相談の広場
いつもお世話になります。
某中小企業で総務部長をさせてもらっています。
妊娠中の社員について相談をさせてください。
出産予定の社員がいますが、つわりがひどく午前中が特に体調が悪いようで、毎朝ほぼ遅刻して、午後からの出勤になっています。
遅刻の計算が山ほどで経理から何とかしてほしいと苦情がでています。
当然、体調が悪い状態で出社しているので、仕事のクオリティも低いです。
担当部署の部長から、この社員に関して査定に影響なしで午後からのみの出社に変更してもらえないかと相談がありました。
当社は若い女性が多く、今まで何人も正社員が、出産を経験して現在も働き続けています。
これからもそれは続きます。
マタハラと思われるかもしれませんが、みんな多少辛くても頑張って出社しており、体調が悪く仕事が難しいときはスッパリ休んでいます。
総務部長である私の立場としては変なルールを作って、一部の社員を優遇するより働けないなら素直に欠勤して傷病手当を申請してほしいです。
ここからが質問ですが、
1.病院の対応にもよると思いますが、つわりを理由に休むときは傷病手当を申請できるでしょうか?
2.つわりがひどく、健常時の仕事のクオリティが得られない場合でも、本人が希望すれば会社は出社させなければならないのでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
妊娠そのものは、病気ではないですよね。
ですから、つわりが酷くても、傷病手当金の対象にはならないのでは。妊娠とは別な疾患が併発すれば別ですけどね。
女性社員が多く、その経験者が多いのであれば、会社としての対応もそれほど難しいとは思いませんが…
考え方は、
1.会社経営はボランティアではありません。利益を追求する集団であります。
2.いろいろな法律よって、優生保護が図られています。
3.働かないことに対して、法律は企業にその対価を支払うことを要求していません(帰責事由にもよるが)
病院の対応ですが、医師といっても個別対応は物理的に不可能です。
会社は業務が優先です。
ですから、仕事ができないというなら、労働者自らそれを申し出しなければなりません。同僚たちにも迷惑がかかりますからね。
本人が勤務を希望したとしても、その実害が及ぶ可能性が高ければ、会社はその勤務希望を拒否すべきだと考えますが、遅刻が主で、頻繁に欠勤も発生しているようでもないので、午後からの勤務に変更(時短)することも実務的には可能ではないかと思われます…
しかしながら、労働者側があくまでも労働権を盾に、「フル勤務する」というなら、それはそれでやむを得ない…
但し、実際に実害が起これば、それに対してペナルティーを課すのみです。
でも、それは、つわりに対してのペナルティーではなく、会社が配慮していたにも関わらず、それを無視して会社に与えた実害に対して…ということになります。
妊娠、つわりに伴う「不可抗力」とは抗弁させないことになります。
労働者の個別の事情によって企業は振り回されがちですが、企業は利益を追求する集団です。労働法令等守るべきものは守るとしても、企業としての主体性は一番重要ですね。
そういうイロハも含めて、会社は当該労働者にしっかり説明すべきことだと考えます。
> いつもお世話になります。
> 某中小企業で総務部長をさせてもらっています。
>
> 妊娠中の社員について相談をさせてください。
> 出産予定の社員がいますが、つわりがひどく午前中が特に体調が悪いようで、毎朝ほぼ遅刻して、午後からの出勤になっています。
> 遅刻の計算が山ほどで経理から何とかしてほしいと苦情がでています。
> 当然、体調が悪い状態で出社しているので、仕事のクオリティも低いです。
>
> 担当部署の部長から、この社員に関して査定に影響なしで午後からのみの出社に変更してもらえないかと相談がありました。
> 当社は若い女性が多く、今まで何人も正社員が、出産を経験して現在も働き続けています。
> これからもそれは続きます。
> マタハラと思われるかもしれませんが、みんな多少辛くても頑張って出社しており、体調が悪く仕事が難しいときはスッパリ休んでいます。
> 総務部長である私の立場としては変なルールを作って、一部の社員を優遇するより働けないなら素直に欠勤して傷病手当を申請してほしいです。
>
> ここからが質問ですが、
> 1.病院の対応にもよると思いますが、つわりを理由に休むときは傷病手当を申請できるでしょうか?
> 2.つわりがひどく、健常時の仕事のクオリティが得られない場合でも、本人が希望すれば会社は出社させなければならないのでしょうか?
>
> どうかよろしくお願いいたします。
>
>
労務関係に関しては、大先輩のhitokoto様が書かれておりますので、省略して。。
傷病手当金は、私傷病による労務不能であることが必要です。
一言で悪阻といっても、全く無い人から、血を吐くほどひどい人や、食事等もとれず毎日点滴が必要になるほど寝込んでしまう人もいますから、個々の状態によって、専門医からの指導により対応していただくことになると思います。
妊娠中の対応においては、他の方の回答にも書き込んでありますが、
母体健康管理手帳等をご活用していただくとよいと思います。
悪阻だけでなく、安定期や、妊娠末期など、体調変化はそれぞれに異なります。
単に、本人が働きたいからと言っても、医師がこのような仕事は無理という場合も有ります。。
妊娠期が順調であっても、定期検診等の報告をしていただき、これからの業務に支障がでないようにしていかなければいけないですからね。。。
http://www.bosei-navi.go.jp/renraku_card/
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]