相談の広場
お世話になっております。
当社(A)が100%出資して出来た子会社(B)があります。
BはAの人事部門が独立した会社です。
BはAから作業を請け負い、採用活動などを行うのですが、
その際に発生した費用の勘定科目は何になるのでしょうか。
例えば、採用活動の為にかかった交通費は、旅費交通費で
良いのでしょうか。
上司には、請負作業を達成するための費用だから外注費なのではないかと
言われるのですが、良く分からなくなってしまいました。。
お詳しい方、是非お知恵を頂戴したく、お願い申し上げます。
スポンサーリンク
他社(者)の採用活動に、監督官庁の許可をとらせての質問と解して回答します。でないと、懲役1年罰金100万円と、労働犯罪のなかでは重罪に属しますから。
発注者AのBに渡す出費は外注費です。受注者Bが従業員を駆使して行わせるのですから、こちらBが従業員に渡す分の計算は交通費です。(請負の原価計算を目的とされるのでしたら、工業簿記にならって、受注番号をふるなりして紐づけすることとなります)
そもそも、請負(仕事の完成)なのですから、見積もり段階ですべて諸費用原価を込みこみで積み上げ、粗利プラスで請負額を見積もるはずですが。AがB従業員個々の交通費を負担したり支払ったりすることはありえません。あるとすれば、発注段階で見積もり範囲にない仕事を追加した場合です。それでも、AはBに支払です。
ご質問の裏ににおうのですが、AがB従業員に指図するなど偽装請負にならないよう気を付けるべきでしょう。改正派遣業法も施行されていることですし。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]