相談の広場
会社の住所に
◯◯株式会社
◯◯部
山田太郎様
というように個人名で内容証明が届いた場合は開封ぜずに本人に渡していますか?
弁護士からの内容証明のようなので何かしらのトラブルかとも考えられますが、特になにもせずに本人に渡すだけでいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
勤務先はわかるが、自宅の住所がわからない…
後、自宅に送っても、本人が受け取らない…受取拒否されたら困る。
それらの理由から会社に送ったと思いますね。
相手にどうしたら「意思を到達」させられるか…
ともかく、相手に受け取られないことには、意思が到達されたとみなされない。
確か…受け取られなくても(受取拒否されても)、意思が到達されたとみなされる方法もあったはずですが…
いろいろな手段があるわけですが、その一つでしょうね。
会社に送ってくるくらいだから、その事情は推して知るべし。
いい話ではないでしょう(苦笑)
> 自宅や現住所でなくて、会社宛にでしょうか。
> 会社宛てに内容証明郵便が届いて受け取ったのであれば、本人に渡すべきでしょうが、なぜに会社宛なのでしょうかね。
>
>
>
> > 会社の住所に
> >
> > ◯◯株式会社
> > ◯◯部
> > 山田太郎様
> >
> > というように個人名で内容証明が届いた場合は開封ぜずに本人に渡していますか?
> > 弁護士からの内容証明のようなので何かしらのトラブルかとも考えられますが、特になにもせずに本人に渡すだけでいいのでしょうか?
> >
> > よろしくお願いいたします。
アドバイスありがとうございます。
私も自宅がわからないとかかなと思いました。きっと良い話ではないですよね。
本人に質しても言わないか誤魔化される気がしますが、本人から中身も確認させてもらった方がいいのでしょうか?
他部署や彼の上司などにはとりあえず伝えないでいいでしょうか?
> 勤務先はわかるが、自宅の住所がわからない…
> 後、自宅に送っても、本人が受け取らない…受取拒否されたら困る。
> それらの理由から会社に送ったと思いますね。
> 相手にどうしたら「意思を到達」させられるか…
> ともかく、相手に受け取られないことには、意思が到達されたとみなされない。
> 確か…受け取られなくても(受取拒否されても)、意思が到達されたとみなされる方法もあったはずですが…
> いろいろな手段があるわけですが、その一つでしょうね。
> 会社に送ってくるくらいだから、その事情は推して知るべし。
> いい話ではないでしょう(苦笑)
>
>
>
>
>
> > 自宅や現住所でなくて、会社宛にでしょうか。
> > 会社宛てに内容証明郵便が届いて受け取ったのであれば、本人に渡すべきでしょうが、なぜに会社宛なのでしょうかね。
> >
> >
> >
> > > 会社の住所に
> > >
> > > ◯◯株式会社
> > > ◯◯部
> > > 山田太郎様
> > >
> > > というように個人名で内容証明が届いた場合は開封ぜずに本人に渡していますか?
> > > 弁護士からの内容証明のようなので何かしらのトラブルかとも考えられますが、特になにもせずに本人に渡すだけでいいのでしょうか?
> > >
> > > よろしくお願いいたします。
> 私も自宅がわからないとかかなと思いました。きっと良い話ではないですよね。
まあ、そうでしょうけど、内容証明郵便であれば本人が受取を拒否もできるのですが、会社がもう受け取ったのであれば、本人に渡す必要があるかと思います。
> 本人に質しても言わないか誤魔化される気がしますが、本人から中身も確認させてもらった方がいいのでしょうか?
> 他部署や彼の上司などにはとりあえず伝えないでいいでしょうか?
実際の内容が、個人的な内容だけなのか、会社も関与する内容なのか、によっても会社側として対応が必要な内容が記載されていることがあるかと思いますので、御社に対応のマニュアル等がないのであれば、pskenさんの上長にも連絡して対応を任せることがよいかと思います。
会社宛に届いた、ということは契約や取引に関連している場合もありますし、内容によっては一部署だけで対応するべきかどうかも、判断はいろいろかと思います。
> アドバイスありがとうございます。
> 私も自宅がわからないとかかなと思いました。きっと良い話ではないですよね。
> 本人に質しても言わないか誤魔化される気がしますが、本人から中身も確認させてもらった方がいいのでしょうか?
> 他部署や彼の上司などにはとりあえず伝えないでいいでしょうか?
プライベートの話ですから、基本的に会社としては関わらない。
私信だから、内容も見ない。
但し、「会社を巻き込むな!会社に迷惑を掛けるな!」と言っておくことがポイントでしょうね。
後は、本人が事情を話すかどうかですが…
当人が話さない以上は、アドバイスしてやることも、手助けしてやることもできない。
事前に、注意、警告を与えているわけですから、会社に迷惑を掛ければ懲戒処分にもっていきます。
で、問題は実際に会社を巻き込んだトラブルが発生してしまった場合、その兆候をつかんでいた相談者さんの立場がどうなるかですね。
「なぜ、知らせなかったのだ!」「せめて、直属上司だけには…」とかの責めは出てくるかもしれませんね(苦笑)
要は、相談者さんが廻りの人たちに、「別に放置していたわけではない!」ことをブレずに説明できるかだけの話です。
その都度、「こんなのが会社に届きました~」「どうしましょうか~」とやっているようでは、単なるメッセンジャーでしかないわけです。
不倫問題かもしれませんね…(苦笑)
> お二人ともありがとうございます。
>
> ちなみに今後のためにお聞きしたいのですが、もし不倫などのプライベートなトラブルで会社が巻き込まれるというのはどういう事態があるのでしょうか?
> またそういったトラブルに対処するのは総務になるのでしょうか?
> それとそうなった場合はどのように対処するべきなのでしょうか?
何か慌ててしまっている感じですね。
”不倫”の言葉に動揺させてしまったのであれば、申し訳ない(苦笑)
でも、実社会ではそんなドロドロした場面に遭遇することもあるはずですから、動じないようにしないとなりませんよね。
まず、会社の話とプライベートの話はキッチリ区別して考えること。
相手側が訴訟等を考えている場合、会社と個人が一体であるほうが都合が良い場合があります。個人だけよりも賠償金等が多く手に入る可能性が高くなるわけです。(考え方は、会社の使用者責任も問うケースですね)
詐欺などのケースは、例えば、「○○会社の社員なら、そんなことをするはずがない」と先入観をもたせてやる場合も考えられますから…
そもそも、わざわざ会社に送りつけてきた理由も、当該者が相手に対して誠実に向き合わなかった結果でしょう。場合よっては、会社が仲介をすることも考えられますが、それでも、あくまでも会社とは関係ないプライベートの話となります(会社が仲介すると余計まずくなるケースもあります…)。
会社には就業規則がありますし、そこには服務規律を謳われているはずです。会社の信用失墜行為を認めてはいけません。
相談者さんと私の立場は違うと思いますが、私なら相手の目的がわからない以上は静観します。目的がわかって、自分一人で対応不可能と判断すれば公にして対応。自分一人で対応可能ならば、もみ消してしまいますね(苦笑)
窓口はおそらく総務になるのでしょうね。人事と別れていれば、人事かな。
一般的には金銭絡みの要求になるはずですが、そうなった場合の対処法は臨機応変に対応するしかありませんね。
ただ、相談者さんがそこまで心配するならば、当人へ直接質すのが先決だと感じます。
とりあえず、ご自分で対応していく自信がないならば、内容証明郵便が会社に来た事実を上に伝えてその後の指示を受けるべきだと思いますけどね。
> 詳しくありがとうございました。
> 勉強になりました。
> ちなみに会社の責任を問うのではなく、社員の処分を求めるような連絡とかが来る場合とかは会社はどんな対応をすることが多いのでしょうか?
対応(交渉事)の話なら、まずは相手の言い分を聞くことです。
自ら下手な話の持ち出し方をすれば、「会社の責任は(責任を問うつもりもなかった)なかったのに、それでは会社の責任も問わせてもらいますよ。」となりかねません。
そもそも、いきなり社員の処分を求めてくることはないですよ。会社の名前を使用して(名刺を利用)やらない限りは、あくまでもプライベートの話しです。
また、社員の社内処分は会社でしかできませんので、「クビにしろ!降格させろ!異動させろ!」というのは越権行為でしかないです。
まあ~示談交渉の過程の落とし所として、社員の処分の提案をすることはありますね。
連絡の仕方もまちまち。内容証明郵便で来たり、直接弁護士から電話が掛ってきたり、直接弁護士が来るかもしれません(弁護士がいきなり来た経験はありませんが…)
書面なら書面で回答、「電話なら、電話口で改めてこちらからご連絡します。」、直接来たら、「とりあえずご用件だけお伺いいたします。ご連絡は後ほど…」
ともかく、ボイスレコーダーに録音されている前提で話せばいいだけです。
「あのとき、このように言いましたよね!」というような不利な言質はとらせないことです(苦笑)
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~13
(13件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]