相談の広場
初歩的な質問ですみません、御知恵をお借りしたいです。
A社から備品(¥100,000.)を購入し、代金は売掛金(¥80,000.)と相殺した残りの額を支払うことになりました。
この場合の仕訳は、
備品 ¥80,000. / 売掛金 ¥80,000.
備品 ¥20,000. / 現金 ¥20,000.
でよいのでしょうか。それとも一度本来の金額で計上して、
備品 ¥100,000. / 諸口 ¥100,000.
諸口 ¥80,000. / 売掛金 ¥80,000.
諸口 ¥20,000. / 現金 ¥20,000.
とした方がよいのでしょうか。
考えるほど分からなくなります。
どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 初歩的な質問ですみません、御知恵をお借りしたいです。
> A社から備品(¥100,000.)を購入し、代金は売掛金(¥80,000.)と相殺した残りの額を支払うことになりました。
> この場合の仕訳は、
>
> 備品 ¥80,000. / 売掛金 ¥80,000.
> 備品 ¥20,000. / 現金 ¥20,000.
>
> でよいのでしょうか。それとも一度本来の金額で計上して、
>
> 備品 ¥100,000. / 諸口 ¥100,000.
> 諸口 ¥80,000. / 売掛金 ¥80,000.
> 諸口 ¥20,000. / 現金 ¥20,000.
>
> とした方がよいのでしょうか。
> 考えるほど分からなくなります。
> どうぞよろしくお願いいたします。
こんばんは。私見ですが…
自分なら諸口使用の3本立ての仕訳をします。
どちらでも結果は同じなのですが直接仕訳ですと本来の金額が見えなくなります。
まあ…適用で対応は出来ますけど2本ですと8万と2万の2つの備品を購入と見間違う可能性もあります。
疑問発生、説明を要する内容の処理は避けて処理するようにしているので自分的は3本立てです。
どちらがいいとかダメという事ではないです。実務的には同じになります。
後は御自身でご判断ください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]