相談の広場
今、育児勤務中で9:00~16:30の時短勤務をしています。
事務員が二人しかおらず、一人が結婚で退職をするため上司から「普段は時短勤務だけど、仕事が片付かなくなると思うからその時は定時17:30まで働いてもらう」と言われました。
本当だと残業までして欲しいそうですが、保育園の預け時間に間に合わないために仕方がないといわれています。
今のところ、定時までが2,3日だけですむのかどうかは分かりませんが、実際、定時まで働くのは保育園の送り迎えや学童から帰ってくる子供がおり厳しいです。
断る事は出来ないのでしょうか?
スポンサーリンク
> 今のところ、定時までが2,3日だけですむのかどうかは分かりませんが、実際、定時まで働くのは保育園の送り迎えや学童から帰ってくる子供がおり厳しいです。
> 断る事は出来ないのでしょうか?
レスがつかないようなため、参考までに
下記概要が、もりっくさんの条件にあうかどうか確認してみてください。
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/ryouritu/aramashi.html
上記にもありますように、法律的には3歳以下は義務ですが、3歳以上は事業主の努力義務
となっています。よって3歳以上の場合は御社の就業規則にどのように書かれているかに
よって断れるかどうかが決まりますので、就業規則を確認してみてください。
> レスがつかないようなため、参考までに
> 下記概要が、もりっくさんの条件にあうかどうか確認してみてください。
> http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/ryouritu/aramashi.html
> 上記にもありますように、法律的には3歳以下は義務ですが、3歳以上は事業主の努力義務
> となっています。よって3歳以上の場合は御社の就業規則にどのように書かれているかに
> よって断れるかどうかが決まりますので、就業規則を確認してみてください。
>
お返事ありがとうございます。
会社は「子が中学校入学までの間、1日最大4時間の勤務時間の短縮を可能とするフレックスタイム制に準じた短時間勤務制度を実施」となっています。
上司と話をしましたが、会社は大きいけれど私の働いている営業所は小さく今は会社の現状もよくないので人を増やしたりは無理だから、ここは自分の権利ばかり言われても困る、と言われました。
自分の嫁は時短も無く遅くまで働いてやりくりしていたとか、自分の主張のせいで回りに迷惑かけてもいいのか?とも言われてしまい、話し合いにはなりませんでした。
総務勤労課の方に相談すると、「あなたの主張は通りますよ」と言ってくれていますが、直属の上司がこのような状態なので、働きにくくなると思われるので、どうしようか悩んでいます。
なかなか回答がなかったので、回答して頂いてうれしかったです。
> お返事ありがとうございます。
> 会社は「子が中学校入学までの間、1日最大4時間の勤務時間の短縮を可能とするフレックスタイム制に準じた短時間勤務制度を実施」となっています。
>
> 上司と話をしましたが、会社は大きいけれど私の働いている営業所は小さく今は会社の現状もよくないので人を増やしたりは無理だから、ここは自分の権利ばかり言われても困る、と言われました。
> 自分の嫁は時短も無く遅くまで働いてやりくりしていたとか、自分の主張のせいで回りに迷惑かけてもいいのか?とも言われてしまい、話し合いにはなりませんでした。
> 総務勤労課の方に相談すると、「あなたの主張は通りますよ」と言ってくれていますが、直属の上司がこのような状態なので、働きにくくなると思われるので、どうしようか悩んでいます。
>
> なかなか回答がなかったので、回答して頂いてうれしかったです。
>
就業規則に短時間勤務制度が書かれているなら(ただし業務繁忙等の場合は除く等の除外規定あれば別)、総務勤労課の方が言われている通り、理論的には主張が通る可能性高いと思います。
ただ上司の対応考えると悩みますよね。中小企業では就業規則守れていない会社が多いのが実態ですが、人数少ない職場もそうなんですね。
上司・職場の細かい状況・雰囲気はわかりませんので、状況・雰囲気と「もりっくさん」が今後も今の職場で長期勤務したいか等により慎重に判断されるしかないと思います。
(法律正しいから上司に言って、パワハラにあい退職する例もあります)
大変でしょうが、頑張ってください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]