相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

雇用保険料の、社員への返金について(計算方法)

著者 KANRI さん

最終更新日:2017年02月13日 14:55

給与処理ソフトでの設定がうまくいっていなかったため、
昨年4月からの雇用保険料が従前のままの料率になっており、
1年近く誤った料率で徴収してしまいました。

地道に1人分ずつ、1か月分ずつを、給与計算ソフトに入力して
確認するつもりなのですが、もっと簡潔に1人分いくら多かったのか
確認する方法をご存知の方がいらっしゃったら、お知恵を貸して
頂けないでしょうか。

次回の給与時に(今月20日)に返金処理をしなければ…と思っていますが、
1人分ずつの確認ということで、間に合うかどうか青ざめている状況です。

自分の確認ミスが招いた事態ですが、どうか、宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 雇用保険料の、社員への返金について(計算方法)

著者ぴぃちんさん

2017年02月13日 16:13

> 給与処理ソフトでの設定がうまくいっていなかったため、
> 昨年4月からの雇用保険料が従前のままの料率になっており、
> 1年近く誤った料率で徴収してしまいました。
>
> 地道に1人分ずつ、1か月分ずつを、給与計算ソフトに入力して
> 確認するつもりなのですが、もっと簡潔に1人分いくら多かったのか
> 確認する方法をご存知の方がいらっしゃったら、お知恵を貸して
> 頂けないでしょうか。
>
> 次回の給与時に(今月20日)に返金処理をしなければ…と思っていますが、
> 1人分ずつの確認ということで、間に合うかどうか青ざめている状況です。
>
> 自分の確認ミスが招いた事態ですが、どうか、宜しくお願い致します。
>


雇用保険料の計算、だけであれば、料率は一定ですから計算はかんたんであるかと思いますが、控除額がかわるために源泉されている方の所得税がかわる場合もあるかと思います。

どのような、給与処理ソフトを使用しているのかわかりませんが、賃金手当に変更がないのであれば、もともとのデータの料率を変更することで、正しい料率を一括して計算はできないのでしょうか。

そうであれば、従業員数によるでしょうが、比較して判断できるかなと思います。

ソフトの設定により解決できる部分がありませんか。

Re: 雇用保険料の、社員への返金について(計算方法)

著者ぴぃちんさん

2017年02月13日 17:19

も1つ。
雇用保険は料率が一定ですから、1ヶ月ずつでなく、これまでに支払った金額から、総計で計算もできるかと思います。
ただ、過去支払った分の給与明細を訂正してすべて発行するのであれば、1ヶ月ずつの訂正が必要になると思いますし、それを発行しないのであれば、まとめて計算してもよいかと思います。
12月期に、年末調整していると思いますので、それを利用することができれば、処理工程が少なくなりませんか。

Re: 雇用保険料の、社員への返金について(計算方法)

著者KANRIさん

2017年02月13日 17:25

ぴぃちん様

ご回答頂きありがとうございました。

> 雇用保険料の計算、だけであれば、料率は一定ですから計算はかんたんであるかと思いますが、控除額がかわるために源泉されている方の所得税がかわる場合もあるかと思います。
>
> どのような、給与処理ソフトを使用しているのかわかりませんが、賃金手当に変更がないのであれば、もともとのデータの料率を変更することで、正しい料率を一括して計算はできないのでしょうか。
>
> そうであれば、従業員数によるでしょうが、比較して判断できるかなと思います。
>
> ソフトの設定により解決できる部分がありませんか。

色々と試行錯誤した結果、給与システムからデータをEcxelに抽出
出来ることが分かったので、そちらを使って正しい料率の保険料
計算しました。
(入力済みのデータはそのままにした方がいいかな…と思い、抽出
した方のデータを使って再計算した次第です。)
同時に所得税も再計算出来たので、なんとかなりそうです。

焦り過ぎていて、ちょっと考えれば分かりそうなことも全く思いつかず、
こちらに頼ってしまいました。
ぴぃちん様にご助言頂けて、非常に助かりました。
本当にありがとうございました。

Re: 雇用保険料の、社員への返金について(計算方法)

著者KANRIさん

2017年02月13日 17:29

ぴぃちん様

> も1つ。
> 雇用保険は料率が一定ですから、1ヶ月ずつでなく、これまでに支払った金額から、総計で計算もできるかと思います。
> ただ、過去支払った分の給与明細を訂正してすべて発行するのであれば、1ヶ月ずつの訂正が必要になると思いますし、それを発行しないのであれば、まとめて計算してもよいかと思います。
> 12月期に、年末調整していると思いますので、それを利用することができれば、処理工程が少なくなりませんか。

追記して頂いてありがとうございます。
前述の通りなのですが、抽出データの総計を確認して計算しました。
(料率は四捨五入ということで、念のため月ごとの分でも確認しました。)

給与明細の修正は行わない予定なので、ひとまず解決出来ました。
お忙しい中ご回答いただき、ありがとうございました。

Re: 雇用保険料の、社員への返金について(計算方法)

著者ぴぃちんさん

2017年02月13日 17:56

期日までに、解決できたようで、よかったですね。
料率の変化には、注意が必要ですね~。

Re: 雇用保険料の、社員への返金について(計算方法)

著者KANRIさん

2017年02月13日 18:11

ぴぃちん様

> 期日までに、解決できたようで、よかったですね。
> 料率の変化には、注意が必要ですね~。

今後は、計算ソフトを過信せずに、きちんと料率が反映されて
いるかどうかまで確認することを肝に銘じ、業務に邁進して
いこうと思います。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP