相談の広場
オーナーが変わり、仕事のスリム化をうたっています。
その一環で、「給与所得の源泉徴収票」や「給与支払報告書(個人別明細書)」の支払者欄の会社印を捺印しないと言われました。
大企業などでは、個人分はメールで源泉徴収票が届くと聞きますが、役所や税務署に提出する分も捺印がないのでしょうか?
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
お疲れさんです
「給与所得の源泉徴収票」は、税務署より発行されている手引きで細かくルールを確認できます。
その手引きには、様々なルールが記載されております。
例えば、「摘要欄」に何を書くのか? 「扶養親族」の情報はどこまで書くのか? などなど。
しかし、支払者の押印が必要とは書かれていないのです。
その証拠に、手引きに掲載されている源泉徴収票のサンプルにも押印はされていません。
源泉徴収票は所得税法にて規定されています。
所得税法施行規則93条によると、給与の支払いを受けた者に交付する源泉徴収票には、
・支払を受ける者の氏名及び住所又は居所
・給与等の支払をする者の本店若しくは主たる事務所の所在地及び電話番号の記載が必要だと定めています。
ここでも、会社印が必要だとは規定していないのです。
税務署に聞いてみました。
確定申告相談センターの職員の方に聞いてみたところ、
「システムから印刷されているような源泉徴収票なら必要ない。手書きの源泉徴収票なら会社印をお願いする場合がある。」とのことでした。
やっぱり必要無いようです。
ただ、求めてくる税務署があるのも事実。
担当職員(もしくは地域)によって解釈の仕方が異なっているようです。
こんにちは。
話が終わっていますが、注意点を一つ。
押印の義務が無いだけで、「電子交付を受けた各源泉徴収票をプリントアウトして確定申告書に添付することはできません。」
(※国税庁「給与所得の源泉徴収票等の電磁的方法による提供(電子交付)に係るQ&A」(問15)抜粋)
簡単に言えば「紙で交付された原本」以外は、不可ということです。
よって、手書きもそうですが、明らかなコピーの場合も受け付けてもらえないこともあります。ただし、社判等が押してあればコピー等でも受け付けてもらえます。
<©2018 書庫のある家@税金と節約講座>
https://shokonoaruie.com/denshikofu/
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]