相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

身体障者手帳1級(肝機能障害)における就労制限

著者 soomsoom さん

最終更新日:2020年11月11日 12:20

以下のケースの「就労制限」や注意点についてご教授いただきたく存じます。

調理関連の業務に従事する従業員が、先日、身体障害者1級の手帳交付を受けました。
幼少期に肝臓移植を受け、2か月に一度の通院で、日常的には投薬治療をしています。

手帳の「障害名」には「肝臓の機能の障害により日常生活活動がほとんど不可能なもの」と記載があります。

尚、当該従業員は調理師専門学校を卒業した、入社1年目社員です。
コロナ禍の営業で事業全体も通常の2~3割程度のため、当該社員は休業させております。

表記にある障害名からすると、就労制限が気になりますが、調理業務に従事している旨は説明した上で主治医からは「仕事に支障はない」と口頭で伝えられているとのことです。

以上を踏まえ、ご教授いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 身体障者手帳1級(肝機能障害)における就労制限

著者ぴぃちんさん

2020年11月11日 12:35

こんにちは。

肝移植後であれば、身体障害者手帳において1級になります。

就労について不安があれば、口頭でなく、主治医からの就労許可もしくは就労制限に関する診断書の提出を本人から受けて、それを含めて貴社が判断することがよいかなと思います。



> 以下のケースの「就労制限」や注意点についてご教授いただきたく存じます。
>
> 調理関連の業務に従事する従業員が、先日、身体障害者1級の手帳交付を受けました。
> 幼少期に肝臓移植を受け、2か月に一度の通院で、日常的には投薬治療をしています。
>
> 手帳の「障害名」には「肝臓の機能の障害により日常生活活動がほとんど不可能なもの」と記載があります。
>
> 尚、当該従業員は調理師専門学校を卒業した、入社1年目社員です。
> コロナ禍の営業で事業全体も通常の2~3割程度のため、当該社員は休業させております。
>
> 表記にある障害名からすると、就労制限が気になりますが、調理業務に従事している旨は説明した上で主治医からは「仕事に支障はない」と口頭で伝えられているとのことです。
>
> 以上を踏まえ、ご教授いただけますと幸いです。
> 宜しくお願い致します。
>
>

Re: 身体障者手帳1級(肝機能障害)における就労制限

著者soomsoomさん

2020年11月11日 12:42

ご回答ありがとうございます。

肝移植後は1級になるのですね。
当人も「日常生活に支障はない」と言っているため、手帳の表記と本人の感覚の差を感じておりました。
早速、診断書の提出を本人へ依頼します。
ありがとうございました。


> こんにちは。
>
> 肝移植後であれば、身体障害者手帳において1級になります。
>
> 就労について不安があれば、口頭でなく、主治医からの就労許可もしくは就労制限に関する診断書の提出を本人から受けて、それを含めて貴社が判断することがよいかなと思います。
>
>
>
> > 以下のケースの「就労制限」や注意点についてご教授いただきたく存じます。
> >
> > 調理関連の業務に従事する従業員が、先日、身体障害者1級の手帳交付を受けました。
> > 幼少期に肝臓移植を受け、2か月に一度の通院で、日常的には投薬治療をしています。
> >
> > 手帳の「障害名」には「肝臓の機能の障害により日常生活活動がほとんど不可能なもの」と記載があります。
> >
> > 尚、当該従業員は調理師専門学校を卒業した、入社1年目社員です。
> > コロナ禍の営業で事業全体も通常の2~3割程度のため、当該社員は休業させております。
> >
> > 表記にある障害名からすると、就労制限が気になりますが、調理業務に従事している旨は説明した上で主治医からは「仕事に支障はない」と口頭で伝えられているとのことです。
> >
> > 以上を踏まえ、ご教授いただけますと幸いです。
> > 宜しくお願い致します。
> >
> >

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP