相談の広場
就業規則を改正しようと思っています。
正職員と非常勤職員は別個の就業規則に当てはめようと思いますが、日常業務では客に対して区別なく振る舞わなければいけないこともあり、一般呼称として「定義」の第3項に以下のような書き方をしようと思っています。このように記しても就業規則を施行する上で、論理上問題がないかどうか、
どなたか教えていただけませんか。
(職員の定義)
第3条 この規則で職員とは、第2章に定められた手続によって採用され、法人の業務に就いた期間の定めのない者をいう。
2.前項の定めによらない者の就業規則は、別に定める。
3.前2項に定めた者は、日常業務においては、社会通念上職員という。
スポンサーリンク
> 就業規則を改正しようと思っています。
> 正職員と非常勤職員は別個の就業規則に当てはめようと思いますが、日常業務では客に対して区別なく振る舞わなければいけないこともあり、一般呼称として「定義」の第3項に以下のような書き方をしようと思っています。このように記しても就業規則を施行する上で、論理上問題がないかどうか、
> どなたか教えていただけませんか。
>
>
> (職員の定義)
> 第3条 この規則で職員とは、第2章に定められた手続によって採用され、法人の業務に就いた期間の定めのない者をいう。
> 2.前項の定めによらない者の就業規則は、別に定める。
> 3.前2項に定めた者は、日常業務においては、社会通念上職員という。
・・・おそらく一般的な民間企業(株式・有限会社等)ではなく社団・財団法人等のようですね。
「社会通念上」という言葉はここでは不適切のように感じられます。
使うならば「便宜上」とか「呼称上」とかになると思いますが、第3項の文言をもう少し工夫しないと混乱しそうです。
早速のご回答有り難うございました。
「便宜上」がいいですね。
おっしゃるとおりここは社会福祉法人です。
いくつか同種の就業規則を参考にしたのですが、正職、非常勤それぞれの就業規則を作っているところでも矛盾して使っているところが多く、今回の質問に至りました。
もう少し考えてみますが、さらにお知恵を貸していただければ幸いです。
> > 就業規則を改正しようと思っています。
> > 正職員と非常勤職員は別個の就業規則に当てはめようと思いますが、日常業務では客に対して区別なく振る舞わなければいけないこともあり、一般呼称として「定義」の第3項に以下のような書き方をしようと思っています。このように記しても就業規則を施行する上で、論理上問題がないかどうか、
> > どなたか教えていただけませんか。
> >
> >
> > (職員の定義)
> > 第3条 この規則で職員とは、第2章に定められた手続によって採用され、法人の業務に就いた期間の定めのない者をいう。
> > 2.前項の定めによらない者の就業規則は、別に定める。
> > 3.前2項に定めた者は、日常業務においては、社会通念上職員という。
>
> ・・・おそらく一般的な民間企業(株式・有限会社等)ではなく社団・財団法人等のようですね。
>
> 「社会通念上」という言葉はここでは不適切のように感じられます。
> 使うならば「便宜上」とか「呼称上」とかになると思いますが、第3項の文言をもう少し工夫しないと混乱しそうです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]