相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

税源委譲のお知らせ配布について

著者 paddle_master さん

最終更新日:2007年06月23日 22:35

お世話になります。
各自治体より税源委譲のお知らせが届きました。
従業員の人数分入れてある自治体がある一方、
「徴収義務者が納税者にコピーして配布」と1枚しか入っていない自治体もありました。

徴収票と一緒に「お知らせ」を給与明細に同封する予定ですが、
お知らせが1枚しか入っていない自治体の従業員に、
その元を全員分印刷しお知らせを配布するのがとても手間で、
支払い処理に間に合いそうもありません。

このお知らせの配布はどの自治体もほぼ同じ内容なので、
代表的なものを一度に人数分印刷し配布することを考えています。

みなさんの会社ではどのように対応されましたか?
やはり自治体ごとのお知らせをその自治体に所属する
従業員分コピーして配布されたのでしょうか?
弊社250名の対象者を抱えています。

スポンサーリンク

Re: 税源委譲のお知らせ配布について

著者久保FP事務所さん (専門家)

2007年06月24日 08:34

> お世話になります。
> 各自治体より税源委譲のお知らせが届きました。
> 従業員の人数分入れてある自治体がある一方、
> 「徴収義務者が納税者にコピーして配布」と1枚しか入っていない自治体もありました。
>
> 徴収票と一緒に「お知らせ」を給与明細に同封する予定ですが、
> お知らせが1枚しか入っていない自治体の従業員に、
> その元を全員分印刷しお知らせを配布するのがとても手間で、
> 支払い処理に間に合いそうもありません。
>
> このお知らせの配布はどの自治体もほぼ同じ内容なので、
> 代表的なものを一度に人数分印刷し配布することを考えています。
>
> みなさんの会社ではどのように対応されましたか?
> やはり自治体ごとのお知らせをその自治体に所属する
> 従業員分コピーして配布されたのでしょうか?
> 弊社250名の対象者を抱えています。

==========================

>税源移譲とは、納税者(国民)が国へ納める税(国税)を減らし、都道府県や市町村に納める税(地方税)を増やすことで、国から地方へ税源を移すことです。

国策が変わるわけですから、社員の方全員に把握をさせることが必要です。


>徴収票と一緒に「お知らせ」を給与明細に同封する予定ですが、~~~~~~

社員居住所市町村からの連絡文書であればその文書を交付することが必要と思います。
税源委譲は統一文書ではありますが、社員の方々が理解できないときには、総務責任者が解説することも必要です。なを、不明な点は居住市町村への問い合わせをお願いすることもできます。

Re: 税源委譲のお知らせ配布について

著者久保FP事務所さん (専門家)

2007年06月24日 08:42

削除されました

Re: 税源委譲のお知らせ配布について

著者久保FP事務所さん (専門家)

2007年06月24日 08:42

削除されました

久保FP事務所様

内容的には、少し本件とそれた質問なのですが、すみません。


当社では住民税通知書を配布して、5月には国税庁のHPから税源委譲のPDF、6月には自治体からの通知のコピーを配布して周知しました。
ちなみに、今年の源泉税改正のときから税源委譲のお知らせがきているので、今年に入ってからずっと休憩室等に貼りだしてます。
内容に関する質問などは一切受けておりません。


「社員の方々が理解できないときには、総務責任者が解説することも必要です」という箇所が気になったのですが、国税庁交付の文書について、理解できない社員に会社が説明する責任があるのでしょうか?


税金にしても、社会保険にしても、会社で給与から天引きするものについては関係官庁からの通知と間違いがないように事務手続きをするのは会社の義務だと思いますが、内容について解説するのも会社の人間がやらなければならないことなのでしょうか。

当社では、給与所得以外の所得(主に株の配当)についての確定申告をしている社員もおります。住民税通知書も、会社が交付した源泉徴収票と関わる部分しか、中身はチェックしていません。


それた質問ですみません。

Re: 税源委譲のお知らせ配布について

著者ruiさん

2007年06月25日 08:39

> お世話になります。
> 各自治体より税源委譲のお知らせが届きました。
> 従業員の人数分入れてある自治体がある一方、
> 「徴収義務者が納税者にコピーして配布」と1枚しか入っていない自治体もありました。
>
> 徴収票と一緒に「お知らせ」を給与明細に同封する予定ですが、
> お知らせが1枚しか入っていない自治体の従業員に、
> その元を全員分印刷しお知らせを配布するのがとても手間で、
> 支払い処理に間に合いそうもありません。
>
> このお知らせの配布はどの自治体もほぼ同じ内容なので、
> 代表的なものを一度に人数分印刷し配布することを考えています。
>
> みなさんの会社ではどのように対応されましたか?
> やはり自治体ごとのお知らせをその自治体に所属する
> 従業員分コピーして配布されたのでしょうか?
> 弊社250名の対象者を抱えています。

我が社では、代表的な税源委譲のお知らせをグループウェアの
掲示板に掲載し、周知しております。
掲示板機能をお持ちでない場合には、税源委譲のお知らせを管理職宛にメールして、管理職から部下に配布してもらっては如何でしょうか。

当社も

著者ばつまるさん

2007年06月25日 19:01

各市町村より送付されたパンフレットは、そのまま給与明細に折り込み、コピーを要すものは、必要数をコピーして同じく折り込みました。

私も、しまかさんと全くの同意見です。
お役所的な方法にちょっと閉口ぎみです。
勿論、従業員からの質問(苦情に近い)には答えなくてはいけないので、自衛的に内容を勉強はするのですが。。。

現時点であまり話題になってはいませんが、年末調整時に「住宅ローン控除はどうなるんだー!」との問い合わせが既に予想され、それに対して、どのように周知していくのか、先が思いやられます。

ばつまるさんへ

当社では、総務は私一人です。
約3年間やってきて、『会社がやらなくていいことはやらない』という方針に決めました。

本来会社としてやらなくてはならないことって、今回の話で言えば、税金の特別徴収がきちんとなされるよう一連の事務手続きを間違いなく行うこと。
それだけですよね。

私は健保の給付関係も、「そういうものがあるんですよ」と本人へ知らせるだけで、「あとは社会保険事務所へ行ってください」というふうにしています。


会社の総務課を役所の窓口と同じくらいに考ている人がいるように感じ、いつも疑問に思います。
昨今話題の年金問題も、厚生年金に限って言えば、会社にまかせっきりというスタイルをまず見直す必要もあるんじゃないかと思います。(個人から見えにくい仕組みを作った上、杜撰な管理をしていた官庁はまったく論外ですが)

すっかり話がそれてしまい、すみません。

Re: ばつまるさんへ

著者paddle_masterさん

2007年06月27日 22:16

返信ありがとうございました。
そうですね。「総務課=何でも屋」みたいな風潮がわが社にもあります。上業企業グループですが、
田舎企業で各人が自立できていないことが原因です。

「会社がやらなければいけないこと以外はやらない」
そういうスタンスはとても大切だと思います。
気が付きやってあげてしまうと、やらなかったときに
「不親切」呼ばわりされることがありますからね。。

お互いにプロ総務を目指して頑張りましょう。

Re: 税源委譲のお知らせ配布について

著者takapandaさん

2007年07月05日 09:03

削除されました

Re: 税源委譲のお知らせ配布について

著者takapandaさん

2007年07月05日 09:10

うちはサイボウズというオフィスネットワークの掲示板に貼りました。
あくまでも、「詳細は自治体に聞いてね」のスタンスの元にですが。
100以上の自治体があるので、開封しながら案内文書を見て、いちばんわかりやすく従業員が混乱しないものを選びました。
福岡市のイラスト入り案内でちょっと重たかったのですが、おかげで250人あまり(同じくらいですね)の従業員から3~4件質問があった程度でしたよ。
まあ、私のところの総務は、給与社保庶務総務全部ですが、2人いるんですけどね。
サイボウズ掲示板ははこういうとき大変便利です。(回しモンじゃないですよ)

1~11
(11件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP