専門業務型裁量労働制の「対象業務」以外の業務
専門業務型裁量労働制の「対象業務」以外の業務
trd-213179
forum:forum_labor
2017-12-08
専門業務型裁量労働制を検討しています。
本社勤務でしたが、子会社の工場での仕事が多くなり
本社勤務がミスマッチになりました。
但し問題なのが、「対象業務」が
新商品開発が主たる業務なのですが、他にも工場設備の整備
生産技術の次世代への引き継ぎなどとなりまして
「対象業務」以外の業務も有ることです。
実際の運用している会社では、
多少なりとも上記のような事例有ると思うのですが、
労基署の調査、罰則などもあるのでしょうか?
尚、実際の割合は、新商品開発が50%くらいです。
以上 よろしくお願い致します。
著者
総務も兼務 さん
最終更新日:2017年12月08日 17:59
専門業務型裁量労働制を検討しています。
本社勤務でしたが、子会社の工場での仕事が多くなり
本社勤務がミスマッチになりました。
但し問題なのが、「対象業務」が
新商品開発が主たる業務なのですが、他にも工場設備の整備
生産技術の次世代への引き継ぎなどとなりまして
「対象業務」以外の業務も有ることです。
実際の運用している会社では、
多少なりとも上記のような事例有ると思うのですが、
労基署の調査、罰則などもあるのでしょうか?
尚、実際の割合は、新商品開発が50%くらいです。
以上 よろしくお願い致します。
Re: 専門業務型裁量労働制の「対象業務」以外の業務
著者いつかいりさん
2017年12月09日 09:06
> 労基署の調査、罰則などもあるのでしょうか?
聞いた話ですが、裁量労働制の刑事処罰された事案はないそうです。なにをもって処罰相当か見極めができないからでしょう。
導入をお考えなら、そういった兼務勤務者には不向きとお答えしておきます。