相談の広場
小さな会社で経理をしています。教えてください。
当社は給与20日締当月末支払い、社会保険は翌月控除しております。
この度社員が退職することになりまして、22日付けの退職届を受理しました。
7月分の社会保険料は8月末支給分で控除しています。
締め後2日分は在籍となるのですが、それは9月分として給与明細を発行するのでしょうか。
中途入社で半年経たず、欠勤していたので、9月20日締め分では支給も控除もありません。
正直本人もいらないと思うのですが、二日分がすっきりしません。
どうでもいいことなのかもしれませんが、何かわたしが見落とししているのでしょうか。
後学の為に何かご意見が伺えたらと思います。
諸先輩方、ご指導の程よろしく御願い致します。
スポンサーリンク
>中途入社で半年経たず、欠勤していたので、9月20日締め分では支給も控除もありません。
正直本人もいらないと思うのですが、二日分がすっきりしません。
所得税法上で規定される支給明細書の発行義務云々は別にしても、事務屋の考え方としては、「支給額ゼロでも、ゼロとして発行する」が基本だと思っています。
給与ソフトを使っていたとしても、支給額ゼロでも、プリンターから明細書が打ち出されたと思います。
送付する切手代がもったいないとか、貰っても意味がないという基準で考えてしまうと、相談者さんのような結論に達してしまいますが…
会社の諸先輩方の中には、社会に出てからの給与明細書を40年分全て保管(段ボールに)しているという方も複数いらっしゃいました(それはそれで意味があるのでしょう)
私は前月分までしか保管していません(笑)
> 小さな会社で経理をしています。教えてください。
> 当社は給与20日締当月末支払い、社会保険は翌月控除しております。
> この度社員が退職することになりまして、22日付けの退職届を受理しました。
> 7月分の社会保険料は8月末支給分で控除しています。
> 締め後2日分は在籍となるのですが、それは9月分として給与明細を発行するのでしょうか。
> 中途入社で半年経たず、欠勤していたので、9月20日締め分では支給も控除もありません。
> 正直本人もいらないと思うのですが、二日分がすっきりしません。
> どうでもいいことなのかもしれませんが、何かわたしが見落とししているのでしょうか。
> 後学の為に何かご意見が伺えたらと思います。
> 諸先輩方、ご指導の程よろしく御願い致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]