相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

パート社員の年末調整について

著者 ぱんだぱんだ さん

最終更新日:2015年12月14日 16:15

平成27年1月~12月の給与収入が1,203,375円のパート社員の年末調整について質問です。
夫の勤務先に上記給与収入がある旨、申告を行い「配偶者特別控除」の対象となっているのですが、当社においても生命保険控除、本人分基礎控除(38万円)を計算し年末調整を行い過不足額の返還をしてもいいのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんがご教示ください。宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: パート社員の年末調整について

著者ユキンコクラブさん

2015年12月14日 16:23

> 平成27年1月~12月の給与収入が1,203,375円のパート社員の年末調整について質問です。
> 夫の勤務先に上記給与収入がある旨、申告を行い「配偶者特別控除」の対象となっているのですが、当社においても生命保険控除、本人分基礎控除(38万円)を計算し年末調整を行い過不足額の返還をしてもいいのでしょうか?
>
> 初歩的な質問で申し訳ありませんがご教示ください。宜しくお願いします。

パートだからとか、
扶養の範囲で働いているから、、、等の条件で年末調整しないわけではありません。

年末調整をしない人は限定されています。それに当てはまらない人で、御社の給与を受けている人は全員年末調整の対象です。

控除対象配偶者として、夫の会社に申告する=夫の年末調整に反映するだけであって、御社のパート従業員給与所得を確定させるものではありません。

ありがとうございました。

著者ぱんだぱんださん

2015年12月14日 16:30


> パートだからとか、
> 扶養の範囲で働いているから、、、等の条件で年末調整しないわけではありません。
>
> 年末調整をしない人は限定されています。それに当てはまらない人で、御社の給与を受けている人は全員年末調整の対象です。
>
> 控除対象配偶者として、夫の会社に申告する=夫の年末調整に反映するだけであって、御社のパート従業員給与所得を確定させるものではありません。

ありがとうございました。
大変申し訳ないのですが重ねて質問をさせていただいていいでしょうか?

ご返信いただきました中に「年末調整をしない人は限定されています。」とありますが、具体的にはどのような人の事かをご教示ください。宜しくお願いします。

Re: ありがとうございました。

著者ユキンコクラブさん

2015年12月15日 07:57

> ご返信いただきました中に「年末調整をしない人は限定されています。」とありますが、具体的にはどのような人の事かをご教示ください。宜しくお願いします。
>

年末調整の時季になりましたので、税務署等から「年末調整のしかた」やパンフレットなどが届いていると思います。最初の方のページに記載されていますので、ご確認ください。
https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2015/pdf/06-07.pdf

ここには「夫(家族)の扶養になっている人」は除外されていません。。。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP