相談の広場
うちの会社の組織規程に付いている「職務分掌事項」によれば、内部監査室の分掌事項として、「安全衛生体制の整備と教育・指導並びに推進と定着化」という項目が含まれています。
そして、私はその「安全衛生」の担当者になっているわけですが、具体的な位置付けが社内的にはっきりしていません。とにかく「安全」に関することは何でもという調子で、建設工事部門の「安全大会」も私の担当と解釈している人もいます。
しかし、一方で健康診断や新型インフルエンザ対策は、総務部が主宰することになっています。要するに、社内的に解釈が混乱しているわけです。
CIA(Certified Internal Auditor,公認内部監査人)の試験内容を見ると、Part 1 は「ガバナンス、リスク、コントロールにおける内部監査の役割」となっており、リスクマネジメントこそ内部監査室本来のの職務であると思うのですが、この考えは間違っているでしょうか?
スポンサーリンク
内部監査室としての業務ではないですね。
どこの企業でもきっちりと内部監査業務だけというのは難しいようです。
当社も、サブの業務として、コストダウンの企画を命じています。
人員が足りていないので、それぞれの実務を総務と内部監査に分けただけでしょうが、安全衛生委員会の設置は義務づけられてますので、まだ設置っされていないようでしたら早急に設置のされる必要があります。
その上で、その部署が管理指導担当となります。
実務は、総務と現場にやってもらうということでいいとおもいます。
業務分掌の規程は変更の必要がありますが、結局は、衛生委員兼任させられてしまうかと思います。
有資格者が意外といないのですが、試験はそんなに難しくないので、何名かで取られておくことをお勧めします。
こんにちは。お疲れ様です。
私見ですが、職務分掌という面で、理想形ではないと思います。
安全衛生委員会が適切に機能していない場合、内部監査部門がチェックすべきかと思いますが、それができないことになります。
************
ただ、
内部監査部門が、安全衛生委員会関係を内部監査対象として、テーマに挙げることは稀だとは思います。しかし、皆無だと断定はできません。
例えば、内部通報で安全衛生委員会の活動について、通報があった場合に、
臨時で特別に監査しないといけなくなることもあり得ると思います。
安全衛生委員会は、労働者代表も入っていますから、結構、対応が難しそうですね。
また、他社や同業者で、安全面で問題が生じた場合(最悪、労働災害とか)、
「うちは大丈夫か?」と急遽、内部監査を行うということも、
あるんだとは思います。その場合には、安全衛生委員会を対象にするだけでなく、もっと大がかりなものになりそうですが。
その辺をどう考えるか、を踏まえ、あとは妥協かなぁ、と思ったりします。
なお、自分としては、安全衛生委員会は、普通は、総務部か労務部あたりが所掌するようなイメージでおりました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]