相談の広場
すみません、初歩的な質問です。
弊社は、事業所が都心と地方に幾つかあります。
地方は車通勤がほとんどのため、ガソリン代を支給しています。
地方によって1リッターのガソリン代が異なるため、事業所に近いGSの単価の上限にしています。ガソリン代は、半年~1年間程度で見直しをかけるようにしています。
同じような会社で、みなさんはどのようにされているのでしょうか?
スポンサーリンク
こんばんは、るしふぇうすさん、
ご連絡ありがとうございます。
> 私の働いている職場では 3年前から変わっておらず、
> 遠距離通勤者からは不満の声があがっています。
>
> また地図上での直線距離で算定されているため
> 道のりが20kmを超える通勤者は
> マイナスになってしまっています。
>
> こんな状況ですので
> 御社の労働者の方々がたいへんうらやましいです。
⇒通勤費でマイナスになるのは、変ですよね!
特に地方では、バスや電車を使うと通勤に時間が
かかったり、最寄の交通機関まで遠いなどの理由で
車通勤になっているかと思います。
ですから、ガソリン代がマイナスになるのはその会社の
就業規則がよろしくないのではと思われます。
確かに弊社は、よいほうだよと言われていますが、
何に対してよいのかは実感ができないのが実情です。
ガソリン代もそうですが、その他としては車の傷みや
タイヤの磨耗もありますから、結局マイナスになるの
でしょうか。。。
もし、他のご意見がありましたら、お聞かせいただければ
とても参考になりますので、よろしくお願いします。
お世話さまです。
> 通勤費の支給については会社の判断にゆだねられており、マイナスになったとしても「おかしい」ということはないと思われます。
>
> 要は就業規則に沿った運用ができているかにかかってくると思います。
>
> 就業規則とは別に「ガソリンの市況価格」「実際の通勤経路」などを勘案すると人によって計算方法が違うことになりかえって不公平感を出してしまいます。また、市況価格の変動を入れてしまうと「ガソリン・ハイオク・軽油」の違いも出てきますのでこれまた給与計算を複雑にさせてしまう一因となりかねません。
>
> 人によってプラス・マイナスが出てしまいますが、規定で直線距離で一律に網をかけてしまうのは良い考えだと思います。
⇒意見参考にさせていただきます。
kom さん、ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]