相談の広場
上司の許可無く、毎日退社する時間の遅い社員がいます。
この社員が、残業手当の請求をしてきました。
この場合、会社は請求に基づき、残業手当を支払う義務があるのでしょうか?
なお、会社の規則では、残業をする場合は上司の指示に基づき実施する事になっています。
社内でも意見が分かれているため、回答とその理由についてご解説いただければ、幸いです。
スポンサーリンク
まなぶさん
おはようございます。
残業命令は、使用者から明示された命令だけではなく黙示の承認も含まれるものとさてています。
今回の場合、上司の許可がありませんが
結果として残っていますので、会社が黙認したという解釈となり支払わなければなりません。
仮に、毎日の退社が遅い理由が業務おわったあとにくっちゃべってたり
業務と別のことをして遅くなっているという場合には
勤怠申請方法を見直すことで解消ができますし
業務をダラダラやってるといった場合には、上記のように黙認状態にならないように
上司がしっかりと帰さなければいけません。
労基等に関しては、規則よりも実態がどうであるかをみますので
きちんとした規則があるのでしたら、運用方法を再考してみてはいかがでしょうか
> 社内でも意見が分かれているため、回答とその理由についてご解説いただければ、幸いです。
なぜ、意見が分かれるかが不明ですが。。。
原則、労働した分の賃金は払わなければいけません。
残業にたいして許可制をとっているのであれば、許可していない方が残業しているのに帰宅を促さい、社内に残っていることを黙認している、残業が必要と分かっているのに許可をしない、許可をとるように指導していない、、、などがあれば、残業を認めているということにもなります。
なぜ、残業する必要があるのかということの確認から初めて、
残業する時は必ず許可をとることを徹底的に指導管理して、少しでも早く帰宅させるようにしましょう。再三の指導に当たったのにも関わらず、改善されないようであれば、制裁や懲戒処分の対象ともなるのではないでしょうか?
口頭説明から、文書通知等、指導改善をするべきだと思います。
今回は、現状の経緯がわかりませんが、問題行動であったとしても支給し、今後の無断残業防止に努めてみてはいかがでしょう。
> まなぶさん
> おはようございます。
>
> 残業命令は、使用者から明示された命令だけではなく黙示の承認も含まれるものとさてています。
>
> 今回の場合、上司の許可がありませんが
> 結果として残っていますので、会社が黙認したという解釈となり支払わなければなりません。
>
> 仮に、毎日の退社が遅い理由が業務おわったあとにくっちゃべってたり
> 業務と別のことをして遅くなっているという場合には
> 勤怠申請方法を見直すことで解消ができますし
> 業務をダラダラやってるといった場合には、上記のように黙認状態にならないように
> 上司がしっかりと帰さなければいけません。
>
> 労基等に関しては、規則よりも実態がどうであるかをみますので
> きちんとした規則があるのでしたら、運用方法を再考してみてはいかがでしょうか
ご回答、ご指導ありがとうございます。
> > 社内でも意見が分かれているため、回答とその理由についてご解説いただければ、幸いです。
>
> なぜ、意見が分かれるかが不明ですが。。。
>
> 原則、労働した分の賃金は払わなければいけません。
> 残業にたいして許可制をとっているのであれば、許可していない方が残業しているのに帰宅を促さい、社内に残っていることを黙認している、残業が必要と分かっているのに許可をしない、許可をとるように指導していない、、、などがあれば、残業を認めているということにもなります。
>
> なぜ、残業する必要があるのかということの確認から初めて、
> 残業する時は必ず許可をとることを徹底的に指導管理して、少しでも早く帰宅させるようにしましょう。再三の指導に当たったのにも関わらず、改善されないようであれば、制裁や懲戒処分の対象ともなるのではないでしょうか?
> 口頭説明から、文書通知等、指導改善をするべきだと思います。
>
> 今回は、現状の経緯がわかりませんが、問題行動であったとしても支給し、今後の無断残業防止に努めてみてはいかがでしょう。
ユキンコクラブ様
ご回答、ご指導ありがとうございます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]