相談の広場
いつも参考にさせていただいております。
イデコの給与天引きについて、ご教示ください。
現在、私の会社は確定拠出年金を行っていません。従業員は自らイデコに加入し、
口座引き落としで掛け金を拠出しています。従業員より、イデコ分を
給与天引きで拠出してほしいと多数依頼されているため、真剣に
対応を検討しています。給与天引きにした場合、以下2点の運用が理解できていません。詳しい方がいましたら、ご教示ください。
1点目、
給与天引きにした場合、天引き分は年末調整で所得控除になるかと思います。
それは、月々の天引き分を会社で集計し、年末調整をするのでしょうか?
それとも、年末に別途どこかの機関から、対象者の当年分の
イデコ総額が送られてくるのでしょうか?(生命保険みたいに送られてくる?)
2点目、
給与天引きした場合、天引きした分は個人の外部機関に拠出する必要があると
思っています。従業員が加入している外部機関はそれぞれのため、
各外部機関に、会社から拠出しなくてはいけないのでしょうか?数が多い場合、
かなり会社の手間が増えると懸念しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
昨年5月からの中小事業主掛金納付制度(iDeCo+)の開始にともない、弊社も事業主払込を開始しました。
> 1点目、
> 給与天引きにした場合、天引き分は年末調整で所得控除になるかと思います。
> それは、月々の天引き分を会社で集計し、年末調整をするのでしょうか?
> それとも、年末に別途どこかの機関から、対象者の当年分の
> イデコ総額が送られてくるのでしょうか?(生命保険みたいに送られてくる?)
社会保険料と同等の扱いになります。
国民年金基金連合会から年末調整用に金額を通知してくることはありません。
> 2点目、
> 給与天引きした場合、天引きした分は個人の外部機関に拠出する必要があると
> 思っています。従業員が加入している外部機関はそれぞれのため、
> 各外部機関に、会社から拠出しなくてはいけないのでしょうか?数が多い場合、
> かなり会社の手間が増えると懸念しています。
事業主の払い込みは毎月26日に事業主の預金口座から加入者全員の掛金が合算されて引き落としになります。
会社の手間という面では、事業主払込の登録手続き、加入者の払込方法変更手続き、加入者の退職による手続き、掛金変更の手続き等が発生しますが、月々の業務が増えるということはありません。
なお、中小事業主掛金納付制度を利用する場合は、もう少し手続きが増えます。
プログレス合同会社 さん
回答いただきありがとうございます。理解が悪く恐縮ですが、
追加でご教示ください。
2点目に付きまして、以下の通り回答をいただきました。
「事業主の払い込みは毎月26日に事業主の預金口座から加入者全員の掛金が合算されて引き落としになります。」
⇒事業主口座から自動的に引き落としになるということは、元受銀行などから
従業員の各運営管理機構or資産管理機構に掛金が拠出されるというイメージでよ いのでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
> 昨年5月からの中小事業主掛金納付制度(iDeCo+)の開始にともない、弊社も事業主払込を開始しました。
>
> > 1点目、
> > 給与天引きにした場合、天引き分は年末調整で所得控除になるかと思います。
> > それは、月々の天引き分を会社で集計し、年末調整をするのでしょうか?
> > それとも、年末に別途どこかの機関から、対象者の当年分の
> > イデコ総額が送られてくるのでしょうか?(生命保険みたいに送られてくる?)
>
> 社会保険料と同等の扱いになります。
> 国民年金基金連合会から年末調整用に金額を通知してくることはありません。
>
> > 2点目、
> > 給与天引きした場合、天引きした分は個人の外部機関に拠出する必要があると
> > 思っています。従業員が加入している外部機関はそれぞれのため、
> > 各外部機関に、会社から拠出しなくてはいけないのでしょうか?数が多い場合、
> > かなり会社の手間が増えると懸念しています。
>
> 事業主の払い込みは毎月26日に事業主の預金口座から加入者全員の掛金が合算されて引き落としになります。
> 会社の手間という面では、事業主払込の登録手続き、加入者の払込方法変更手続き、加入者の退職による手続き、掛金変更の手続き等が発生しますが、月々の業務が増えるということはありません。
>
> なお、中小事業主掛金納付制度を利用する場合は、もう少し手続きが増えます。
プログレス合同会社さん
ご回答ありがとうございます。
なるほどです。ありがとうございます!!
大変助かりました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
> > ⇒事業主口座から自動的に引き落としになるということは、元受銀行などから
> > 従業員の各運営管理機構or資産管理機構に掛金が拠出されるというイメージでよ いのでしょうか?
>
> 少しだけ勘違いがあるようです。
> 個人払込であっても掛金の支払い先は国民年金基金連合会になります。
> 従業員が直接運営管理機関に掛金の運用を行ってもらっているのではなく、国民年金基金連合会が運営管理機関に掛金の運用を行ってもらっているということになります。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]