相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

日雇い派遣原則禁止の例外について

著者 よろしくお願いします さん

最終更新日:2017年07月27日 16:17

日雇い派遣原則禁止の例外について、以下の要件のことで、ご質問させていただきます。

生計を一にする配偶者等の収入により生計を維持する方で、世帯収入の額が年間500万円以上(主たる生計者以外の方)

この場合の世帯収入には、傷病手当金雇用保険基本手当は含まないのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 日雇い派遣原則禁止の例外について

著者村の平民さん

2017年07月28日 12:46

① 本件で収入を証明する書類の提示を求められます。その書類は例示として源泉徴収票、市町村の所得証明書を挙げています。

② 源泉徴収票には雇用保険基本手当を含みません。市町村の所得証明にも健康保険傷病手当金雇用保険基本手当を含みません。

③ 一般的に、「収入」とは課税対象か否かを問わず「総収入額」を言います。「所得」とは「総収入額」からそれを得るための原価(経費)を引いた残りを言います。
  収入は幾ら多くても経費が掛かり過ぎて赤字(純損失)になることがあります。所得とは言い換えれば「儲け」(純利益)です。

④ 制度によって収入が一定額以上あれば扶養関係を認めないものもあります。健康保険被扶養者がそれです。
  所得税は、所得額が一定以下の人は扶養と認めます。

⑤ 質問の場合、制度に関することなので、正しいことは労働局にお聞き下さい。

Re: 日雇い派遣原則禁止の例外について

著者よろしくお願いしますさん

2017年07月28日 16:13

michio様

ご回答いただき、ありがとうございます。

先日、ハローワークの窓口で、
「生計を一にする配偶者等の収入により生計を維持する方で、世帯収入の額が年間500万円以上(主たる生計者以外の方)」という要件の意味について、質問したのですが、
「主たる生計者である夫が、単独で年収500万以上ないと、あなたは日雇い派遣で働くことができないということです」と言われたため、困っていたところです。

ハローワークで、もう一度、別の方に詳しく制度のことを聞いてみます。

ありがとうございました。

Re: 日雇い派遣原則禁止の例外について

著者よろしくお願いしますさん

2017年07月28日 16:13

michio様

ご回答いただき、ありがとうございます。

先日、ハローワークの窓口で、
「生計を一にする配偶者等の収入により生計を維持する方で、世帯収入の額が年間500万円以上(主たる生計者以外の方)」という要件の意味について、質問したのですが、
「主たる生計者である夫が、単独で年収500万以上ないと、あなたは日雇い派遣で働くことができないということです」と言われたため、困っていたところです。

ハローワークで、もう一度、別の方に詳しく制度のことを聞いてみます。

ありがとうございました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP