相談の広場
はじめまして。
慣れない経理を一人で四苦八苦しながらしております。
日本年金機構から引かれる保険料の数字が合わず、調べていたらH28.8月に支給した賞与の厚生年金が怪しい感じです。
計算しても合わないので教えてください。
H28.8月に10万円の賞与を支給した場合、厚生年金保険料はいくらになりますか?
H28.8月に支給なので、17.828%で計算しました。
計算方法は 100,000円×17.828%÷2=8,914円 と思っていましたら、
健康保険・厚生年金保険の保険料額表で見ると、10万円では折半額で8,735円になっています。保険料額表を見るものなのでしょうか。
どちらの数字が正しいのでしょうか。
ちなみソフトでは17.828%を入力していましたが、引かれた保険料の金額と合いませんでした。手計算した数字でも違いました。
宜しくお願いします。
スポンサーリンク
社員負担分は8,914円が正しい保険料です。
8,735円は標準報酬月額が98,000円(報酬額93,000円~101,000円)の場合の保険料でこれは給与から徴収する場合のものです。
賞与から徴収する保険料(健保・厚生年金とも)は「標準賞与額」×保険料率(本人負担はさらに2分の1にした金額)です。
標準賞与額とは賞与の支給額から1000円未満の金額を切り捨てた金額です。
支給額が100,000円~101,999円までが標準賞与額100,000円になります。
なぜ年金機構からきた金額が違うのかはわかりませんが、子ども・子育て拠出金(標準賞与額×0.2%、全額事業所負担)は計算に含めていますか?
ソフトが計算した保険料はいくらだったのですか?
----------------------------------------------------------------
> はじめまして。
> 慣れない経理を一人で四苦八苦しながらしております。
>
> 日本年金機構から引かれる保険料の数字が合わず、調べていたらH28.8月に支給した賞与の厚生年金が怪しい感じです。
> 計算しても合わないので教えてください。
>
> H28.8月に10万円の賞与を支給した場合、厚生年金保険料はいくらになりますか?
> H28.8月に支給なので、17.828%で計算しました。
>
> 計算方法は 100,000円×17.828%÷2=8,914円 と思っていましたら、
>
> 健康保険・厚生年金保険の保険料額表で見ると、10万円では折半額で8,735円になっています。保険料額表を見るものなのでしょうか。
>
> どちらの数字が正しいのでしょうか。
>
> ちなみソフトでは17.828%を入力していましたが、引かれた保険料の金額と合いませんでした。手計算した数字でも違いました。
>
> 宜しくお願いします。
早速の回答ありがとうございました!
賞与の厚生年金保険料は、健康保険・厚生年金保険の保険料額表で見ないのですね。
手計算するのが正解なんですね。
ソフトの入力は一番新しいのに変更してしまい、忘れてしまいました。
10月末に日本年金機構から引かれています。
給与からの社会保険料と賞与の合計だと思いますが、
計算したら3000円弱ですが、少なく引かれています。
少なく引かれてるってことは、保険料の計算が違ってるって事ですよね。
すみませんがよろしくお願いします。
> 社員負担分は8,914円が正しい保険料です。
> 8,735円は標準報酬月額が98,000円(報酬額93,000円~101,000円)の場合の保険料でこれは給与から徴収する場合のものです。
>
> 賞与から徴収する保険料(健保・厚生年金とも)は「標準賞与額」×保険料率(本人負担はさらに2分の1にした金額)です。
> 標準賞与額とは賞与の支給額から1000円未満の金額を切り捨てた金額です。
>
> 支給額が100,000円~101,999円までが標準賞与額100,000円になります。
>
> なぜ年金機構からきた金額が違うのかはわかりませんが、子ども・子育て拠出金(標準賞与額×0.2%、全額事業所負担)は計算に含めていますか?
>
> ソフトが計算した保険料はいくらだったのですか?
>
> ----------------------------------------------------------------
>
> > はじめまして。
> > 慣れない経理を一人で四苦八苦しながらしております。
> >
> > 日本年金機構から引かれる保険料の数字が合わず、調べていたらH28.8月に支給した賞与の厚生年金が怪しい感じです。
> > 計算しても合わないので教えてください。
> >
> > H28.8月に10万円の賞与を支給した場合、厚生年金保険料はいくらになりますか?
> > H28.8月に支給なので、17.828%で計算しました。
> >
> > 計算方法は 100,000円×17.828%÷2=8,914円 と思っていましたら、
> >
> > 健康保険・厚生年金保険の保険料額表で見ると、10万円では折半額で8,735円になっています。保険料額表を見るものなのでしょうか。
> >
> > どちらの数字が正しいのでしょうか。
> >
> > ちなみソフトでは17.828%を入力していましたが、引かれた保険料の金額と合いませんでした。手計算した数字でも違いました。
> >
> > 宜しくお願いします。
年金機構からの請求の方が3千円ほど少なかった、と言うことからの推測です。
8月に支給された賞与から徴収された保険料の年金機構への納付は9月末日期限でした。この時の納付案内には8月分の保険料(給与から徴収分)と賞与の保険料が合算で計算されているはずです。このときの8月分の保険料(給与から徴収分)はチェックされましたか?
給与から徴収する厚生年金保険料は、9月分の保険料から定時決定による標準報酬月額の変更と料率変更が行われますが、8月分の保険料ははそのどちらも適用されていません。もしかしったら9月末納付ということで9月分の保険料(料率アップ分)と賞与分の保険料(8月分)を合算してしまっているのではないでしょうか。
8月に支給した賞与から徴収した保険料は8月分の通常の保険料と合算して9月末納付になります。
一般的には8月分の通常の保険料(給与から徴収する保険料)は9月に支給される給与から徴収し、9月末日納付です。これを「翌月徴収」といいます。8月分の保険料を8月に支給される給与から徴収する会社もあります(これを「当月徴収」といいます)が、この場合も9月末日納付です。
9月末日納付の保険料は9月分の保険料ではありません。この部分をもう一度確認してみてください。
とても丁寧にわかりやすく教えて下さり、本当に感謝します。
8月分の保険料を確認してみます。
色々あるんですね。ソフト任せと無知だと難しいですね(>_ 年金機構からの請求の方が3千円ほど少なかった、と言うことからの推測です。
>
> 8月に支給された賞与から徴収された保険料の年金機構への納付は9月末日期限でした。この時の納付案内には8月分の保険料(給与から徴収分)と賞与の保険料が合算で計算されているはずです。このときの8月分の保険料(給与から徴収分)はチェックされましたか?
>
> 給与から徴収する厚生年金保険料は、9月分の保険料から定時決定による標準報酬月額の変更と料率変更が行われますが、8月分の保険料ははそのどちらも適用されていません。もしかしったら9月末納付ということで9月分の保険料(料率アップ分)と賞与分の保険料(8月分)を合算してしまっているのではないでしょうか。
>
> 8月に支給した賞与から徴収した保険料は8月分の通常の保険料と合算して9月末納付になります。
>
> 一般的には8月分の通常の保険料(給与から徴収する保険料)は9月に支給される給与から徴収し、9月末日納付です。これを「翌月徴収」といいます。8月分の保険料を8月に支給される給与から徴収する会社もあります(これを「当月徴収」といいます)が、この場合も9月末日納付です。
>
> 9月末日納付の保険料は9月分の保険料ではありません。この部分をもう一度確認してみてください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]