相談の広場
75歳を過ぎた従業員の健康診断は協会健保では受けれませんので、どのようにすれば良いのでしょうか。
スポンサーリンク
> 75歳を過ぎた従業員の健康診断は協会健保では受けれませんので、どのようにすれば良いのでしょうか。
おっしゃるとおり、協会けんぽの年齢対象外となります。
憶測ですが、定期健康診断をどうしたらということなのでしょうか?
75歳以上は後期高齢者となりますので市区町村で実施している特定健康診査を活用するのがよいかと思います。
大部分はこの基本内容で間に合うかと思います。
心電図(特定健診追加項目あり)や大腸カメラなどを実施していた、希望の場合は費用負担を会社負担、個人負担、折半するなどの費用面は会社で取り決めをしたほうがよろしいかと思います。
以下、抜粋
定期健康診断
労働安全衛生規則第 44 条で、1 年以内ごとに 1 回、定期的に健康診断を行うことが義務づけられています。
1. 既往歴及び業務歴の調査
2. 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
3. 身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査
4. 胸部エックス線検査及び喀痰検査
5. 血圧の測定
6. 貧血検査 (赤血球数、血色素量)
7. 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
8. 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
9. 血糖検査
10. 尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)
11. 心電図検査
> > 75歳を過ぎた従業員の健康診断は協会健保では受けれませんので、どのようにすれば良いのでしょうか。
>
> おっしゃるとおり、協会けんぽの年齢対象外となります。
> 憶測ですが、定期健康診断をどうしたらということなのでしょうか?
>
> 75歳以上は後期高齢者となりますので市区町村で実施している特定健康診査を活用するのがよいかと思います。
> 大部分はこの基本内容で間に合うかと思います。
> 心電図(特定健診追加項目あり)や大腸カメラなどを実施していた、希望の場合は費用負担を会社負担、個人負担、折半するなどの費用面は会社で取り決めをしたほうがよろしいかと思います。
>
> 以下、抜粋
> 定期健康診断
> 労働安全衛生規則第 44 条で、1 年以内ごとに 1 回、定期的に健康診断を行うことが義務づけられています。
> 1. 既往歴及び業務歴の調査
> 2. 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
> 3. 身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査
> 4. 胸部エックス線検査及び喀痰検査
> 5. 血圧の測定
> 6. 貧血検査 (赤血球数、血色素量)
> 7. 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
> 8. 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
> 9. 血糖検査
> 10. 尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)
> 11. 心電図検査
御礼が遅くなり申し訳ありません。
会社の健保での検診は受けれない旨説明し、市の検診を受ける
よう勧めます。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]