相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社員の肩書きについて教えてください

著者 がばい さん

最終更新日:2007年04月30日 22:17

がばいと申します。

いつも勉強させていただいています。

社員の肩書きについて教えてください。

◆この度、組織変更がありまして、名刺で下記のようになりましたが昇給UPはありませんでした。

営業課長 ⇒ 営業部 部長
肩書きなし ⇒ 営業部 係長
肩書きなし ⇒ 営業部 主任


就業規則では、肩書きが変わると昇給UPになります。

営業課長 ⇒ 営業部長
肩書きなし ⇒ 営業課長

上司からは、対お客に対して印象を良くするためにと
言われておりますが、就業規則にもないことがまかり
通っています。こんなことは聞いたことがないのですが
問題ないのでしょうか?
部下からは、「昇給もないのになんで責任が重たくなる」
のでしょうか?でした。
ちなみに、営業部長だと名刺上と待遇も昇給することに
なるので、営業部 部長で「部と部」の間をあけると
名刺だけの範囲ですむんだよでした。

私も答えられず困っています。

すみませんが、お分かりの方がいらっしゃいましたら
教えていただけますと助かります。

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 社員の肩書きについて教えてください

著者もりたんさん

2007年05月01日 09:44

がばいさん

はじめまして。
私の知っている範囲でお答えしますが、
御社の規則がどのようになっているかわからないため、
通例でお話させて頂きたく思います。

>営業課長 ⇒ 営業部長
>肩書きなし ⇒ 営業課長
就業規則に役職者の残業手当に関しての記載はありませんか?
会社によっては、役職者の残業手当を支給していないところがあります。
実態との乖離がある役職制度に関しては以前、労務問題となったケースもありました。
就業規則を確認してみて下さい。

ただし、名刺に関しては、特に問題はないことになっています。
名刺に「営業1部 部長代行」「第一営業部 営業マン」など、
例え、就業規則にない役職でも会社が認めれば、
法律上問題はありません。
もちろん、他社の名を語ったりするのは問題ですが。。

参考になればと思います。

うちも同じです。

著者ピカフロールさん

2007年05月02日 10:42

> 上司からは、対お客に対して印象を良くするためにと
> 言われておりますが、就業規則にもないことがまかり
> 通っています。こんなことは聞いたことがないのですが
> 問題ないのでしょうか?
> 部下からは、「昇給もないのになんで責任が重たくなる」
> のでしょうか?でした。

うちの会社でも、対外的なSVという人たちがいます。
実質的には肩書きはないのですが(従って給与も変わりません)、取引先に対して肩書きなしの人間が対応するより印象が良い(威厳を保てる?)という事のようです。
個人的には変な気がしますが、あくまでも対外的な便宜上のもので、社内的には変わらないのですから、責任が重たくなるわけではないと思います。
もし、名目上の肩書きを盾に会社から責任追及をされるような事があれば、給与の点を主張すれば良いと思います。

Re: 社員の肩書きについて教えてください

著者がばいさん

2007年05月06日 14:11

もりたんさん、ありがとうございます。

名刺=役職 ではないんですね。

それから、就業規則も確認してみます。

今後とも、よろしくお願いします。




> がばいさん
>
> はじめまして。
> 私の知っている範囲でお答えしますが、
> 御社の規則がどのようになっているかわからないため、
> 通例でお話させて頂きたく思います。
>
> >営業課長 ⇒ 営業部長
> >肩書きなし ⇒ 営業課長
> 就業規則に役職者の残業手当に関しての記載はありませんか?
> 会社によっては、役職者の残業手当を支給していないところがあります。
> 実態との乖離がある役職制度に関しては以前、労務問題となったケースもありました。
> 就業規則を確認してみて下さい。
>
> ただし、名刺に関しては、特に問題はないことになっています。
> 名刺に「営業1部 部長代行」「第一営業部 営業マン」など、
> 例え、就業規則にない役職でも会社が認めれば、
> 法律上問題はありません。
> もちろん、他社の名を語ったりするのは問題ですが。。
>
> 参考になればと思います。

Re: うちも同じです。

著者がばいさん

2007年05月06日 16:06

ピカフロールさん、ありがとうございます。

弊社が「おかしい」のではと思っていましたが、
同じような立場の方がいらっしゃるのですね。
安心してはいけなのですが。。。

私見ですが確かに対外的には、印象がよいと思いますが、
その分責任も重たくなるのが、一般的な考え方になるの
ではと懸念しています。
まさか、対外的に印象をよくするために役職をつけたな
んて考えないですよね。

本当に曖昧な決め事なので、困ってしまいます。

責任を問われた時は、私は以前と変わらず「・・・」
の待遇なのでと話してみたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。


> > 上司からは、対お客に対して印象を良くするためにと
> > 言われておりますが、就業規則にもないことがまかり
> > 通っています。こんなことは聞いたことがないのですが
> > 問題ないのでしょうか?
> > 部下からは、「昇給もないのになんで責任が重たくなる」
> > のでしょうか?でした。
>
> うちの会社でも、対外的なSVという人たちがいます。
> 実質的には肩書きはないのですが(従って給与も変わりません)、取引先に対して肩書きなしの人間が対応するより印象が良い(威厳を保てる?)という事のようです。
> 個人的には変な気がしますが、あくまでも対外的な便宜上のもので、社内的には変わらないのですから、責任が重たくなるわけではないと思います。
> もし、名目上の肩書きを盾に会社から責任追及をされるような事があれば、給与の点を主張すれば良いと思います。

Re: うちも同じです。

著者いさおさん

2007年05月06日 19:24

営業部長の場合は、下のがばいさんが心配している事が当てはまると思います。

> 私見ですが確かに対外的には、印象がよいと思いますが、
> その分責任も重たくなるのが、一般的な考え方になるの
> ではと懸念しています。
> まさか、対外的に印象をよくするために役職をつけたな
> んて考えないですよね。
>

 会社法には、「表見代表取締役」という条文があります。

株式会社は、代表取締役以外の取締役に社長、副社長その他株式会社を代表する権限を有するものと認められる名称を付した場合には、当該取締役がした行為について、善意の第三者に対してその責任を負う。」

 というものです。一般的に営業部長は「表身代表取締役」には該当しませんが、次の「表見支配人」という条文もあります。

「会社の本店又は支店の事業の主任者であることを示す名称を付した使用人は、当該本店又は支店の事業に関し、一切の裁判外の行為をする権限を有するものとみなす。ただし、相手方が悪意であったときは、この限りでない。」

 ○○支店営業部長などの肩書きがなければ、これにも該当しないかもしれませんが、実務では、営業部長といえば、営業業務の責任者と思われる場合が多いと思うので、上記に近い責任を負う可能性もあると思います。

 要するに、私が心配する事は、会社は営業部長という名前だけ与えたもりでも、社外的には、それなりの責任を負うことになるので、営業部長は、それなりの人でないと心配ということです。
 部長になれば、信頼性は上がりますが、責任(リスク)も上がるということです。

Re: うちも同じです。

著者ピカフロールさん

2007年05月07日 13:30

いさおさん、詳しいご説明をありがとうございました。

>  要するに、私が心配する事は、会社は営業部長という名前だけ与えたもりでも、社外的には、それなりの責任を負うことになるので、営業部長は、それなりの人でないと心配ということです。
>  部長になれば、信頼性は上がりますが、責任(リスク)も上がるということです。

私も、役職者を担当に付けたいのであれば、名目だけの一般社員ではなくて、それなりの人を付けるべきだと思います。
でも、上の人はいさおさんがおっしゃる事までは、全然考えていないのでしょうね。

うちの会社では、降格になった部長が実質は課長にもかかわらず、名刺では部長の肩書きになっているという例もいくつかあります。(これも対外的に格下げをしたというのが恥かしいからだと思いますが)
いずれにしても、本音と建前が多すぎます。
これも会社の体質という事でしょうね。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP