相談の広場
こんにちは。
アルバイトから正社員への雇用変更について教えていただきたい事がございます。
9月に卒業する新卒社員を正社員として内定を出しました。
研修など他の内定者との兼ね合いもあるため、他の内定者同様に翌年4/1付での入社考えています。
ただ卒業後、4/1まで空白期間が出来るためその間、アルバイト(8h週3勤務程度)で雇用し、その後正社員として雇用したいと考えていますが、前例がないため事務手続きなどで疑問があり、下記の進め方で法的に問題ないか教えてください。
(アルバイト自体の雇用もこれまでありません)
・雇用方法
アルバイト分(有期契約)と正社員分(無期)の雇用契約書をアルバイト入社時に渡す。
→この場合、アルバイトから正社員には一度退職して、再度入社という扱いでしょうか?
・社保
3/4の労働日数に達しないため加入しない。
4/1をまって加入とする。
・雇用保険
アルバイト雇用時より加入
・労災保険
アルバイト雇用時より加入
・有給
アルバイト雇用時を起算日として正社員後も引き継ぐ
小さい会社で入退の経験も乏しいく、ご教示いただけますと助かります。
宜しくお願いいたします。
スポンサーリンク
回答するのに前提として、
「小さい会社で」、「9月に卒業する新卒社員を正社員として内定を出しました」、「翌年4/1付での入社考えています」
内定は出したがいつ入社で出したのかが不明です。よってこの場合4/1入社で既に出した、として考えます。
4/1までのアルバイト期間中は、フルタイム労働者の3/4の時間とのことなので、保険関係はその通りです。年休もアルバイト開始時から期間のカウントを始めます。
要はアルバイトか正社員かではなく、会社とその労働者の間で契約がどうなのかなのです。契約があるのかないのかだけなのです。
次に契約ですが、既に「内定」を出しているとのこと。とすれば雇用契約は成立しています。問題はその内定による雇用開始時期ですが、これが先に書いたように不明確です。仮に4/1入社(雇用開始)で内定を出していて、アルバイト期間中にこれを解除した場合、合理的な理由があれば問題ありませんが、なければ損賠の対象ともなりかねません。安易に解除はできないことに注意しましょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]