相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給与所得者異動届出書について

著者 ココカラファイン さん

最終更新日:2016年03月30日 11:29

初めて投稿させていただきます。
人事に異動してから1年足らずですが、日々業務に奮闘しているところです。

来月15日に退職者がいるのですが、その退職者の住民税を4/25の給与にて
一括徴収します。本人へも説明済で了承も得ておりますが、
手続きについて引っかかっていることがありましたので質問させていただけたらと思います。

退職において給与所得者異動届出書を提出するかと思いますが、
こちらの用紙は基本的に異動の事由があった日の翌月10日までに
提出すると調べたら書かれておりました。

ですが4/15に退職、4/25に最終給与(振り込み手続きは4/20頃)、
5/10までに給与所得者異動届出書を提出で本当に大丈夫なのでしょうか。

用紙に1/1以降退職時までの給与支払額、控除社会保険料額、退職手当等の支払額、
勤続年数の記入欄がありますが、こちらも必ず記入しなければいけないのでしょうか。
そちらを記入しなければいけないということは異動届出書の記入、投函が
早くても4/20以降になってしまいます。
もちろん翌月10日までに提出できているので説明上は問題ないかと思うのですが・・・

給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収税額通知書が届かずとも、
一括徴収して問題ないのでしょうか。
既に私が携わる前の人のもので「転勤先で継続」とか「退職により普通徴収に変更」と
いった変更通知が届いています。

今まで特別徴収継続のために提出をしたことはあっても
一括徴収での提出がしたことがなかったため不安になってしまいました。
初歩的な質問で申し訳ないですが、アドバイスいただけますと幸いです。

スポンサーリンク

Re: 給与所得者異動届出書について

著者プロを目指す卵さん

2016年03月31日 21:54

経験からです。

> ですが4/15に退職、4/25に最終給与(振り込み手続きは4/20頃)、
> 5/10までに給与所得者異動届出書を提出で本当に大丈夫なのでしょうか。

大丈夫です。


> 用紙に1/1以降退職時までの給与支払額、控除社会保険料額、退職手当等の支払額、
> 勤続年数の記入欄がありますが、こちらも必ず記入しなければいけないのでしょうか。

退職金や勤続年数を記載したことは皆無です。記載してないことで問い合わせが有ったことも皆無です。その程度のデーターです。

> そちらを記入しなければいけないということは異動届出書の記入、投函が
> 早くても4/20以降になってしまいます。
> もちろん翌月10日までに提出できているので説明上は問題ないかと思うのですが・・・
>
> 給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収税額通知書が届かずとも、
> 一括徴収して問題ないのでしょうか。
> 既に私が携わる前の人のもので「転勤先で継続」とか「退職により普通徴収に変更」と
> いった変更通知が届いています。

転職先で特別徴収を継続すると届けたから「転勤先で継続」、退職後に普通徴収することに変更すると届けたから「退職により普通徴収に変更」との変更通知が来る訳です。
一括徴収すると届けるのでしたら、後日「退職により一括徴収」との主旨の変更通知が郵送されて貴社での事務作業は終わりです。

Re: 給与所得者異動届出書について

著者ココカラファインさん

2016年04月01日 15:09

プロを目指す卵さん

お忙しい中、ご丁寧にご返信いただきありがとうございます。

>退職金や勤続年数を記載したことは皆無です。記載してないことで問い合わせが有ったことも皆無です。その程度のデーターです。
→仰る通り記載したものと記載してないものとどちらも提出しておりましたがこれといった問い合わせはなかったです。失念しておりました。

グループ会社内の転籍と併せて退職がおり準備しておりましたが
あれこれやっているうちに、わからなくなってモヤモヤしておりました。
これでスッキリしたので業務に打ち込めます。
ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP