相談の広場
個人で制作したアクセサリー等をイベント(催事)で販売することになりました。
イベント企画者側(「主催者」とします)での集中レジを設けて、後日、出店料5,000円や手数料(20%)などを差し引かれた金額が主催者から振り込まれる話になっています。
分かりやすいように金額を入れて質問させていただきます・
・単価1,000円の商品が100個売れて、主催者レジでは
1,000×100×1.08=108,000円が売上として計上される場合
1.手数料として差し引かれる金額は税抜100,000円の20%でしょうか?
それとも、税込み108,000円の20%になるのでしょうか?
2.私のほうでの経理仕訳は次のように考えています。
出店料 5,000円 ←Aとします
販売手数料 20,000円(or21,600円) ←Bとします
売上 108,000円-A-B
この考え方であっていますか?
ちなみに、消費税の扱いはどうなるのでしょうか?
私は趣味程度の販売なので、消費税を納めるほどの売上などなく、
確定申告でも消費税は考えない予定でいます。
売上は消費税抜きで考えたほうが良いのでしょうか?
まだ時間があるので、主催者と交渉して消費税を取らないでもらうことも
考えていますが、うちだけ消費税を取らないで、とするのは煩雑になるので
ダメなのでしょうか?
デパートの催事のような規模ではないので、道の駅やフリマのイメージです。
こういうケースでの経理についてお詳しい方がいましたら、アドバイスを
お願いします。
スポンサーリンク
> 個人で制作したアクセサリー等をイベント(催事)で販売することになりました。
> イベント企画者側(「主催者」とします)での集中レジを設けて、後日、出店料5,000円や手数料(20%)などを差し引かれた金額が主催者から振り込まれる話になっています。
> 分かりやすいように金額を入れて質問させていただきます・
>
> ・単価1,000円の商品が100個売れて、主催者レジでは
> 1,000×100×1.08=108,000円が売上として計上される場合
>
> 1.手数料として差し引かれる金額は税抜100,000円の20%でしょうか?
> それとも、税込み108,000円の20%になるのでしょうか?
> 2.私のほうでの経理仕訳は次のように考えています。
> 出店料 5,000円 ←Aとします
> 販売手数料 20,000円(or21,600円) ←Bとします
> 売上 108,000円-A-B
> この考え方であっていますか?
> ちなみに、消費税の扱いはどうなるのでしょうか?
> 私は趣味程度の販売なので、消費税を納めるほどの売上などなく、
> 確定申告でも消費税は考えない予定でいます。
> 売上は消費税抜きで考えたほうが良いのでしょうか?
>
> まだ時間があるので、主催者と交渉して消費税を取らないでもらうことも
> 考えていますが、うちだけ消費税を取らないで、とするのは煩雑になるので
> ダメなのでしょうか?
>
> デパートの催事のような規模ではないので、道の駅やフリマのイメージです。
> こういうケースでの経理についてお詳しい方がいましたら、アドバイスを
> お願いします。
>
おはようございます。私見ですが。。
消費税については主催者側との契約書? 取決書? によると思います。
先に書かれているのは「外税」計算で「内税」計算も存在します。
主催者と「外税」計算との取決めであれば出店料、手数料20%それぞれに消費税が計算されることになると思われます。
その際の売上は税抜き元金がベースになると思われます。
消費税は単年度の総収入で判断しますので今回のイベントだけで判断することは出来ませんが現状免税事業者(税務署に消費税を納付していない)であれば売上はすべて税込で売上となります。
消費税については主催者側と確認されたほうがいいでしょう。
その際に判りづらいようであれば今回の書き込みのような例題数字を用いてどのような扱いなのか説明していただくのも方法でしょう。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]