相談の広場
お世話になります。
クレジットカードで購入した消耗品のクレジット引落後に商品がキャンセルされクレジットカードに返金されたのですが、この時の記帳の仕方がわかりません。
6月 購入時 消耗品 10,000円 未払い金 10,000円
7月 引落 未払金 10,000円 預金口座 10,000円
→これで処理は終わったのですが、
海外からの購入だったのですが11月になっても商品が到着せず先方から返金するという事でクレジットに9,000円の返金処理をしてきました。1,000円は為替差と手数料?
11月のクレジットの請求では-9,000円となって本来の未払い金の支払い額から9,000円がマイナスされた金額で引き落とされました。(会社専用のクレジットカードであるため、基本的にはクレジットの支払い全額が未払金の処理)
この場合消耗費で計上ている10,000円を逆仕訳しなければならないと思いますが、その仕訳を教えていただきたいのと、11月のクレジットの処理だと本来11月にクリアされるべき未払い金から返金額分が少なくなってしまいます。どのように記帳すれば良いかご教示ください。
スポンサーリンク
> お世話になります。
>
> クレジットカードで購入した消耗品のクレジット引落後に商品がキャンセルされクレジットカードに返金されたのですが、この時の記帳の仕方がわかりません。
>
> 6月 購入時 消耗品 10,000円 未払い金 10,000円
> 7月 引落 未払金 10,000円 預金口座 10,000円
> →これで処理は終わったのですが、
>
> 海外からの購入だったのですが11月になっても商品が到着せず先方から返金するという事でクレジットに9,000円の返金処理をしてきました。1,000円は為替差と手数料?
>
> 11月のクレジットの請求では-9,000円となって本来の未払い金の支払い額から9,000円がマイナスされた金額で引き落とされました。(会社専用のクレジットカードであるため、基本的にはクレジットの支払い全額が未払金の処理)
>
> この場合消耗費で計上ている10,000円を逆仕訳しなければならないと思いますが、その仕訳を教えていただきたいのと、11月のクレジットの処理だと本来11月にクリアされるべき未払い金から返金額分が少なくなってしまいます。どのように記帳すれば良いかご教示ください。
こんにちは。私見ですが…
返金時の先方の請求書を確認して差額1,000円が手数料として…
一案としてですが
返金時
諸口 / 消耗品 10,000
手数料 / 諸口 1,000
未払金 / 諸口 9,000
未払金で返金分を単独処理することで引き落ち額と一致すると思いますので請求額をご確認ください。
とりあえず。
> > お世話になります。
> >
> > クレジットカードで購入した消耗品のクレジット引落後に商品がキャンセルされクレジットカードに返金されたのですが、この時の記帳の仕方がわかりません。
> >
> > 6月 購入時 消耗品 10,000円 未払い金 10,000円
> > 7月 引落 未払金 10,000円 預金口座 10,000円
> > →これで処理は終わったのですが、
> >
> > 海外からの購入だったのですが11月になっても商品が到着せず先方から返金するという事でクレジットに9,000円の返金処理をしてきました。1,000円は為替差と手数料?
> >
> > 11月のクレジットの請求では-9,000円となって本来の未払い金の支払い額から9,000円がマイナスされた金額で引き落とされました。(会社専用のクレジットカードであるため、基本的にはクレジットの支払い全額が未払金の処理)
> >
> > この場合消耗費で計上ている10,000円を逆仕訳しなければならないと思いますが、その仕訳を教えていただきたいのと、11月のクレジットの処理だと本来11月にクリアされるべき未払い金から返金額分が少なくなってしまいます。どのように記帳すれば良いかご教示ください。
>
> こんにちは。私見ですが…
> 返金時の先方の請求書を確認して差額1,000円が手数料として…
> 一案としてですが
> 返金時
> 諸口 / 消耗品 10,000
> 手数料 / 諸口 1,000
> 未払金 / 諸口 9,000
>
> 未払金で返金分を単独処理することで引き落ち額と一致すると思いますので請求額をご確認ください。
> とりあえず。
tonさん、
お世話になっております。コメントありがとうございます。
どうも私の頭が固いらしく、まだ処理がクリアになっておりません。
教えていただいた上記の返金時(11月のクレジットカード引落時)の諸口での処理では6月に計上した消耗品費を未払金と手数料(実際には確認しましたら手数料ではなく為替レートの差)で消耗品費をマイナスするという理解で良いでしょうか?
ただ、まだ理解できていない事として11月引き落とし分の金額が実際に引き落とされる金額(これは10月の未払い金)から返金分がマイナスされて預金口座から引き落とされる事です。
具体的には、10月に未払い金計上した金額が20,000円とした場合、11月のクレジットカード引落時には20,000円が引き落とされる筈ですが、今回の場合には返金分の9,000円がマイナスされ11,000円しか引き落とされません。結果未払金が返金分の9,000円残ってしまうと考えているのですが、この部分の記帳として。
返金が無ければ単純にクレジットカード引落額も20,000円ですので下記だと思います。
11月 未払金 20,000円 預金口座 20,000円
返金を入れた場合、下記のように記帳はできるのでしょうか?カード会社の請求書には10月に購入したアイテムの合計金額として20,000円の支払い額であると記載されていますが、9,000円が調整額と記載され請求額は11,000円となっています。
11月 未払い金 20,000円 預金口座 11,000円(カード会社からの請求額)
消耗品費? 9,000円(返金分)
上記の場合、実際に6月に計上した消耗品費は10,000円ですので、1,000円(手数料ではなく為替差損?)は別にtonさんに教えていただいた仕訳をすれば良いのでしょうか?
それともtonさんに教えていただいた仕訳で未払金と消耗品費も同時にマイナスされるので、それだけでOKという事になりますか?OKの場合、11月の記帳では未払金も20,000円ではなく11,000円としてしまって良いのですか?
説明がヘタで申し訳ありません。どうかよろしくお願いいたします。
> > > お世話になります。
> > >
> > > クレジットカードで購入した消耗品のクレジット引落後に商品がキャンセルされクレジットカードに返金されたのですが、この時の記帳の仕方がわかりません。
> > >
> > > 6月 購入時 消耗品 10,000円 未払い金 10,000円
> > > 7月 引落 未払金 10,000円 預金口座 10,000円
> > > →これで処理は終わったのですが、
> > >
> > > 海外からの購入だったのですが11月になっても商品が到着せず先方から返金するという事でクレジットに9,000円の返金処理をしてきました。1,000円は為替差と手数料?
> > >
> > > 11月のクレジットの請求では-9,000円となって本来の未払い金の支払い額から9,000円がマイナスされた金額で引き落とされました。(会社専用のクレジットカードであるため、基本的にはクレジットの支払い全額が未払金の処理)
> > >
> > > この場合消耗費で計上ている10,000円を逆仕訳しなければならないと思いますが、その仕訳を教えていただきたいのと、11月のクレジットの処理だと本来11月にクリアされるべき未払い金から返金額分が少なくなってしまいます。どのように記帳すれば良いかご教示ください。
> >
> > こんにちは。私見ですが…
> > 返金時の先方の請求書を確認して差額1,000円が手数料として…
> > 一案としてですが
> > 返金時
> > 諸口 / 消耗品 10,000
> > 手数料 / 諸口 1,000
> > 未払金 / 諸口 9,000
> >
> > 未払金で返金分を単独処理することで引き落ち額と一致すると思いますので請求額をご確認ください。
> > とりあえず。
>
> tonさん、
>
> お世話になっております。コメントありがとうございます。
>
> どうも私の頭が固いらしく、まだ処理がクリアになっておりません。
> 教えていただいた上記の返金時(11月のクレジットカード引落時)の諸口での処理では6月に計上した消耗品費を未払金と手数料(実際には確認しましたら手数料ではなく為替レートの差)で消耗品費をマイナスするという理解で良いでしょうか?
>
> ただ、まだ理解できていない事として11月引き落とし分の金額が実際に引き落とされる金額(これは10月の未払い金)から返金分がマイナスされて預金口座から引き落とされる事です。
> 具体的には、10月に未払い金計上した金額が20,000円とした場合、11月のクレジットカード引落時には20,000円が引き落とされる筈ですが、今回の場合には返金分の9,000円がマイナスされ11,000円しか引き落とされません。結果未払金が返金分の9,000円残ってしまうと考えているのですが、この部分の記帳として。
>
> 返金が無ければ単純にクレジットカード引落額も20,000円ですので下記だと思います。
> 11月 未払金 20,000円 預金口座 20,000円
>
> 返金を入れた場合、下記のように記帳はできるのでしょうか?カード会社の請求書には10月に購入したアイテムの合計金額として20,000円の支払い額であると記載されていますが、9,000円が調整額と記載され請求額は11,000円となっています。
>
> 11月 未払い金 20,000円 預金口座 11,000円(カード会社からの請求額)
> 消耗品費? 9,000円(返金分)
>
> 上記の場合、実際に6月に計上した消耗品費は10,000円ですので、1,000円(手数料ではなく為替差損?)は別にtonさんに教えていただいた仕訳をすれば良いのでしょうか?
> それともtonさんに教えていただいた仕訳で未払金と消耗品費も同時にマイナスされるので、それだけでOKという事になりますか?OKの場合、11月の記帳では未払金も20,000円ではなく11,000円としてしまって良いのですか?
>
> 説明がヘタで申し訳ありません。どうかよろしくお願いいたします。
>
こんばんは。
最初の引き落ちは完了なのでその後の分から時系列ですが最初の経費処理の消耗品は影響します。
6月処理分
消耗品 / 未払金 10,000 ← 7月にて支払済だが後日返金
10月購入分
消耗品 / 未払金 20,000
11月に10月の請求と6月の返金分が相殺されている。
返金となるのは手数料を差引かれた9,000が相殺として実引き落ちは 11,000 円となる
返金処理となるのは元々の10,000で差引かれた分は自社経費となる。
諸口 / 消耗品 10,000
手数料 / 諸口 1,000
未払金 / 諸口 9,000 ← この時点でマイナス残高となり相殺される額
11月引き落ち
未払金 / 資金 11,000
未払金の元帳
借方 貸方
/ 10月計上分 20,000
11月請求 11,000 /
返金相殺 9,000 /
11月末残 0
理解としては返金されたものを正しい額で減額…消耗品
負担したものは当方経費として計上…先方請求書確認
その返金処理時に未払金が差し引かれることになります。
その結果未払金残高を見ると引き落ち額と一致し支払い完了となります。
以上になりますがご理解いただけますか。
不明・不合があればご連絡ください。
とりあえず。
> こんばんは。
> 最初の引き落ちは完了なのでその後の分から時系列ですが最初の経費処理の消耗品は影響します。
>
> 6月処理分
> 消耗品 / 未払金 10,000 ← 7月にて支払済だが後日返金
>
> 10月購入分
> 消耗品 / 未払金 20,000
>
> 11月に10月の請求と6月の返金分が相殺されている。
> 返金となるのは手数料を差引かれた9,000が相殺として実引き落ちは 11,000 円となる
> 返金処理となるのは元々の10,000で差引かれた分は自社経費となる。
>
> 諸口 / 消耗品 10,000
> 手数料 / 諸口 1,000
> 未払金 / 諸口 9,000 ← この時点でマイナス残高となり相殺される額
>
>
> 11月引き落ち
> 未払金 / 資金 11,000
>
> 未払金の元帳
> 借方 貸方
> / 10月計上分 20,000
> 11月請求 11,000 /
> 返金相殺 9,000 /
> 11月末残 0
>
> 理解としては返金されたものを正しい額で減額…消耗品
> 負担したものは当方経費として計上…先方請求書確認
> その返金処理時に未払金が差し引かれることになります。
> その結果未払金残高を見ると引き落ち額と一致し支払い完了となります。
> 以上になりますがご理解いただけますか。
> 不明・不合があればご連絡ください。
> とりあえず。
ton様、
お世話になっております。
返信が遅くなり申し訳ございません。
大変参考になります。
なんとなく処理がわかってきました。
やよいの青白申告を使っておりますので諸口での処理はしております。
教えていただいた内容は11月のクレジット引落の記帳前に、
諸口 / 消耗品 10,000
手数料 / 諸口 1,000
未払金 / 諸口 9,000
の処理を行っておき、消耗品費から10,000円をマイナスし、未払い金からも9,000円をマイナス処理をしておき、11月のクレジットカード引落時にはカード引落額を計上(10月の未払金は20,000円であったが上記処理で-9,000円されているので残11,000円となっている)すれば計算は合うという理解をしております。尚、手数料ではなく為替差損益で-1,000円なのですが処理は同じでしょうか?
上記の処理を行う場合、入力する日付などはクレジットカードの引落前の日付なら何時でも良いのか、またはクレジット引落し日にした方が良いですか?実際の返金処理の連絡は先方とメールでのやりとりなのですが、実際に返金処理された日付はPAYPAL経由なのでPAYPALの返金処理の日付にすべきですか?
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
> 横からですが・・・
>
> 普段から諸口を使用した仕訳を行っているのであればtonさんの仕訳を参照すればよいのですが、諸口を使わない場合は以下のようにすればよいと思いますがいかがでしょうか?
>
> 11月処理分
> 未払金20,000/普通預金11,000
> 支払手数料(もしくは雑損失)1,000/消耗品費10,000
ファインファイン様、
お世話になっております。
アドバイスありがとうございます。
この仕訳は11月のカード引落時にまとめて処理するという理解なのですが、合っていますでしょうか?また未払い金の残9,000円に対して、下段の
支払手数料(もしくは雑損失)1,000/消耗品費10,000
で処理をしているという事なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
> こんにちは。
> ファインファインさまの投稿をみて完全分解も方法ですね。
> 下記になります。
> 6月
> 消耗費 / 未払金 10,000 ←後日相殺返金
> 10月
> 消耗品 / 未払金 20,000
> 11月返金
> 未払金 / 消耗品 10,000
> 11月返金時負担分
> 手数料 / 未払金 1,000
> 11月引き落ち
> 未払金 / 資金 11,000
>
> 未払金元帳
> 借方 貸方
> 10月 20,000
> 11月返金 10,000
> 11月負担 1,000
> 11月引落 11,000
> 11月末 21,000 21,000 残 0
>
> 以上ご判断ください。
> とりあえず。
ton様、
お世話になっております。
この記帳はシンプルですね。諸口で処理をまとめない場合の記帳と理解いたしました。
1点質問なのですが、11月の返金時にPAYPALの書類を確認しますと、為替差によるマイナスですので、『手数料』でいくら等の記述がありません。この部分は下記のように書き換え可能ですか?
11月返金時負担分
為替差損益 / 未払金 1,000
また、基礎的な質問で申し訳ありませんが、諸口で記帳してもこのような分解した形でもどちらでも良いのでしょうか?今回の会社名義のクレジットカードではなく個人名義のクレジットカード支払いもあるためそちらに関しては諸口での記帳を行っております。
よろしくお願いいたします。
私が提示した仕訳は11月分だけの仕訳です。
6月からの時系列で示せば以下の通りとなります(諸口は使用しない)。
6月 消耗品費10,000/未払金20,000
7月 未払金10,000/預金口座10,000(後日キャンセルとなる)
10月 消耗品費20,000/未払金20,000(新規購入)
11月 未払金20,000/預金口座11,000
支払手数料(もしくは雑損失)1,000/消耗品費10,000
> この仕訳は11月のカード引落時にまとめて処理するという理解なのですが、合っていますでしょうか?
上記の時系列での処理のうち11月の処理を提示しただけです。10月に発生した未払金(20,000円)と7月分の返金分の相殺引落しの仕訳です。
>また未払い金の残9,000円に対して、下段の
> 支払手数料(もしくは雑損失)1,000/消耗品費10,000
> で処理をしているという事なのでしょうか?
下段は返金分10,000円が9,000円しか戻ってこなかった分の内訳になります。未払金が9,000円ではありませんよ。本来戻ってくるべき10,000円が9,000円しか戻ってこなかったということで差額の1,000円が手数料(または雑損失)であると して費用計上しているわけです。
普段から諸口を使用していない場合は、今回だけ諸口を使用した仕訳で処理すると
訳が分からなくなりませんか?
こんばんは。
> > こんにちは。
> > ファインファインさまの投稿をみて完全分解も方法ですね。
> > 下記になります。
> > 6月
> > 消耗費 / 未払金 10,000 ←後日相殺返金
> > 10月
> > 消耗品 / 未払金 20,000
> > 11月返金
> > 未払金 / 消耗品 10,000
> > 11月返金時負担分
> > 手数料 / 未払金 1,000
> > 11月引き落ち
> > 未払金 / 資金 11,000
> >
> > 未払金元帳
> > 借方 貸方
> > 10月 20,000
> > 11月返金 10,000
> > 11月負担 1,000
> > 11月引落 11,000
> > 11月末 21,000 21,000 残 0
> >
> > 以上ご判断ください。
> > とりあえず。
>
> ton様、
>
> お世話になっております。
>
> この記帳はシンプルですね。諸口で処理をまとめない場合の記帳と理解いたしました。
> 1点質問なのですが、11月の返金時にPAYPALの書類を確認しますと、為替差によるマイナスですので、『手数料』でいくら等の記述がありません。この部分は下記のように書き換え可能ですか?
> 11月返金時負担分
> 為替差損益 / 未払金 1,000
どの科目で処理するかは事業所の判断になりますので費用科目であれば問題ないでしょう。
処理日付においては精算書に返金日付があればその日で、なければ処理月の1日付が妥当かと考えます。
今回の返金以外にも処理済訂正が発生することはあります。
その場合の訂正処理日は過月分ですから処理月の1日付が通常です。
> また、基礎的な質問で申し訳ありませんが、諸口で記帳してもこのような分解した形でもどちらでも良いのでしょうか?今回の会社名義のクレジットカードではなく個人名義のクレジットカード支払いもあるためそちらに関しては諸口での記帳を行っております。
処理方法は諸口でもストレートでも問題ないと考えます。
担当者が処理内容を理解し、説明できる状態である事が重要です。
処理内容より法人カードがあるのに個人カードを利用させていることの方が気になります。
個人カード利用は避けた方がいいと思われます。
後はご判断ください。
とりあえず。
> 私が提示した仕訳は11月分だけの仕訳です。
> 6月からの時系列で示せば以下の通りとなります(諸口は使用しない)。
>
> 6月 消耗品費10,000/未払金20,000
>
> 7月 未払金10,000/預金口座10,000(後日キャンセルとなる)
>
> 10月 消耗品費20,000/未払金20,000(新規購入)
>
> 11月 未払金20,000/預金口座11,000
> 支払手数料(もしくは雑損失)1,000/消耗品費10,000
>
> > この仕訳は11月のカード引落時にまとめて処理するという理解なのですが、合っていますでしょうか?
>
> 上記の時系列での処理のうち11月の処理を提示しただけです。10月に発生した未払金(20,000円)と7月分の返金分の相殺引落しの仕訳です。
>
> >また未払い金の残9,000円に対して、下段の
> > 支払手数料(もしくは雑損失)1,000/消耗品費10,000
> > で処理をしているという事なのでしょうか?
>
> 下段は返金分10,000円が9,000円しか戻ってこなかった分の内訳になります。未払金が9,000円ではありませんよ。本来戻ってくるべき10,000円が9,000円しか戻ってこなかったということで差額の1,000円が手数料(または雑損失)であると して費用計上しているわけです。
>
> 普段から諸口を使用していない場合は、今回だけ諸口を使用した仕訳で処理すると
> 訳が分からなくなりませんか?
ファインファイン様、
お世話になっております。
ご丁寧にご説明ありがとうございました。
やっと納得できました。
ただ、今回はton様に教えていただいた諸口での処理を返金処理が行われた日付で記載する方法で行こうと思います。諸口での処理は今回だけという訳ではなく、従業員の給与などが使用しているPCソフトで諸口での処理となっていますので、この件もその方が良いかなと考えております。
今回は大変お世話になりました。とても勉強になりました。
またお世話になる事もあるかとも思いますが、その折にはどうかよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
> こんばんは。
>
> > > こんにちは。
> > > ファインファインさまの投稿をみて完全分解も方法ですね。
> > > 下記になります。
> > > 6月
> > > 消耗費 / 未払金 10,000 ←後日相殺返金
> > > 10月
> > > 消耗品 / 未払金 20,000
> > > 11月返金
> > > 未払金 / 消耗品 10,000
> > > 11月返金時負担分
> > > 手数料 / 未払金 1,000
> > > 11月引き落ち
> > > 未払金 / 資金 11,000
> > >
> > > 未払金元帳
> > > 借方 貸方
> > > 10月 20,000
> > > 11月返金 10,000
> > > 11月負担 1,000
> > > 11月引落 11,000
> > > 11月末 21,000 21,000 残 0
> > >
> > > 以上ご判断ください。
> > > とりあえず。
> >
> > ton様、
> >
> > お世話になっております。
> >
> > この記帳はシンプルですね。諸口で処理をまとめない場合の記帳と理解いたしました。
> > 1点質問なのですが、11月の返金時にPAYPALの書類を確認しますと、為替差によるマイナスですので、『手数料』でいくら等の記述がありません。この部分は下記のように書き換え可能ですか?
> > 11月返金時負担分
> > 為替差損益 / 未払金 1,000
>
> どの科目で処理するかは事業所の判断になりますので費用科目であれば問題ないでしょう。
> 処理日付においては精算書に返金日付があればその日で、なければ処理月の1日付が妥当かと考えます。
> 今回の返金以外にも処理済訂正が発生することはあります。
> その場合の訂正処理日は過月分ですから処理月の1日付が通常です。
>
> > また、基礎的な質問で申し訳ありませんが、諸口で記帳してもこのような分解した形でもどちらでも良いのでしょうか?今回の会社名義のクレジットカードではなく個人名義のクレジットカード支払いもあるためそちらに関しては諸口での記帳を行っております。
>
> 処理方法は諸口でもストレートでも問題ないと考えます。
> 担当者が処理内容を理解し、説明できる状態である事が重要です。
> 処理内容より法人カードがあるのに個人カードを利用させていることの方が気になります。
> 個人カード利用は避けた方がいいと思われます。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
ton様、
お世話になっております。
何度もご丁寧にご説明いただきありがとうございました。やっと理解できました。
今回はton様に最初に教えていただいた諸口での処理を返金処理日(PAYPALの書類で確認)で記帳し、11月のカード代金引落時に未払金の処理をするようにしようと思います。
個人カードのご指摘もどうもありがとうございました。当方起業して日の浅い個人事業主であるため、会社用カードを作成する以前に個人用カードを使用していたためこのような形になっておりますが、現在会社用カードに統一する予定でおります。
今回は大変お世話になりありがとうございました。またお世話になる事もあるかとも思いますが、その折にはどうかよろしくお願いいたします。
質問の主旨とは外れますが…。
金額が小さいときは問題になることもありませんが、購入型クラウドファンディングを利用しての消耗品や事務用品等の購入では3ヶ月や半年先に商品が届く、もしくはキャンセルになることがあります。
決済は申し込んだ時点で行われますので、その時点で仕訳が必要となりますが、厳密には、商品が納品されていないため費用計上することはできず
消耗品 / 未払金(もしくは現預金)
とすることはできません。
特に決算をまたがるようなことがあると注意が必要です。
前払金 / 未払金(もしくは現預金)
とするのが正しく、商品が手元に届いた時点で
消耗品 / 前払金
とします。
PAYPALやクレジットカードによる決済では、未払の前払?みたいな仕訳になりますが、決済手段の違いによるものなので問題はありません。
キャンセル時は今回のようにカード相殺なら
未払金 / 前払金
になりますし、相殺できずクレジットカード会社から口座へ返金される場合は
預金 / 前払金
になります。
以上、参考までに。
> 質問の主旨とは外れますが…。
>
> 金額が小さいときは問題になることもありませんが、購入型クラウドファンディングを利用しての消耗品や事務用品等の購入では3ヶ月や半年先に商品が届く、もしくはキャンセルになることがあります。
>
> 決済は申し込んだ時点で行われますので、その時点で仕訳が必要となりますが、厳密には、商品が納品されていないため費用計上することはできず
>
> 消耗品 / 未払金(もしくは現預金)
>
> とすることはできません。
> 特に決算をまたがるようなことがあると注意が必要です。
>
> 前払金 / 未払金(もしくは現預金)
>
> とするのが正しく、商品が手元に届いた時点で
>
> 消耗品 / 前払金
>
> とします。
>
> PAYPALやクレジットカードによる決済では、未払の前払?みたいな仕訳になりますが、決済手段の違いによるものなので問題はありません。
>
> キャンセル時は今回のようにカード相殺なら
>
> 未払金 / 前払金
>
> になりますし、相殺できずクレジットカード会社から口座へ返金される場合は
>
> 預金 / 前払金
>
> になります。
>
> 以上、参考までに。
プログレス合同会社様、
お世話になっております。
アドバイスありがとうございました。
確かによく考えてみれば、ネット購入の場合には直接販売店で商品を受け取る訳ではありませんので、プログレス合同会社様のご指摘の通りになるのだなと思いました。
しかし、その場合弊社の場合には消耗品などはほぼ全品ネット購入なのですが、過去(前年度以前)分もすべて記帳のやり直しをした方が良いでしょうか?
また、その場合前払い金→未払金の記帳のタイミングは商品の受け取り時となると思うのですが、商品によって購入手続きの翌日の場合もあれば、数日~数週間の場合もありますが、受け取りしたという書類がほぼ無い場合にはこの日付はどのように処理すべきでしょうか?今回不明点がクリアになったので去年分のPC入力をやっと始める所なのですが、商品を受け取ったというエビデンスがまったく無い状態なのでまた固まっております。
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。
厳密にはということで
> しかし、その場合弊社の場合には消耗品などはほぼ全品ネット購入なのですが、過去(前年度以前)分もすべて記帳のやり直しをした方が良いでしょうか?
金額が小さく既に受領済みでもあるでしょうから、やり直す必要はないでしょう。
特に期が同じであれば気にすることはないと考えます。
今回の事例がたまたま半年程度になっていることからの回答でした。
> また、その場合前払い金→未払金の記帳のタイミングは商品の受け取り時となると思うのですが、商品によって購入手続きの翌日の場合もあれば、数日~数週間の場合もありますが、受け取りしたという書類がほぼ無い場合にはこの日付はどのように処理すべきでしょうか?今回不明点がクリアになったので去年分のPC入力をやっと始める所なのですが、商品を受け取ったというエビデンスがまったく無い状態なのでまた固まっております。
ちなみに商品受け取り時は、前払い金→未払金ではなく前払金→経費になります。
ネット購入では受け取りのエビデンスはほぼないですよね。
一般的に国内取引であれば数日で届きますので、クレジットカード決済であれば決済日で処理をしても問題になることはありません。
海外取引では数日から数週間後の商品到着になりますが、クレジットカードの決済日で処理をしても概ね問題になることはありません。
しかし、クレジットカードの支払日がきても商品が届いていないとなると費用計上は考えものですから、その辺りをどう判断するかということになります。
エビデンスがないため、後日であればだいたいの日付ということになりますが、それでも受取日計上をお勧めします。
弊社の社内ルールでは国内購入はクレジットカードの決済日で費用計上、海外購入であればクレジットカードの決済日で前払計上、商品到着時の検品で費用計上にしています。
商品到着時の日付エビデンスはありませんが、費用計上日=商品到着日(検品完了日)としています。
最近は一部の通販サイトではAPIにより取引明細取込みができるようになり、その取引日が費用計上日となりクレジットカードの決済日とは数日ずれていますし、会計ソフトの仕様で通販サイトAPI取込みは科目的には未払金になるため
2/22 消耗品 / 未払金(通販サイト)
2/23 未払金(通販サイト) / 未払金(○○カード)
というような仕訳が出ています(汗)。
> 厳密にはということで
>
> > しかし、その場合弊社の場合には消耗品などはほぼ全品ネット購入なのですが、過去(前年度以前)分もすべて記帳のやり直しをした方が良いでしょうか?
>
> 金額が小さく既に受領済みでもあるでしょうから、やり直す必要はないでしょう。
> 特に期が同じであれば気にすることはないと考えます。
>
> 今回の事例がたまたま半年程度になっていることからの回答でした。
>
> > また、その場合前払い金→未払金の記帳のタイミングは商品の受け取り時となると思うのですが、商品によって購入手続きの翌日の場合もあれば、数日~数週間の場合もありますが、受け取りしたという書類がほぼ無い場合にはこの日付はどのように処理すべきでしょうか?今回不明点がクリアになったので去年分のPC入力をやっと始める所なのですが、商品を受け取ったというエビデンスがまったく無い状態なのでまた固まっております。
>
> ちなみに商品受け取り時は、前払い金→未払金ではなく前払金→経費になります。
>
> ネット購入では受け取りのエビデンスはほぼないですよね。
>
> 一般的に国内取引であれば数日で届きますので、クレジットカード決済であれば決済日で処理をしても問題になることはありません。
>
> 海外取引では数日から数週間後の商品到着になりますが、クレジットカードの決済日で処理をしても概ね問題になることはありません。
> しかし、クレジットカードの支払日がきても商品が届いていないとなると費用計上は考えものですから、その辺りをどう判断するかということになります。
> エビデンスがないため、後日であればだいたいの日付ということになりますが、それでも受取日計上をお勧めします。
>
> 弊社の社内ルールでは国内購入はクレジットカードの決済日で費用計上、海外購入であればクレジットカードの決済日で前払計上、商品到着時の検品で費用計上にしています。
>
> 商品到着時の日付エビデンスはありませんが、費用計上日=商品到着日(検品完了日)としています。
>
> 最近は一部の通販サイトではAPIにより取引明細取込みができるようになり、その取引日が費用計上日となりクレジットカードの決済日とは数日ずれていますし、会計ソフトの仕様で通販サイトAPI取込みは科目的には未払金になるため
>
> 2/22 消耗品 / 未払金(通販サイト)
> 2/23 未払金(通販サイト) / 未払金(○○カード)
>
> というような仕訳が出ています(汗)。
>
プログレス合同会社様、
お世話になっております。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
ご説明ありがとうございました。
とりあえず安心いたしました。
またお世話になる事もあるかもと思いますが、その際にはどうかよろしくお願いいたします。
今回はどうもありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~17
(17件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]