相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

会社の倒産

著者 AKKO さん

最終更新日:2014年11月05日 12:14

従業員4人の株式会社で事務員をしております。

事務員は私1人で経理、総務、営業事務等全て1人です。


この度、会社が倒産する見込みになりました。
まだはっきり倒産する、と社長に明言されたわけではありませんが、
社長自身が自己破産すると言っていますし、金銭的にもう全く支払い能力が
ないので間違いなさそうです。

社長の性格上はっきり物を言わないため、今の段階では表立って動けず、
社長に口止めされているため、他の従業員に相談することもできません。

私としては短時間パートで雇用保険にも入っていないため、倒産したらすぐにでも
再就職したいと思っていて、今すぐにでも就職活動をしたいと思っていますが、
残務整理がどのくらいの期間がかかるのかがわかりません。

今後、倒産まで私がしなければいけないこと、どの時点まで私が関わらないといけないものか等、
考えられることを教えていただけないでしょうか?

なにせ会社の倒産は初めての経験で何を質問したらいいのかもわからないのですが・・・。


予想はしていたこととはいえ、動揺していて支離滅裂な文章で申し訳ありません。

スポンサーリンク

Re: 会社の倒産

著者hitokoto2008さん

2014年11月05日 12:55

>なにせ会社の倒産は初めての経験で何を質問したらいいのかもわからないのですが・・・。

倒産を経験した人は少ないでしょう。
たくさんあったら、その人は不幸です。
貴方がすべきことは、他の従業員の退職手続きだけで良いと思いますよ。
会社倒産が必至なら、早めに従業員へ伝えて必要な手続きをすることです。
それ以外は社長にやらせるべきですね。
債権者等からの応対も一切社長がすべきです。
パートのあなたがすべきことではありません。
無給で後処理をする羽目になりますよ。

「金を払え!」「社長はどこに行った!?」「知ってるんだろう?」
債権者として、私が過去にやったことです。
債務者の窓口として、そんな応対に携わるのは気の毒です。



> 従業員4人の株式会社で事務員をしております。
>
> 事務員は私1人で経理、総務、営業事務等全て1人です。
>
>
> この度、会社が倒産する見込みになりました。
> まだはっきり倒産する、と社長に明言されたわけではありませんが、
> 社長自身が自己破産すると言っていますし、金銭的にもう全く支払い能力が
> ないので間違いなさそうです。
>
> 社長の性格上はっきり物を言わないため、今の段階では表立って動けず、
> 社長に口止めされているため、他の従業員に相談することもできません。
>
> 私としては短時間パートで雇用保険にも入っていないため、倒産したらすぐにでも
> 再就職したいと思っていて、今すぐにでも就職活動をしたいと思っていますが、
> 残務整理がどのくらいの期間がかかるのかがわかりません。
>
> 今後、倒産まで私がしなければいけないこと、どの時点まで私が関わらないといけないものか等、
> 考えられることを教えていただけないでしょうか?
>
> なにせ会社の倒産は初めての経験で何を質問したらいいのかもわからないのですが・・・。
>
>
> 予想はしていたこととはいえ、動揺していて支離滅裂な文章で申し訳ありません。

Re: 会社の倒産

著者hitokoto2008さん

2014年11月05日 15:12

補足。

本来の会社清算事務手続きはありますが、小企業の場合大体夜逃げとか、または夜逃げ同然の状態になります。
弁護士に支払うお金もないわけですから、しかたがありません。
法的な会社清算をするにしてもお金が必要なわけで、そのお金もないため、そういう状態になります。
債権者を集めて、債権集会を開いてもしかたがないでしょう(払えませんしかない)。
会社の抹消登記も行えず、登記だけ残っている企業はたくさんあります(名前だけで実態がない)

債権者の中に暴力団(町金融)関係が絡んでいると大変です。
資金繰りで、そういうところからやむを得ず借りている場合もあります。
法律は自力救済(事務所などにあるものを勝手に持ち出す等)を認めていませんが、そんな面倒な手続きをするところはないでしょう。
事務所にいきなり来て、金目の物を勝手に持ち出される可能性もあります。
そこでは私物か会社の物かは関係ありません(私物は撤去しておいたほうがいい)。
時代劇などで高利貸が来て、
「お父っつあんは病気なんです!」「ええぃ!かまわねぇ~布団もはいじまえ!」
そんな感じだと思いますよ。

Re: 会社の倒産

会社の破産手続きは弁護士が受任後、すべての手続きは弁護士がすべての窓口となるため
社長や従業員債権者の対応はしてはいけません。
また、勝手に債権者が会社に乗り込み品物を持っいけば違法行為でばっせられます。
破産手続きが確定であれば、社員を含めた利害関係者に速やかに告げれば問題ありません

破産手続きが決まれば債権者は直接社長や社員にといわせはできません。また債権者会議で裁判所へ債権者が出席することは上場企業を除き皆無です。

Re: 会社の倒産

著者AKKOさん

2014年11月07日 09:02

お二方回答ありがとうございます。

特に私が特別残務整理しなくてよさそうなので安心しました。



ところでその後の状況ですが、社長の話が二転三転しております。
昨日の話では社長は自己破産するが、会社自体は従業員の一人に代表になってもらい
会社を存続できないか模索中とのこと。
まだその従業員からは返事はもらっていない。
ただその従業員が会社を引き継ぐにしても、人を雇う余裕はないと思われるため、
おそらく私を含めた従業員は全員(と言っても3人ですが)解雇になると思われる、
ということでした。

会社が潰れるにしても、存続するにしても私たちは解雇になるようなので、
遠慮なく就職活動できそうです。

就職活動がんばります!

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP