相談の広場
標記の件でお尋ねします。
有給休暇の日数管理を事務所で行っているのは当たり前なのですが、それぞれの職員にも個人での確認をお願いしています。
しかし、確認できずに残りの有休残がない場合も申請する職員がいるため、月末ごとに有休残数の掲示をできないか検討しています。(例えば、4月30日現在の残数を5月中旬までに掲示する方法などです。)
各部署毎に、その部署に配属している職員のみを記載したものを掲示し、外部からみられることがないように配慮するつもりです。(掲示場所も配慮します。)
しかし、一部の職員から、個人情報なので掲示するのはおかしいのではないかとの話がでました。
毎月の勤務表にはシフトの状況も明記され、事前に有休を取得する場合は、勤務表に印が書かれているものが掲示されているのに、有休の取得状況や残数を掲示することはできないのでしょうか。
個人的には前月までの有休残数が分かることで、確認やミスの修正などができるので、問題ないのではないかと考えています。
有休取得について、個人差はあるものの、取りづらい環境ではなくトラブルもありません。
掲示自体に問題ないか、ある場合は、どのようにクリアすればトラブルが回避できるかについて、ご教授いただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 標記の件でお尋ねします。
>
> 有給休暇の日数管理を事務所で行っているのは当たり前なのですが、それぞれの職員にも個人での確認をお願いしています。
> しかし、確認できずに残りの有休残がない場合も申請する職員がいるため、月末ごとに有休残数の掲示をできないか検討しています。(例えば、4月30日現在の残数を5月中旬までに掲示する方法などです。)
>
> 各部署毎に、その部署に配属している職員のみを記載したものを掲示し、外部からみられることがないように配慮するつもりです。(掲示場所も配慮します。)
>
> しかし、一部の職員から、個人情報なので掲示するのはおかしいのではないかとの話がでました。
> 毎月の勤務表にはシフトの状況も明記され、事前に有休を取得する場合は、勤務表に印が書かれているものが掲示されているのに、有休の取得状況や残数を掲示することはできないのでしょうか。
>
> 個人的には前月までの有休残数が分かることで、確認やミスの修正などができるので、問題ないのではないかと考えています。
> 有休取得について、個人差はあるものの、取りづらい環境ではなくトラブルもありません。
>
> 掲示自体に問題ないか、ある場合は、どのようにクリアすればトラブルが回避できるかについて、ご教授いただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
> 初めまして。有給休暇の管理について、私どもでは「休暇管理簿」を各人用に作成して、毎年1月にその年の付与日数、前年の消化日数、繰越日数を記載しておき、休暇取得の際に、本人に手書きで記入してもらうことで取得日数・残日数をお互いに確認できるようにしています。原始的なやり方ですが、わかりやすくていいですよ。決裁も受けるのでみんなが把握できます。
庶務担当 様
> > 初めまして。有給休暇の管理について、私どもでは「休暇管理簿」を各人用に作成して、毎年1月にその年の付与日数、前年の消化日数、繰越日数を記載しておき、休暇取得の際に、本人に手書きで記入してもらうことで取得日数・残日数をお互いに確認できるようにしています。原始的なやり方ですが、わかりやすくていいですよ。決裁も受けるのでみんなが把握できます。
早々のお返事ありがとうございます。
確かに、取得の際に記入してもらうことで、本人が取得・残数確認ができますね。
確実な把握の手段として検討してみたいと思います。
管理簿は、庶務で管理され、本人の部分しか見れないようになっているかと思います。プライバシーにも配慮されていると推測します。
ただ、今回の質問でお尋ねしていますが、掲示するのはいかがなものでしょうか?この部分の確認をしたいと思いますので、よろしくお願いします。
> 庶務担当 様
> > > 初めまして。有給休暇の管理について、私どもでは「休暇管理簿」を各人用に作成して、毎年1月にその年の付与日数、前年の消化日数、繰越日数を記載しておき、休暇取得の際に、本人に手書きで記入してもらうことで取得日数・残日数をお互いに確認できるようにしています。原始的なやり方ですが、わかりやすくていいですよ。決裁も受けるのでみんなが把握できます。
>
> 早々のお返事ありがとうございます。
> 確かに、取得の際に記入してもらうことで、本人が取得・残数確認ができますね。
> 確実な把握の手段として検討してみたいと思います。
>
> 管理簿は、庶務で管理され、本人の部分しか見れないようになっているかと思います。プライバシーにも配慮されていると推測します。
>
> ただ、今回の質問でお尋ねしていますが、掲示するのはいかがなものでしょうか?この部分の確認をしたいと思いますので、よろしくお願いします。
>
こんばんは。横からですが・・・・
ネット検索すると特に個人情報への影響は無いように思われます。
参考までに・・
個人情報かどうかは、議論の別れるところになるとは思いますが・・・ 例えば、個人別の売上額を社内掲示板に掲示したところで、問題ないでしょうし。 というわけで、ひとまず個人情報云々の話題は置いて、 ポイントを「有給休暇の取得を阻害する要因となるか?」で考えてください。 これが原因で有給休暇が取得しにくくなっている という旨を伝えてみましょう。 有給休暇の取得を阻害する行為は労働基準法に抵触します。
ということで現状は有休を取りづらい環境ではなくとも掲示することで取得しにくくなる可能性はないのでしょうか。
あと前月分までの表示でいいのでしたら給与明細に有給残を明示して個人管理してもらう方法もあるとおもいますが・・・。
給与明細残に今月使用した分を加算して自己管理とする方法もあると思います。
とりあえず。
> 横レスになりますが、いくら部署ごとであっても、掲示は好ましくないと感じます。
> 誰が何日使用して、何日間残っているか?
> 他の人には関係ない話です。
> 有給休暇取得を申請して、それを認める上司だけが把握していればで十分だと思います。
> したがって、所属部署員の有給残をまとめて、直属上司だけに通知する。
> それ以外だと、WEB上で管理するか?
> ただ、それでも直属上司は部下の有給残を把握できる方法が必要となりますね。
hitokoto2008様
ありがとうございます。
有休の取得が多い職場で、上司も残数の把握ができないままに届出が事務に回ってくることが多い状況のため、今回の掲示の件を質問した次第です。
職員同士が目に触れることで、トラブルや個人の思いがどうなのか、そこまで配慮する必要があることがよくわかりました。
部署の上司が把握することはシフトの問題などからも必要と思いますので、上司が把握できることのみを前提に対応を考えていきたいと思います。
大変参考になりました。
> こんばんは。横からですが・・・・
> ネット検索すると特に個人情報への影響は無いように思われます。
> 参考までに・・
>
> 個人情報かどうかは、議論の別れるところになるとは思いますが・・・ 例えば、個人別の売上額を社内掲示板に掲示したところで、問題ないでしょうし。 というわけで、ひとまず個人情報云々の話題は置いて、 ポイントを「有給休暇の取得を阻害する要因となるか?」で考えてください。 これが原因で有給休暇が取得しにくくなっている という旨を伝えてみましょう。 有給休暇の取得を阻害する行為は労働基準法に抵触します。
>
> ということで現状は有休を取りづらい環境ではなくとも掲示することで取得しにくくなる可能性はないのでしょうか。
> あと前月分までの表示でいいのでしたら給与明細に有給残を明示して個人管理してもらう方法もあるとおもいますが・・・。
> 給与明細残に今月使用した分を加算して自己管理とする方法もあると思います。
> とりあえず。
ton様
ありがとうございます。
給与明細に有休取得数の記載は行っているのですが、勤務表の作成が月ごとではなく、4週間のクールで作成しているため、2か月をまたいでしまいます。
また、給与も月末締めの当月25日払いで、26日から末日までに欠勤や遅刻があると翌月の給与で差し引くことになっています。
このような状況で、有休も含めた届出が多く、当日の届出も安易に受け付けていた経緯も重なり、事務方の処理が追いつかず、正確な確認までにずれが生じていました。
このため、少しでも本人に日数確認の意識を持ってもらえたらとの考えもあり、掲示の質問をしました。
hitokoto2008様の部分で今後の対応をコメントしたように、考えていきたいと思います。
早々のご回答ありがとうございました。
こんにちは。
給与明細には、書いてあるのですね。
以前いた会社では、台帳があり、担当者に言えばいつでも見せてもらえたので、それを確認してから申請していました。
掲示については、問題あるかもと思ったのですが、法に触れるかかというと分かりません。
しかし、以前よりプライバシーの問題には過敏になっているので、慎重にされた方がいいとは思います。
それで、社員番号だけで表記するのはどうでしょうか。名前はなくても、本人は分かるでしょうし、他の方は分からないでしょうし。
> > こんばんは。横からですが・・・・
> > ネット検索すると特に個人情報への影響は無いように思われます。
> > 参考までに・・
> >
> > 個人情報かどうかは、議論の別れるところになるとは思いますが・・・ 例えば、個人別の売上額を社内掲示板に掲示したところで、問題ないでしょうし。 というわけで、ひとまず個人情報云々の話題は置いて、 ポイントを「有給休暇の取得を阻害する要因となるか?」で考えてください。 これが原因で有給休暇が取得しにくくなっている という旨を伝えてみましょう。 有給休暇の取得を阻害する行為は労働基準法に抵触します。
> >
> > ということで現状は有休を取りづらい環境ではなくとも掲示することで取得しにくくなる可能性はないのでしょうか。
> > あと前月分までの表示でいいのでしたら給与明細に有給残を明示して個人管理してもらう方法もあるとおもいますが・・・。
> > 給与明細残に今月使用した分を加算して自己管理とする方法もあると思います。
> > とりあえず。
> ton様
> ありがとうございます。
> 給与明細に有休取得数の記載は行っているのですが、勤務表の作成が月ごとではなく、4週間のクールで作成しているため、2か月をまたいでしまいます。
> また、給与も月末締めの当月25日払いで、26日から末日までに欠勤や遅刻があると翌月の給与で差し引くことになっています。
>
> このような状況で、有休も含めた届出が多く、当日の届出も安易に受け付けていた経緯も重なり、事務方の処理が追いつかず、正確な確認までにずれが生じていました。
>
> このため、少しでも本人に日数確認の意識を持ってもらえたらとの考えもあり、掲示の質問をしました。
> hitokoto2008様の部分で今後の対応をコメントしたように、考えていきたいと思います。
> 早々のご回答ありがとうございました。
> 庶務担当 様
>
> 早々のお返事ありがとうございます。
> 確かに、取得の際に記入してもらうことで、本人が取得・残数確認ができますね。
> 確実な把握の手段として検討してみたいと思います。
>
> 管理簿は、庶務で管理され、本人の部分しか見れないようになっているかと思います。プライバシーにも配慮されていると推測します。
>
> ただ、今回の質問でお尋ねしていますが、掲示するのはいかがなものでしょうか?この部分の確認をしたいと思いますので、よろしくお願いします。
>
こんにちは。掲示につきましては、他の方々もおっしゃるように不要かと思われます。
給与の締日が月末で当月25日払いは私どもでも同じです。そのため、有給休暇残日数は表記しないことにしました。
sora2015さんの職場のようなことが起きてしまうので・・・(締日後の有給取得を明細に載せるのが難しい)
休暇は単独で管理したほうが担当としてはやりやすいですね。
良い方法が見つかるといいですね。
> > こんばんは。横からですが・・・・
> > ネット検索すると特に個人情報への影響は無いように思われます。
> > 参考までに・・
> >
> > 個人情報かどうかは、議論の別れるところになるとは思いますが・・・ 例えば、個人別の売上額を社内掲示板に掲示したところで、問題ないでしょうし。 というわけで、ひとまず個人情報云々の話題は置いて、 ポイントを「有給休暇の取得を阻害する要因となるか?」で考えてください。 これが原因で有給休暇が取得しにくくなっている という旨を伝えてみましょう。 有給休暇の取得を阻害する行為は労働基準法に抵触します。
> >
> > ということで現状は有休を取りづらい環境ではなくとも掲示することで取得しにくくなる可能性はないのでしょうか。
> > あと前月分までの表示でいいのでしたら給与明細に有給残を明示して個人管理してもらう方法もあるとおもいますが・・・。
> > 給与明細残に今月使用した分を加算して自己管理とする方法もあると思います。
> > とりあえず。
> ton様
> ありがとうございます。
> 給与明細に有休取得数の記載は行っているのですが、勤務表の作成が月ごとではなく、4週間のクールで作成しているため、2か月をまたいでしまいます。
> また、給与も月末締めの当月25日払いで、26日から末日までに欠勤や遅刻があると翌月の給与で差し引くことになっています。
>
> このような状況で、有休も含めた届出が多く、当日の届出も安易に受け付けていた経緯も重なり、事務方の処理が追いつかず、正確な確認までにずれが生じていました。
>
> このため、少しでも本人に日数確認の意識を持ってもらえたらとの考えもあり、掲示の質問をしました。
> hitokoto2008様の部分で今後の対応をコメントしたように、考えていきたいと思います。
> 早々のご回答ありがとうございました。
こんばんは。
給与明細に記載されても管理しきれない状況ですか・・・。
であれば一人1枚の申請・管理表を本人に配布し
有休申請と同時に残数を計算するような形は難しいでしょうか。
出勤簿のようなものと考えるとわかりやすいかと思います。
本人は有休申請と同時に残数を自分で計算する。
総務側はそれをエクセル等で管理して誤記・用紙紛失時の対応等に備える。
確認後速やかに本人に返却する。
知り合いの会社ではその様な形式を取り入れております。
とりあえず。
> こんにちは。
> 給与明細には、書いてあるのですね。
> 以前いた会社では、台帳があり、担当者に言えばいつでも見せてもらえたので、それを確認してから申請していました。
>
> 掲示については、問題あるかもと思ったのですが、法に触れるかかというと分かりません。
> しかし、以前よりプライバシーの問題には過敏になっているので、慎重にされた方がいいとは思います。
>
> それで、社員番号だけで表記するのはどうでしょうか。名前はなくても、本人は分かるでしょうし、他の方は分からないでしょうし。
shamrock様
貴重なご意見、ありがとうございます。
掲示の件は慎重に検討していきますが、掲示する場合は特定の個人の配慮した今回の提案も含め参考にさせていただきます。
今後とも、よろしくお願いします。
> こんにちは。掲示につきましては、他の方々もおっしゃるように不要かと思われます。
> 給与の締日が月末で当月25日払いは私どもでも同じです。そのため、有給休暇残日数は表記しないことにしました。
> sora2015さんの職場のようなことが起きてしまうので・・・(締日後の有給取得を明細に載せるのが難しい)
> 休暇は単独で管理したほうが担当としてはやりやすいですね。
> 良い方法が見つかるといいですね。
庶務担当様
ありがとうございます。
他の方からも沢山のご意見などいただき、参考になりました。
担当の手間と、正確な把握、プライバシーに配慮した対応を考え、実行していきたいと思います。
今後とも、よろしくお願いします。
> こんばんは。
> 給与明細に記載されても管理しきれない状況ですか・・・。
> であれば一人1枚の申請・管理表を本人に配布し
> 有休申請と同時に残数を計算するような形は難しいでしょうか。
> 出勤簿のようなものと考えるとわかりやすいかと思います。
> 本人は有休申請と同時に残数を自分で計算する。
> 総務側はそれをエクセル等で管理して誤記・用紙紛失時の対応等に備える。
> 確認後速やかに本人に返却する。
> 知り合いの会社ではその様な形式を取り入れております。
> とりあえず。
ton様
ありがとうございます。
本人が管理でき、事務側と突合させ、必要な修正を行うことで、後々のトラブルを防ぐ方法は大変参考になります。
皆様から頂いたご意見や助言などを参考に、速やかに取り組みます。
早々に対応いただき、感謝、感謝です。
今後ともよろしくお願いします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~13
(13件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]