相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

厚生年金額の急騰

著者 camino さん

最終更新日:2017年10月23日 21:37

給与明細が届いたのですが、出勤日数の関係で、先月より支給総額が、
2万程度少ないのですが、一方で、先月より控除額が8千円程度も高かったので
何でなのか明細をよくよく見ていたところ厚生年金額が、先月より6千円程度も
上がっていることに気が付きました。
加入している健康保険組合の料率の値上げ等があったのかもしれませんが、
それにしても、値上げ幅が大きすぎるように感じました。
どういった理由が考えられるでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 厚生年金額の急騰

著者tonさん

2017年10月23日 23:01

> 給与明細が届いたのですが、出勤日数の関係で、先月より支給総額が、
> 2万程度少ないのですが、一方で、先月より控除額が8千円程度も高かったので
> 何でなのか明細をよくよく見ていたところ厚生年金額が、先月より6千円程度も
> 上がっていることに気が付きました。
> 加入している健康保険組合の料率の値上げ等があったのかもしれませんが、
> それにしても、値上げ幅が大きすぎるように感じました。
> どういった理由が考えられるでしょうか。


こんばんは。
協会けんぽでは9月分の保険料は料率変更と算定変更が同時に発生します。
組合健保も同様であれば算定基礎報酬改定と料率変更の同時発生が起きると思いますが違っているのは年金だけでしょうか?
健康保険の変更は無かったのでしょうか?
算定変更だと健保・年金の両方が変更になり年金だけが変更になることは無いと思います。
会社に確認されたほうがいいでしょう。
とりあえず。

Re: 厚生年金額の急騰

著者ぴぃちんさん

2017年10月24日 00:45

厚生年金保険料の定時改定によるものであれば、あらべすくさんの給与額によっては、1等級の変化でも6000円くらい金額が変わることがありますので、標準月額報酬の等級が変わっている可能性はないでしょうか。ただ、その場合には、厚生年金ほどではありませんが、健康保険料も増えているかと思います。
理由については、会社の担当者に確認していただくとよいですよ。



> 給与明細が届いたのですが、出勤日数の関係で、先月より支給総額が、
> 2万程度少ないのですが、一方で、先月より控除額が8千円程度も高かったので
> 何でなのか明細をよくよく見ていたところ厚生年金額が、先月より6千円程度も
> 上がっていることに気が付きました。
> 加入している健康保険組合の料率の値上げ等があったのかもしれませんが、
> それにしても、値上げ幅が大きすぎるように感じました。
> どういった理由が考えられるでしょうか。

Re: 厚生年金額の急騰

著者caminoさん

2017年10月24日 22:10

返信下さった方ありがとうございました。
私も、直近3か月の支給額の平均が、その前の3か月の支給総額平均を大きく
上回った時に行われる定時改定については存じております。
確かに健康保険も同様に3千円ほどアップしておりましたが、この1年ほど、
特に給与支給額には大きな変動はありません。ですから、料率の改定等の
理由があるのかなと思ったのですが。

Re: 厚生年金額の急騰

著者tonさん

2017年10月24日 22:59

> 返信下さった方ありがとうございました。
> 私も、直近3か月の支給額の平均が、その前の3か月の支給総額平均を大きく
> 上回った時に行われる定時改定については存じております。
> 確かに健康保険も同様に3千円ほどアップしておりましたが、この1年ほど、
> 特に給与支給額には大きな変動はありません。ですから、料率の改定等の
> 理由があるのかなと思ったのですが。


こんばんは。
算定改訂は4.5.6月の給与平均での改訂になります。
大きな変動がなくとも3か月平均で等級変更は発生します。
健康保険も変更になっているのであれば算定改訂による変更と考えられます。
とりあえず。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP