相談の広場
いつもお世話になっております。
個人情報(?)をベラベラ喋る社員についてご相談です。
会社での出来事です。
本社勤務ではない社員Aあてに個人から電話がかかってきたので、
新人が対応をしました。折り返しの電話番号を新人が復唱し、
マニュアル通りの確認を行っていました。
電話を切った後、その新人のもとにツツーと社員B(男性40代)が
やって来て、「今の電話番号さ、ネットで調べたらア〇フルだったよ!!」と
社内に響き渡る大声で、嬉しそうに言い始めました。
本人はニコニコしながら呑気に「あ・〇・ふる~~~♪」とか
口ずさんでいる始末。周囲も勿論聞いてますが、見て見ぬふり。
このBという人物、普段からとにかく人の噂話とか大好物で、
あること無い事アレコレ言うのが趣味。要は暇で性格が
悪いんですが、今回の事にはさすがに私もちょっとイラッと
してしまいました。
かけてきた人物は誰でも知っている消費者金融なわけで、普通、
そんな個人情報をあえて他の社員がいる目の前でわざわざ知らせる必要が
あるとは思えません。一瞬「そんな事は言わないほうが・・・」と
言うべきかどうか迷ったのですが、そのような雰囲気こそ逆に
周囲の微妙な空気に拍車をかけてしまいそうで、結局は私も発言を
躊躇してしまいました。
Bは会社設立時からのオリジナルスタッフですし、そういう意味で
普段から会社の顔のようにふるまっている所もあり、それを
いい事に、労務上の違反を指摘しても、「会社のやり方に文句言う人間はいらない」と、
さりげなく脅かしてくる様な人物なので、誰も彼には文句が言えない状態です。
Bは社長とも仲がいいので、恐らく私がそのことについて社長に
話をしたとしても、結局はなかった事にされるのは目に見えています。
Bの行動や言動で実際困っている社員も他にいる事にはいますが、
結局彼の報復が怖くて誰も何も言えない空気が既に出来上がっています。
「嫌なら辞めれば?」、と言われる事も重々承知しておりますが、できれば
改善策などのご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
スポンサーリンク
削除されました
早速のお返事大変感謝致します。
まず、仰る通り、社員Aとは私ではなく、別の場所に
勤務している別の社員の事です。電話対応した新人のすぐ
側に私がたまたまいたので今回の件を知る事になりました。
社員A(先輩にあたります)とは普段から仕事以外のお話も
できる間柄ではありますが、今回は内容が内容なだけに、
Bの行いに関してAに直接伝える事は確かに少々困難に感じます。
今回の件に関して改善策と私が申し上げたのも、勿論その内容に
関するBへの改善ではなく、会社として今後そのような不穏当な行為を
許さない会社としてやっていくには、何かいい対策はないだろうか、
との思いで投稿させて頂きました。
Bに関しては普段より社員イジメとも取れるような行動、言動も
多いのですが、今までもずっと野放しにされてきたせいか、彼をよく知る
社員は「あの人はああいう人なので、もう仕方がない」と、半ば諦めて
いる人がほとんどです。
ただ、こんなご時世なので、今回のような問題発言等があった場合は
私もメモをとるなど、なるべく記録に残しておきたいと思います。
ご丁寧なご意見、ありがとうございました。
> 1.質問では、社員Aとは「ナナコP様」とは別人と理解しました。また社員Bのこの言動は、極めて不穏当(非違行為と言える)で責められるべきことと考えます。
>
> 2.しかし、今回の社員Bの言動を取り上げて、「改善策」を「ナナコP様」がとるのは極めて危険だと考えます。なぜならば、「ナナコP様」自身に関わることで無く、社員Aがこのことについてどう考えるか不明だからです。
> 「他人のことに口を挟むな」と、社員Bから言われるおそれが大です。社員Bが社長と親しい関係にあれば、なおさらです。
>
> 3.これを取り上げたことにより、社員Aの名誉が一層傷つけられる畏れもあります。例とするには相応しくないかも知れませんが、婦女暴行罪の被害者が訴え出るのを躊躇することと相通じる点があります。
>
> 4.社員Aが何かのきっかけで本件を知り、社員Bを「名誉毀損」として訴え出た場合に、「ナナコP様」がその証人となることは是とします。
>
> 5.これ以外のことで「ナナコP様」自身が傷つけら(名誉毀損など)れたり、パワハラに遭えば、そのときすかさず対抗策を実行することは是とします。刑事事件(名誉毀損)や労働紛争(パワハラ)になり得ます。
> 社長が日常的に社員Bの非違行為を知っていたならば、その際には社長の(少なくとも道義的)責任は免れないでしょう。パワハラの場合は、会社として被害者に弁償義務を生じる可能性が大です。
>
> 6.社員Bの日常の非違行為を克明に記録しておき(秘密裏の録音は有効)、後日に備えることがとりあえずとるべき方法でしょうか。
>
> 7.それは待てない、のであれば、社員Aの了解(必須)を得た上で、実情を知る他の同僚と協働して社長に直訴することでしょう。ひとりでは危険です。
>
> 広島県社会保険労務士会 会員 特定社会保険労務士 第1種衛生管理者 広島市 日高 貢
困った人ですね。
まぁ大なり小なり、こういった人は世の中にたくさんいます。
今後のこともありますので、少し本気で本腰を入れて懲らしめてやるのに次の方法はいかが?
会社には、従業員に対し、健全な職場環境を保持し提供する義務があります。会社の落ち度により従業員に損害を与えた場合、与えた当人だけではなく会社も応分の損賠をしなければなりません。セクハラが発生した場合、環境型として会社責任が発生するのと同じです。
今回の場合、Bの言動を見逃したとなれば会社も責任があると思われます。よって、この部分で社長に「会社にも責任が出てくるようですが、どうします?」というようにもっていけないか、というものです。
社員Aの協力が不可欠ですが、いくつか方法はあります。つまり合法的な「脅し」ですね。ただ合法的とはいえ、こういった公共の場で書けるほど健全ではありませんので、詳細はご勘弁ください。ポイントは、①影響は内部で留める、実際に外部に訴えるなどはしない ②その社長の性格を見抜き、Bに対して漏洩言動を止めるよう実際に動く方法を見つける ③Aのみでなく周囲の誰もがBに辟易している実態を社長にも理解させ、個人的恨みではないようにする、の3つですかね。
お返事ありがとうございます。
ご連絡が遅くなり、大変申し訳ございません。
「会社に責任がある」
仰る通りです。お恥ずかしい話、従業員はそこそこいる
中小企業ですが、会社としてやっていく上での労務的な
事は最近までかなりアバウトでした。そのせいで何人も
会社を辞めていく人間も多く、改善された今でもその名残が
根強く残っております。社員Bも若い頃からアバウトな
状態の当社に長年勤めてきたので、他の会社で行われる
普通の事が全く出来ない状態です。
社員Aも、Bの気質に関しては十分に理解しており、
最近別件で2人で少々揉めたばかりでした。もしかしたら
今回はその時のうっぷんを晴らしたのかもしれません。
まぁあくまでも憶測ですが、とにかくそういうやっかいな社員が
大きな顔をしているという事は、残念でなりません。
社長も長年Bと一緒にいますので、ある程度の事は知っていると
思いますが、苦楽を共にしてきた仲なので、やはり耳に
入れたところで厳重な注意に至るとも思えません。
ただ、もしかしたら今までの事からして来月も同じ状況に
なるかもしれませんので、また余計な事を言うようでしたら、
その時はA及び社長の耳にも入れようかと思います。
> 困った人ですね。
>
> まぁ大なり小なり、こういった人は世の中にたくさんいます。
>
> 今後のこともありますので、少し本気で本腰を入れて懲らしめてやるのに次の方法はいかが?
>
> 会社には、従業員に対し、健全な職場環境を保持し提供する義務があります。会社の落ち度により従業員に損害を与えた場合、与えた当人だけではなく会社も応分の損賠をしなければなりません。セクハラが発生した場合、環境型として会社責任が発生するのと同じです。
>
> 今回の場合、Bの言動を見逃したとなれば会社も責任があると思われます。よって、この部分で社長に「会社にも責任が出てくるようですが、どうします?」というようにもっていけないか、というものです。
>
> 社員Aの協力が不可欠ですが、いくつか方法はあります。つまり合法的な「脅し」ですね。ただ合法的とはいえ、こういった公共の場で書けるほど健全ではありませんので、詳細はご勘弁ください。ポイントは、①影響は内部で留める、実際に外部に訴えるなどはしない ②その社長の性格を見抜き、Bに対して漏洩言動を止めるよう実際に動く方法を見つける ③Aのみでなく周囲の誰もがBに辟易している実態を社長にも理解させ、個人的恨みではないようにする、の3つですかね。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]