相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

請負の管理とは?

著者 トザン さん

最終更新日:2014年12月11日 08:44

工場内物流業務で請負に従事している者です。

出来高制で計上しており、先方都合で待ち時間ができた分なども別計上しており
キチンと請負業務として行っております。

ただ一つ先方現場部門において問題があり相談させて頂いております。

先方は、要求部門として「請負を管理しなければいけない」と考えており、
出来高制であるにも関わらず、当方の休暇人数や氏名を報告するよう求めてきます。

休暇者がいても業務がまわっているなら、普段支払いすぎているのではないかと
考えている人がいるようです。
=要は、出来高制の元となる工数が甘いから厳しくしてコストダウンに繋げたい。

当方の考えとしては、次の通りです。
 1.契約した出来高金額であり、何名で作業しようが先方には関係ない

 2.仮に先方の満足する工数に変更したとしても、当方が何名で作業しようが
   先方には関係ない

 3.したがい、工数を見直したいことと、日々作業に何名掛かっているかは別モノであり
  休暇者人数等を報告する必要はない。
 

 4.しかしながら休暇者等報告を要求するということは、単なる労働力供給事業として
  先方が考えているということであり、職安法に抵触する


ここで質問ですが、上記4項の考え方が正しいでしょうか?
あるいは別の法律に抵触するのでしょうか?(または先方が正しい?)

コンプライアンス面から、論理的に説明したいと考えておりますので、どうかアドバイス
お願いいたします。
 
                                                  以上


スポンサーリンク

Re: 請負の管理とは?

著者総合労務 きたがわ事務所さん (専門家)

2014年12月11日 09:05

ご質問の主旨は、取引先が要求していることは偽装請負となる可能性があるがどうなのか、ということでしょうか。

このケースは請負現場のほとんどで、請負元から突きつけられている現状ではないでしょうか。

ここはいろんな立場の方がご覧になっていると思います。事細かにこの場で説明すると、結果どのようにも利用されかねませんので、詳細に説明することはなかなかしにくいと思います。

ので、私の個人的見解だけ記載します。

質問に書かれている段階では、偽装請負と判断する境界線を超えてはいないが、今後の要求事項によってはありうると思います。

Re: 請負の管理とは?

著者トザンさん

2014年12月11日 10:34

>きたがわ事務所様

 ありがとうございます。助かりました。

 当方主旨は記載頂いた通りであり、個人的見解もよく判りました。

 告示も整理し、先方にも理解頂いたうえで、着地点を協議してみます。

Re: 請負の管理とは?

削除されました

Re: 請負の管理とは?

著者トザンさん

2014年12月15日 18:12

アクト経営労務センター 日高様

 遅くなり申し訳ありません、返信ありがとうございます。

 整理して先方にも説明し、管理者の方に理解頂き、末端に展開する運びとなりました。

 また、ご指摘の6項についてですが、労務管理面は近年注意を払っているところです。
 
 一部派遣の受け入れも行っており、労働保険に入っていないようなところは当社取引先
 にはおりません。
 社保については派遣元からの通知内容を信用して運用しているところです。

 差別的扱いも無いようにも心掛けていかなければならないなど、労務管理含めいろいろ
 ありますね。
 その中でも平気で当日欠勤を繰り返す方もみえ、この部分での苦労点です。

 繰り返しになりますが、おりがとうございました。


 

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP