相談の広場
はじめまして、宜しくお願い致します。
15人以下の中小企業です、業種は建設業です。
営業、工事、事務と成り立っております。
営業・工事が主に時間外労働や直行直帰があったりで時間管理に四苦八苦しております。
現在 会社には昭和的なタイムカードがあり、そちらをヒビが入ったまま使用しております 笑
直行・直帰や早出・残業の場合は申請書に記入してもらい管理しています。
ペーパーでの管理に限界を感じつつも少人数ということもあり、なんとか継続しています。
今回タイムカード機の入れ替えを検討しており、上記のペーパー管理が無くなれば良いなと思って、インターネット等で色々探してみているのですがこのご時世 色々ありすぎてどれが自分の会社に最適か分かりません。
そこで便利時間管理アイテムを取り入れている方がいらっしゃいましたらメリット・デメリット含めご教授頂きたく投稿してみました。
スポンサーリンク
以前に、検討しました。150人程度の会社です。
結局ソフトは導入には至らず、タイムカードを電子化するにとどまりましたが。
確かに、いろいろなソフトがあり、どれを選ぶのか苦労します。
考えるべき点は、
・必要な機能
・費用
・今使っているソフトとの相性
この当りですね。
特に、今使っているソフトとの相性が結構大事です。
以前に検討した中だと、
楽楽勤怠
https://www.rakurakukintai.jp/
マネーフォワードクラウド勤怠
https://biz.moneyforward.com/attendance/
CLOUZA
https://clouza.jp/
このあたりですね。
いずれにも共通するメリットとして、
・勤怠データの電子化(手入力が減る)
・クラウドで管理できる(どこでも管理できる)
デメリットとしてはやはり、コストでしょう。
また、ソフトによっては融通が利かず、結局データの修正が多くなってしまう例もあるようです。
また、システムとして、勤怠管理だけができればよいのか、給与計算も視野に入れているのか、でも選ぶものが変わってくると思います。
大したアドバイスにもなってませんが、参考になれば幸いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]