相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職社員の出戻りについて

著者 ふーまん さん

最終更新日:2018年11月14日 10:25

今年の7月に辞めた社員が年明けから戻ってきたいという連絡がありました。
私自身10月に総務に移動になったばかりなので経験が浅いため
出戻りが可能なのかもよくわかりません。
皆さんの会社ではどのような対処をしていますでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 退職社員の出戻りについて

著者boobyさん

2018年11月14日 10:42

> 今年の7月に辞めた社員が年明けから戻ってきたいという連絡がありました。
> 私自身10月に総務に移動になったばかりなので経験が浅いため
> 出戻りが可能なのかもよくわかりません。
> 皆さんの会社ではどのような対処をしていますでしょうか。
>

未経験の事案に混乱していらっしゃるようですが、当該の方は退職されているのですね。でしたら、ただの中途採用希望者ですから、過去の雇用事実とは切り離し、御社の正規手続きに従って入社しなくてはなりません。採用を担当する部署に話をまわすのが一番先でしょう。

もし、ふーまんさんが担当なら、上司に正直にお話しして、当該社員の採用をどのようにするかお聞きすればよいと思います。

業界的に「出戻り」が多い会社に勤務していますが、全員中途採用者向けの入社試験を受けて入社しています。出戻り用に特別な採用方法があるわけではなく、他の中途採用者とまったく同じ試験内容です。建前としては、過去の在籍経験はメリットにもデメリットにもなっていません。入社後の手続き、研修も他の中途採用者と同じです。ご参考まで。

Re: 退職社員の出戻りについて

著者まゆりさん

2018年11月14日 11:44

こんにちは。

まずは、人事や経営陣、管理職等でご相談いただいて、受け入れるか否かの方針を決めて頂くことになります。
その上で、会社としてその方を受け入れるご意向であれば、他の方のご回答にもありますとおり、中途採用と同じ手順を踏まれてはいかがでしょうか?

しかし、退職の経緯や在職中の勤務態度・成績によって、会社として受け入れたくない人材であるケースも存在します。
受け入れたくないというご意向であれば、退職経緯や在職中のことには一切触れず、「現在人材は充足している」等、選考をせず、当たり障りのない事由で丁重にお断りするという方法もあるかと思います。


ご参考になる点がありましたら幸いです。

Re: 退職社員の出戻りについて

著者ぴぃちんさん

2018年11月14日 11:59

こんにちは。

その方が退職した後に、新しく人材を採用していることもあるでしょうし、現時点において、御社が中途採用を行っているのかどうか、もしくは、行っていない場合でも御社が必要とする人材であるかどうか、によるでしょう。

一旦退職した方を受け入れてはいけない、ということはありませんので、御社の現在の実情によることになるかと思います。
判断ができる立場にないのであれば、上長や経営者に対応についてご相談をしていただくと良いと思います。



> 今年の7月に辞めた社員が年明けから戻ってきたいという連絡がありました。
> 私自身10月に総務に移動になったばかりなので経験が浅いため
> 出戻りが可能なのかもよくわかりません。
> 皆さんの会社ではどのような対処をしていますでしょうか。
>

Re: 退職社員の出戻りについて

著者ふーまんさん

2018年11月14日 11:59

> > 今年の7月に辞めた社員が年明けから戻ってきたいという連絡がありました。
> > 私自身10月に総務に移動になったばかりなので経験が浅いため
> > 出戻りが可能なのかもよくわかりません。
> > 皆さんの会社ではどのような対処をしていますでしょうか。
> >
>
> 未経験の事案に混乱していらっしゃるようですが、当該の方は退職されているのですね。でしたら、ただの中途採用希望者ですから、過去の雇用事実とは切り離し、御社の正規手続きに従って入社しなくてはなりません。採用を担当する部署に話をまわすのが一番先でしょう。
>
> もし、ふーまんさんが担当なら、上司に正直にお話しして、当該社員の採用をどのようにするかお聞きすればよいと思います。
>
> 業界的に「出戻り」が多い会社に勤務していますが、全員中途採用者向けの入社試験を受けて入社しています。出戻り用に特別な採用方法があるわけではなく、他の中途採用者とまったく同じ試験内容です。建前としては、過去の在籍経験はメリットにもデメリットにもなっていません。入社後の手続き、研修も他の中途採用者と同じです。ご参考まで。



参考になりました!上司と相談し中途採用希望者として試験すろ方向で考えておくことにします
ありがとうございました!

Re: 退職社員の出戻りについて

著者ふーまんさん

2018年11月14日 12:01

> こんにちは。
>
> まずは、人事や経営陣、管理職等でご相談いただいて、受け入れるか否かの方針を決めて頂くことになります。
> その上で、会社としてその方を受け入れるご意向であれば、他の方のご回答にもありますとおり、中途採用と同じ手順を踏まれてはいかがでしょうか?
>
> しかし、退職の経緯や在職中の勤務態度・成績によって、会社として受け入れたくない人材であるケースも存在します。
> 受け入れたくないというご意向であれば、退職経緯や在職中のことには一切触れず、「現在人材は充足している」等、選考をせず、当たり障りのない事由で丁重にお断りするという方法もあるかと思います。
>
>
> ご参考になる点がありましたら幸いです。



参考になりました^^
私は本人のことをあまり知らないので在職中の勤務態度や成績を調査するところから始めてみようと思います
ありがとうございました。

Re: 退職社員の出戻りについて

著者ふーまんさん

2018年11月14日 12:03

> こんにちは。
>
> その方が退職した後に、新しく人材を採用していることもあるでしょうし、現時点において、御社が中途採用を行っているのかどうか、もしくは、行っていない場合でも御社が必要とする人材であるかどうか、によるでしょう。
>
> 一旦退職した方を受け入れてはいけない、ということはありませんので、御社の現在の実情によることになるかと思います。
> 判断ができる立場にないのであれば、上長や経営者に対応についてご相談をしていただくと良いと思います。
>
>
>
> > 今年の7月に辞めた社員が年明けから戻ってきたいという連絡がありました。
> > 私自身10月に総務に移動になったばかりなので経験が浅いため
> > 出戻りが可能なのかもよくわかりません。
> > 皆さんの会社ではどのような対処をしていますでしょうか。
> >


人材不足で困っている状況ですので経験者が入るというのは状況的には助かるかと・・・。
ですが私自身に決定権がないため上司と相談して判断したいと思います
ありがとうございました!

Re: 退職社員の出戻りについて

お疲れさんです

世情により環境は変わるかもしれませんが、家庭の状況等で退職せざるを得ない場合とか、経済環境等ででの退職とか、その状況により変化すると思います。
お話では、退職社員が今年の7月 少々短期間ではあるのですが、会社内の経営環境等把握することも必要かもしれません。
すでにご返事等も出ていますが、当該社員が会社にとって必要不可欠と、つまりは会社の経営システム上の資格など持つ社員なのかなどまずは把握してみることです。
ただ、採用に関する人事権は企業のトップ、つまりは社長にあるわけですから、その判断を求めることが必要でしょう。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP