の指示によって、社労士が雇用保険の資格喪失を行い
労災特別加入の手続を行って
今年度は雇用保険に加入して、特別加入を脱退したということなのですね。
ということは、今年度雇用保険の資格取得手続と特別加入の脱退手続をしたと
いうことですから、その書類に事業主印を会社からもらっているのではありませ
んか。(電子申請ならば不要ですが)
その際説明がないとすれば良くないですね。
説明不足、コミュニケーション不足があるようですから今後のことを含めて
弁明と話し合いの機会を持つべきと考えます。
>
> 昨年度は会社の指示によって、社労士が雇用保険の資格喪失を行い
> 労災特別加入の手続を行って
>
> 今年度は雇用保険に加入して、特別加入を脱退したということなのですね。
そうです。コロコロ変わるのもうんざりです。
>
> ということは、今年度雇用保険の資格取得手続と特別加入の脱退手続をしたと
> いうことですから、その書類に事業主印を会社からもらっているのではありませ
> んか。(電子申請ならば不要ですが)
確認したところ、書類のやりとりはなかったとのことです。
前年度の書類を確認したら、事業社印は押印してありますので電子申請ではないと思いますが
事業社印がないことには手続きはできませんよね?
不可解です。
説明もなく、私が給与明細を確認していなかったら知らないままでした。
>
> その際説明がないとすれば良くないですね。
>
> 説明不足、コミュニケーション不足があるようですから今後のことを含めて
> 弁明と話し合いの機会を持つべきと考えます。
>
そうですね。不信感を覚えます。
近いうちに話し合いをしたいと思います。
お知恵をいただき、心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]