相談の広場
1.定義としては、以下のくくりになるのでしょうか。
製造変動費は原材料費・光熱費・機械工具・製造管理費・人件費で【固定費はリース代・家賃・法定福利費・保険料・退職金引当金】。(総務の森 別回答からの抜粋)
2.当社の予算実績では、営業付加価値(利益)から 製造固定費を差し引いて営業上の粗利
を算出しています。 そもそも製造固定費は、合計算定額があって、それを部門毎に割り振っているのでしょうか。そしてそれを固定費とみなし、営業付加価値(仮に一次利益と表現させて頂くと)そこから差し引くことで、名目標の粗利益(企業の決算報告でいうと売上げ差し引く売上げ原価に近いもの)と考えているのでしょうか
会計の理解が乏しく申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
> 1.定義としては、以下のくくりになるのでしょうか。
> 製造変動費は原材料費・光熱費・機械工具・製造管理費・人件費で【固定費はリース代・家賃・法定福利費・保険料・退職金引当金】。(総務の森 別回答からの抜粋)
> 2.当社の予算実績では、営業付加価値(利益)から 製造固定費を差し引いて営業上の粗利
> を算出しています。 そもそも製造固定費は、合計算定額があって、それを部門毎に割り振っているのでしょうか。そしてそれを固定費とみなし、営業付加価値(仮に一次利益と表現させて頂くと)そこから差し引くことで、名目標の粗利益(企業の決算報告でいうと売上げ差し引く売上げ原価に近いもの)と考えているのでしょうか
>
> 会計の理解が乏しく申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
私の分かる範囲で記載してみます。
参考になれば幸いです。
まず、変動費と固定費の意味ですが、私としては次のように思っています。
・変動費
売上等の金額に比例して増減する費用
・固定費
売上等の金額に関係なく、毎月一定額が発生するする費用。
そして、すべての製造費用は変動費か固定費かに分けられます。
したがって、売上等から考えると
売上等の金額 - 変動費 - 固定費 = 粗利益 となり、
さらに、変動費は変動費率で計算できますので
売上等の金額×(1-変動比率)-固定費= 粗利益 となります。
ご質問の
> 製造変動費は原材料費・光熱費・機械工具・製造管理費・人件費で【固定費はリース代・家賃・法定福利費・保険料・退職金引当金】。(総務の森 別回答からの抜粋)
は、その一例だと思います。
「そもそも製造固定費は、合計算定額があって、それを部門毎に割り振っているのでしょうか。」
それは、その会社がどの様に原価管理を行って、どの様な基準で各部門へ配賦するかによりますので、会社ごとに異なります。
「営業付加価値(仮に一次利益と表現させて頂くと)そこから差し引くことで、名目標の粗利益(企業の決算報告でいうと売上げ差し引く売上げ原価に近いもの)と考えているのでしょうか」
変動費は上記のように比率で計算することができますので、
各部門の売上等の金額 × 各部門の(1-変動比率)-固定費(配賦額)=その部門の粗利益額が算出されることとなります。
では参考までに。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]