相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

得意先持ち携帯代の仕訳について

著者 ももころ1 さん

最終更新日:2015年04月26日 19:25

 個人事業主です。仕訳で分からないことがあり、教えて頂ければと思います。

 得意先が連絡を取り合う為の携帯代として毎月4000円支払ってくれています。
 請求書にその分の金額も入れておいてと言われ、請求書にずっと4000円をプラスして入れ、これまで売上で処理してきてしまいましたが、これは売上ではないと気づき訂正したいと思っています。(請求の内訳には通信費として4000円を計上しております。)

 たとえば、その得意先への売上額が100,000円、携帯代として4,000円、合計104,000円の請求書を送った時は、どのような仕訳になるのでしょうか。
 
 また口座に入金して頂いた時は、どうしたらよいでしょうか。

よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 得意先持ち携帯代の仕訳について

著者岡谷税理士事務所(広島市)さん (専門家)

2015年04月27日 07:35

>  個人事業主です。仕訳で分からないことがあり、教えて頂ければと思います。
>
>  得意先が連絡を取り合う為の携帯代として毎月4000円支払ってくれています。
>  請求書にその分の金額も入れておいてと言われ、請求書にずっと4000円をプラスして入れ、これまで売上で処理してきてしまいましたが、これは売上ではないと気づき訂正したいと思っています。(請求の内訳には通信費として4000円を計上しております。)
>
>  たとえば、その得意先への売上額が100,000円、携帯代として4,000円、合計104,000円の請求書を送った時は、どのような仕訳になるのでしょうか。
>  
>  また口座に入金して頂いた時は、どうしたらよいでしょうか。
>
> よろしくお願い致します。



私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです

ご質問についてですが、これについては、考え方が2つあると思います

1.請求書発行時
  ①売上と携帯代の補助をまったく別として考える場合
    売掛金  100,000  売上  100,000
    未収入金  4,000  雑収入  4,000
     これは、企業の本来の収入については売掛金a/cを使い、本来以外の収入に対する 未収については、未収入金a/cを使う考え方です。

 ②計上する科目は別として、未収科目については同一の科目として処理する
    売掛金  104,000  売上  100,000
               雑収入   4,000
    これは、簡便的に未収科目を一つにして処理する考え方です

2.入金時
 ①  普通預金 104,000  売掛金  100,000
              未収入金   4,000

 ②  普通預金 104,000  売掛金  104,000

考えとしては以上の2つを記載しましたが、人によってはまた別の考え方が有るかもしれません。

いずれか良いかは、その会社の状況等に判断されれば良いと思います。
尚、企業会計原則から考えると、①、の方法が原則的だと思いますが、事務処理が少し複雑なので、②、の簡便的な方法でも良いと思います。

では、参考までに。

Re: 得意先持ち携帯代の仕訳について

著者ももころ1さん

2015年04月27日 14:08

早速のご回答ありがとうございます。感謝します。

もう少しだけ、教えて頂ければと思います。

立替金で処理したらという人もいたのですが、こちらから携帯代の領収書を渡して、ぴったり同じ額を後で頂くのならまだしも、定額を頂いている場合、立替金で処理するのは間違いでしょうか。

例えば、自分の口座から携帯代5000円が引き落とされた時は
   通信費 1,000  /  普通預金 5,000
   立替金 4,000

通常の売掛金と一緒に入金して頂いた時
   普通預金 104,000  /  売掛金 100,000
                    立替金 4,000
 こう処理できる場合は、請求書も携帯代の分は別に分けた方が良いでしょうか?

すみません、よく分からないもので、どうぞ教えて頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。

Re: 得意先持ち携帯代の仕訳について

著者岡谷税理士事務所(広島市)さん (専門家)

2015年04月27日 18:51

> 早速のご回答ありがとうございます。感謝します。
>
> もう少しだけ、教えて頂ければと思います。
>
> 立替金で処理したらという人もいたのですが、こちらから携帯代の領収書を渡して、ぴったり同じ額を後で頂くのならまだしも、定額を頂いている場合、立替金で処理するのは間違いでしょうか。
>
> 例えば、自分の口座から携帯代5000円が引き落とされた時は
>    通信費 1,000  /  普通預金 5,000
>    立替金 4,000
>
> 通常の売掛金と一緒に入金して頂いた時
>    普通預金 104,000  /  売掛金 100,000
>                     立替金 4,000
>  こう処理できる場合は、請求書も携帯代の分は別に分けた方が良いでしょうか?
>
> すみません、よく分からないもので、どうぞ教えて頂けたらと思います。
> よろしくお願い致します。



こ質問についてですが、

立替金とは、本来Bが負担すべき費用について、Aが代わりに支払った場合、Aとしては立替金として処理して、後日、Bから返済された際に立替金を消去する仕訳とします。

ご質問の場合、詳しい状況が分かりませんので、判断しかねますが、利用状況に係らず4,000円の定額の負担となれば、補助的収入(雑収入)の様に思われますが?

尚、立替金の場合には消費税は不課税となります。処理方法の選択間違いにより、消費税の納付金額等にも影響が出る事も考えられますので(納税義務者の判定、簡易課税選択の場合等)ご注意ください。

では、参考までに。

Re: 得意先持ち携帯代の仕訳について

著者ももころ1さん

2015年04月27日 18:58

再度、ご回答ありがとうございます。

やはり初めに教えて頂いたとおり雑収入で処理したいと思います。
よく分かりました。

ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP