相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

クレーン吊り具月例点検について

最終更新日:2017年12月17日 06:22

削除されました

スポンサーリンク

Re: クレーン吊り具月例点検について

著者労働新聞社 相談役 長谷川さん (専門家)

2017年12月14日 10:32

お尋ねの件については、クレーン等安全規則が関係してくると思います。
34条 1年1回の定期自主検査
35条 1月1回の定期自主検査
36条 作業開始前の点検
37条 暴風後の点検
1月1回の検査項目の中には、
2号 ワイヤロープ、つりチェーンの損傷の有無
3号 フック、グラブバケット等のつり具の損傷の有無
があります。
少なくとも、こうした検査は実施する義務があるということになります。





> 初めて相談致します。
> 私は総務関係者ではなく、現場作業者なのですが、どうも釈然としないことがあり、相談致します。
> 先日、たまたま安全関係の課長会議に出席する機会があり、その際にクレーンの吊り具の点検について議論になりました。
> 吊り具は使用前点検が労働安全衛生規則?で義務付けされていますが、月例点検は特に規定がありません。そのため、「使用前に点検をするのに、何故月例点検の必要があるのか?不要ではないか」との意見が複数の管理職から出ました。吊り具の月例点検は一般的によく行われており、管理職から「不要では」との意見が出たことに驚きました。
> 吊り具は我々作業者の命に関わる安全上重要なものであり、また、経営側の観点からも、事故で死傷者が出た場合には安全配慮義務違反に問われる可能性もあり、月例点検は当然必要だと思います。
> とりとめのない相談になってしまいましたが、総務関係者(特に安全衛生関係者)の皆様のご意見を賜りたく、宜しくお願い致します。
>

Re: クレーン吊り具月例点検について

長谷川様
早速のご返信誠にありがとうございます。
私の言葉が足りず、申し訳なかったのですが、質問はいわゆる「玉掛けの吊り具」のことで、ワイヤーやベルトスリングやシャックルなどのことです。
これらの月例点検は、月別の色分けをしてテープなどで点検済みであることを判別できるように、よく一般的に実施されているかと思います。

ちなみに、クレーンに付属の吊り具(ワイヤー、フックなど)については、クレーンの定期点検で規則通りの点検を実施して記録も保存しています。

玉掛けの吊り具についてもご教示いただければ幸いです。

宜しくお願い致します。


> お尋ねの件については、クレーン等安全規則が関係してくると思います。
> 34条 1年1回の定期自主検査
> 35条 1月1回の定期自主検査
> 36条 作業開始前の点検
> 37条 暴風後の点検
> 1月1回の検査項目の中には、
> 2号 ワイヤロープ、つりチェーンの損傷の有無
> 3号 フック、グラブバケット等のつり具の損傷の有無
> があります。
> 少なくとも、こうした検査は実施する義務があるということになります。
>
>

Re: クレーン吊り具月例点検について

著者労働新聞社 相談役 長谷川さん (専門家)

2017年12月14日 15:34

>こちらこそ、勘違いして失礼いたしました。

玉掛関係では、クレーン則220条に作業前の点検の規定があり、
玉掛ガイドライン(平12・2・24基発96号)に、
「『定期的な点検』の時期及び担当者を定める。判定基準は別紙に定める」等の規定がありますが、1カ月とまでは書いてありません。
しかし、技能講習や特別教育用のテキストには1カ月等の記載があるようです(手元にテキストがなくて、明確に申し上げられず申し訳ありません)。
貴社でも、講習等を受けた有資格者がそのルールに従って作業をされているのだと思います。







長谷川様
> 早速のご返信誠にありがとうございます。
> 私の言葉が足りず、申し訳なかったのですが、質問はいわゆる「玉掛けの吊り具」のことで、ワイヤーやベルトスリングやシャックルなどのことです。
> これらの月例点検は、月別の色分けをしてテープなどで点検済みであることを判別できるように、よく一般的に実施されているかと思います。
>
> ちなみに、クレーンに付属の吊り具(ワイヤー、フックなど)については、クレーンの定期点検で規則通りの点検を実施して記録も保存しています。
>
> 玉掛けの吊り具についてもご教示いただければ幸いです。
>
> 宜しくお願い致します。
>
>
> > お尋ねの件については、クレーン等安全規則が関係してくると思います。
> > 34条 1年1回の定期自主検査
> > 35条 1月1回の定期自主検査
> > 36条 作業開始前の点検
> > 37条 暴風後の点検
> > 1月1回の検査項目の中には、
> > 2号 ワイヤロープ、つりチェーンの損傷の有無
> > 3号 フック、グラブバケット等のつり具の損傷の有無
> > があります。
> > 少なくとも、こうした検査は実施する義務があるということになります。
> >
> >

Re: クレーン吊り具月例点検について

長谷川様
ご丁寧なご返信、本当にありがとうございます。
「玉掛ガイドライン」確認致しました。ガイドラインのことは存じておらず、恥ずかしい限りで、本当に助かります。ありがとうございます。
確かに「定期的」とあるだけですが、一般的には月次点検がほとんどだと思います。月例点検用のホワイトボード?も販売されています。
弊社は恥ずかしながら明確なルールはないのですが、私の所属部署は全員が有資格者なので、毎月順番に点検することにしています。
ただ、最初の投稿に記載しました通り、本来月例点検などを推進すべき立場の管理職から、「法的に定めがなければ不要」といった意見が出たことに、現場作業者の一人として苛立ちを覚え、相談させていただきました。
長谷川様には丁寧で明確なご返信を頂き、改めて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。



> >こちらこそ、勘違いして失礼いたしました。
>
> 玉掛関係では、クレーン則220条に作業前の点検の規定があり、
> 玉掛ガイドライン(平12・2・24基発96号)に、
> 「『定期的な点検』の時期及び担当者を定める。判定基準は別紙に定める」等の規定がありますが、1カ月とまでは書いてありません。
> しかし、技能講習や特別教育用のテキストには1カ月等の記載があるようです(手元にテキストがなくて、明確に申し上げられず申し訳ありません)。
> 貴社でも、講習等を受けた有資格者がそのルールに従って作業をされているのだと思います。
>
>

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP